1月24日(火)の給食
チャーハン 牛乳 京小ポテト 京ちゃんスープ 今日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。明治22年山形県の小学校で食事ができない子ども達に昼食を食べさせたことが学校給食の始まりといわれます。戦争によって給食は中断されましたが、終戦後、アメリカから食糧を援助してもらい、学校給食が再開されました。当時の気持ちを忘れないために、全国学校給食週間が設けられました。今日は京小オリジナル献立を食べながら食の大切さについて、考えるきっかけにしてほしいと思います。 1月24日(火)給食集会
クイズには、今日の給食にでる京小ポテトに使うジャガイモの量や給食を作りはじめる時時刻、ワゴンの数などが3択問題で出題されました。 放送劇では、給食の神様が、残された野菜たちの声が聞こえるように魔法をかけました。さて、野菜たちの気持ちは・・・。 5・6年生の給食委員が昼休みに練習を繰り返していました。全校が楽しめる給食集会でした。 作ってくださる給食室の先生方にはもちろん、命をいただいている食べ物たちにも感謝をして給食を残さずいただきましょう。 1月24日(火)寒さに備えて
明日は、マイナス3度の予報です。路面が凍っている場合があります。あたたかい支度をして(ポケットに手を入れて歩くと大変危険です。手袋を用意してください)、時間に余裕をもってゆっくり歩いて登校してください。 1月23日(月)昼休みの様子
休み時間は、遊びを通して友達とコミュニケーションを図る大切な時間です。 1月23日(月)6年生英語
そして、応援メッセージを送り合う活動を行っていました。お互いの夢を応援し合う姿、とても温かい気持ちになりました。きっと、君ならできる! 1月23日(月)長縄練習1年生
入るタイミングも一人一人掴めてきました。自分の番が近くなるとリズムをとって待てるようになりました。 1月23日(月)1年生授業風景3
1月23日(月)1年生授業風景2
1月23日(月)1年生授業風景1
1月23日(月)最強寒波がやってくる
さて、数年に一度の強い寒気があすあさってにかけて入って来るということです。体調管理はもちろんですが、路面が凍っている場合がありますでの安全に登校してほしいと思います。 時間に余裕をもつこと、走らないこと、ポケットに手を入れずに手ぶくろを着用することなど、安全主任より全校児童に伝えました。 ご家庭でも、あたたかい支度と「気を付けてね!」の声掛けをお願いします。 1月23日(月)の給食
牛乳 もみ漬け かき玉汁 米は日本人の主食です。食べ物の働きを3つに分けると、ごはんは黄色の仲間で、エネルギーのもとになります。米の栄養は、炭水化物やたんぱく質のほかに食物せんいなども含まれています。給食で使われている米は、高崎産の特別栽培米「ゆめまつり」という種類です。特別栽培米とは、農薬や化学肥料などを減らして作られた、安心して食べられる体にやさしい米です。よくかんでいただきましょう。 1月21日(土)穏やかな土曜日
校庭では少年野球の子供たちが、お父さん方と生き生きと活動していました。「いいよ!OK!」「とれるとれる! いいねえ」大人たちが上手にのせてやる気を出させています。 だから子供たちもお互いに励まし合う声掛けが、できるようになるのだと感じました。 「大丈夫! できるよ!」「任せとけ!」「ナイス!」 子供たちは学校以外の場所でも多くを学んでいます。 1月20日(金)2年生授業風景3
1月20日(金)2年生授業風景2
1月20日(金)2年生授業風景1
1月20日(金)1年生下校指導
今日は、一緒に下校してみました。横断するときは、手をあげて左右を確認して渡っていて安心しました。先生が見ていなくてもできていますよね。命は一つしかありません。交通事故で大切な命を落とさぬように、ご家庭でもお声掛けください。 1月20日(金)4年生算数
1月20日(金)の給食
牛乳 高崎ソース焼きそば 中華けんちん汁 バナナ 和風の汁物は、いろいろな種類の野菜が一度にたくさんとれるというよい点があります。そこで、けんちん汁を中華風の味付けしたのが中華けんちん汁です。季節によって使う野菜の種類は変わりますが、高崎産のだいこん、さといも、ねぎ、にんじんが入っています。今日は、大寒といって1年でもっとも寒い時期です。鶏肉や野菜の栄養がたっぷり入っているので、しっかり食べて、体の中から温まりましょう。 1月20日(金)大寒を迎えて
日没の時刻が、日一日と延びていて、春が近づいていることを感じています。週末から寒気が入り込み厳しい寒さとなるようです。明るく暖かな春がもうすぐやってきますので、もうしばらくの辛抱です。 1月19日(木)5年生図工
枝や枯葉やどんぐりを使って表現するために校庭で材料探しをする子もいました。自分のイメージするものがだんだんと形になって来ます。時々、太陽の光を入れてみたりライトを照らしてみたりして、中の世界を確認していました。 みんな職人になっていました。 |
|