合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2年 行事

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分です。2年生は、豆まきや「鬼ごっこ」を予定しています。すぐ始められるように朝のうちに体育帽子に鬼の面をつけました。外れないように授業中もそのままです。とても楽しみです。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工で凧を作りました。今日は、生活科の昔の遊びで自作の凧で凧上げをしました。少し風があったので驚くほど高く上がりました。寒い風でしたが、高く上がるのが楽しくて、時間を忘れるようでした。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では、動物の言い方を学習しました。テレビに動物の一部を映して、当てながらの学習です。アルマジロのしっぽだけで多くの児童が分かって手を上げました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、単元のまとめをして、計算ドリルをしました。1ページごとにできると先生に確認してもらいます。どんどん進んで計算をするので、先生の丸つけが忙しいようです。

2月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 にらたまじる バナナ 牛乳

 きょうから2月です。2月は、節分にちなみ、毎日、大豆製品がはいっています。だいずには、すごいパワーがあります。日本では、むかしから、だいずのパワーを食事にいかしていました。だいずは、いろいろな食べものに、へんしんします。
毎日どんなかたちではいっているか、あててみてくださいね。きょうのだいずは、ニラ玉汁の中のとうふです。とうふはまめという漢字に、腐るという文字がつかわれていますが、くさるではなく、中国では、やわらかく液体でも固体でもないという、いみがあります。献立表の色がついているところに、だいずが入っています。どんなかたちかは、献立表の食品のはたらきの赤をみてください。だいずは肉と同じように、みなさんの体の、血や肉を作るもとになる食べ物です。

新1年生 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度の新1年生の入学説明会がありました。学用品を購入し、その後、入学までの準備について説明がありました。また、PTAの役員も決めました。

1月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ミルクパン スパゲティーミートソース チーズじゃこサラダ 牛乳

 きのうで、全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)はおわりました。きゅうしょくのことや、じぶんじしんの食事についてかんがえられたでしょうか? 食(しょく)という文字(もじ)は、人をよくすると書きます。 たべることは、いきることにつながります。
たべかたで、ひとはよくもわるくもなります。 よくたべて、よくいきたいですね。  よくたべるとは、1(1)日(にち)3(3)食(しょく)、すききらいせずに、給食のように、あか・き・みどりの仲間(なかま)のたべものをくみあわせてたべることです。たべることはひとまかせにせずに、自分にとってどうなのかよく考えて、あか・き・みどりのなかまをバランスよくたべましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<はじめての給食>
おにぎり 焼き魚 つけもの みそしる   牛乳

 日本(にほん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)がはじめて実施(じっし)された、山形県(やまがたけん)のちゅうあい小学校の、おにぎりに焼き魚(やきざかな)、つけもの、みそしるというメニューです。きょうは、おにぎりは、自分でにぎって、たべてみましょう。おにぎりがつくれると、おべんとうやおやつなどが、自分でつくれます。ごはんが手につかないように、ラップの上に、ごはんをよそり、さかなやつけものをいれて、にぎっていただきましょう。さて、どんな形のおにぎりでしょうか?まる・さんかく・たわらがたなどでしょうか?

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では、「調べたことを発表しよう」という学習をしています。各自テーマを決めて、調べます。福祉のことや環境のことなど、友達と話し合いながらテーマを決めています。

5年 保健

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の保健では、病気やけがの予防について学習しています。今日は、イラストの中から、危険だと思われる場所を見つけました。細かいところまで危険な場所をたくさん見つけて発表できました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、数のカードを使ってビルを作りました。枚数によってどれだけの種類のビルができるかを考えました。12枚のカードでは、6種留類のビルができました。

縄跳び検定

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に体育館の下で縄跳び検定をしています。時間になると多くの児童が検定を受けに来ます。

1月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<むかしの給食>
昔ながらの揚げパン カレースープ ポンカン ぎゅうにゅう

 きょうは、昭和30年代の給食です。みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんが食べていたかもしれません。パンは今より大きく、砂糖がかかっていました。カレーもスープとしてでていました。時代により給食も変わっています。戦争後は、栄養をとることお腹いっぱいになることが優先されていたようです。今はコロナ渦の給食でしょうか?安全衛生に気をつけた給食となっています。どの時代も、子どもたちの健康のために、給食はなくてはならないものとなっています。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、羽子板を体験してみた国語の昔あそびを説明する学習の、今日は発表です。羽子板やこままわし、お手玉やカルタなど分かりやすく発表することができました。

1月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん 竹輪の磯部揚げ 豚汁 ぎゅうにゅう

 平和な日本にいるとわかりませんが、むかしこの日本でも戦争がありました。人々はたべるものにも、こまりました。そして戦争がおわり給食もさいかいしました。きょうの給食は、みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんが給食をたべていた、昭和30年40年の給食です。ちくわは魚のすり身でつくります。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽では、琴の講師の先生を招いて、「日本文化に親しもう」という学習をしました。琴の演奏の技術を教えてもらったり、美しい音色を聞かせてもらったりしました。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では、福笑いを通して、上下左右を学習しました。顔のパーツを持った友達に、黒板にある顔のどの辺に貼るかをみんなで教えました。

5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工では、電動糸のこぎりを使って、木のパズルを作っています。糸のこぎりで直角に切ったり、曲線に切ったりして各自が工夫したパズルを作りました。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、水溶液の性質とはたらきを学習しています。今日は、水溶液のにおいや見た目の違い、また蒸発させるとどのようになるかを実験しました。ピペットの使い方や蒸発皿での蒸発のさせ方なども学習しました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の生活科では、季節ごとの自然の様子を観察します。昨日からとても寒くなったので、池の水が凍りました。また、カップを使って水の中にデザインをしたものも、校舎の裏に置いておいたのですっかり凍りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31