「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月19日(月)3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。3年生がクラブ見学をしていました。来年からクラブ活動が始まるので、どんなクラブがあるのか見てまわていました。
 行く先々で、「このクラブに入る!」と言っていました。よく考えて自分の好きなクラブに入ってほしいと思います。

小中美術展 学校代表作品 25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 どれも力作です。「すごい!」「上手だね」称賛の声があがっていました。

小中美術展 学校代表作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中美術展に出品していた作品が戻ってきました。現在、児童玄関前に掲示してあります。

12月19日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の外国語活動は、「気持ちをこめてクリスマスカードをつくろう」というめあてで、家族にあてクリスマスカードをつくっていました。自分の名前のアルファベットをALTから教わり、From:◯◯とカードに上手に書いていました。BGMには、クリスマスソングが流れていました。大切なだれかを思いながら制作していました。
 ロッカーの上には、図工で作った松ぼっくりのツリーが飾ってありました。

12月19日(月)あと5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった2学期も今週で終わります。サッカーワールドカップが、たくさんの感動を残し終わりました。最後まで諦めない、全力でプレーする選手たちから多くを学びました。
 さて、子供たちも学習や運動を通して心身ともに成長しました。がんばったこと、できるようになったことをご家庭でも話題にしていただき、どんな些細な事でも認めてあげてほしいと思います。
 登校班での歩き方が悪い班がいるので、安全担当の先生から注意を受けました。一列で列を崩さず、ふざけずに歩くことを意識して登校していました。班長・副班長さん、たよりにしています。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
カムカムサラダ
みなさんは食事の時、よくかんで食べていますか?現代の日本人の食生活は、あまりかまなくてもいいものを食べる機会が増え、かむ回数が減ってきています。大昔、弥生時代の人は、一回の食事で、約4000回もかんでいたそうです。それに比べて現代人は、約620回で、かなり少なくなってきています。よくかむことは、食べ物を細かく砕くので、消化がよくなります。また、あごが丈夫になり、歯並びもよくなります。さらに味覚も発達し、脳にも刺激がいくので、脳の働きもよくなります。今日の給食もよくかんでいただきましょう。

12月16日(金)全校ドロケイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みは、寒さを物ともせずゼッケンをつけて走り回っています。オレンジは警察(追いかける)です。自分で警察か泥棒か決めてゼッケンをつけます。学年の枠を超えて楽しんでいます。

12月16日(金)表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生のマラソン大会や緑化ポスター、朝食レシピコンテスト、吉野秀雄短歌大会などの表彰を行いました。

12月16日(金)2年生町たんけん報告会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、京ケ島公民館と佐川急便です。公民館や佐川急便の仕事の内容について発表していました。公民館の図書館には、何冊の本があるでしょうか?  保護者の皆さんもぜひ利用してみてください。
 他のクラスが町たんけんで行った場所について、知ることができました。子供たちは興味をもって発表を聞いていました。最後に多くの子が、感想を発表していました。
お家の方にも今日分かったことを教えてあげてほしいと思います。

12月16日(金)2年生町たんけん報告会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室では、2年生が11月30日に行った町たんけんの報告会を行っていました。
各クラスの発表をよい姿勢で聞いていました。
 1組は、相円寺とミートコマツについて報告しました。最後はミートコマツのクイズでしめくくりです。一日に作るお弁当の数は? 1 30個 2 80個 3 100個 正解は・・・お子さんに聞いてみてください。
 2組は、ファミリーマートとトヨタカローラです。それぞれの人気のものを教えてくれました。
 1年間に来店するお客さんの数は?   そんなに?! びっくりしてました。

12月16日(金)あいさつキラりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝でも気持ちのよいあいさつ「あかるく、いつでも、さきに、つづけて」を実践している登校班があります。元気としあわせを運んでくれます。ありがとう!

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
高崎ソース焼きそば
卵入り中華スープ
りんご
11月の残量調査以降、残りが少ない日が今も続いています。一人一人の食べる量は違うと思いますが、給食を残さず食べようという気持ちが大切ですね。みなさんは食品ロスということばを聞いたことがありますか?まだ、食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。日本の食品ロスは年間約522万トンといわれます。それは1人が1日お茶碗1杯分を捨てていることになるそうです。まずはみなさんの健康な体をつくるため、そして食品ロスを減らすことも意識していただきましょう。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は寒くても、日中は気温が上がりとてもあったかいです。お昼休みは、先生もいっしょになって校庭で遊んでいます。おにごっこやサッカー、長縄、ドッチボール。ムキになってけがなどしないようにと祈っています。先生方は休憩なしですね。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
さばの竜田揚げ
ごま和え
ふるさと汁
竜田揚げの竜田は、奈良県を流れる竜田川からきています。しょうゆで味付けした肉の赤色と、衣の白い色がまざった様子を、紅葉の時期に、竜田川に浮かぶもみじに見たてたものです。竜田揚げは、しょうゆの味付けで、片栗粉をつけて揚げたもので、から揚げは、味付けはさまざまで、食材に小麦粉や片栗粉などの粉をつけて、油で揚げた料理のことです。竜田揚げとから揚げの違いは、わかりましたか?

12月15日(木)第4回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、「花の学び舎・学習支援センター」運営による放課後学習「キラりん学習会」の視察を行い、参加の子供たちが学習支援ボランティアさんと盛んに交流し、進んで学習している様子から「キラりん学習会」の手応えを大いに感じていただくことができました。
 また、2学期までの学校運営・教育実践を振り返りながら、全体及び三部会による協議を行っていただきました。今後の見通しや課題等が話題となりました。
 地域・保護者の方々からたくさんのご意見をいただきました。3学期または来年度につなげて参りたいと思います。ありがとうございました。

12月15日(木)1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拾ってきた松ぼっくりで、クリスマスツリーをつくっていました。好きな色を付けた松ぼっくりをペットボトルキャップにのせて、クリスマスツリーの出来上がりです。

12月15日(木)一番の冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、「校長先生!霜がおりてたよ」「庭のバケツに氷がはってた」と教えてくれました。寒さに負けず、元気に頑張りましょう。楽しみなクリスマス、冬休みは目の前です。

12月14日(水)3年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。3年生は合同体育でした。クラス対抗長縄大会です。まだ、長縄を始めたばかりなので、引っ掛かる回数が多いですが、みんな真剣です。
 3分間で、何回跳ぶことができたのでしょうか。2月の長縄大会まで、記録を伸ばしていって欲しいと思います。みんなで団結して。

12月14日(水)1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もタブレットを活用した授業に慣れてきました。
2組の生活科では、「みんなにおすすめの作戦を教えよう」と冬休みのお手伝いについてロイロノートを使って伝え合ていました。
ペットのお世話・うわぐつ洗い・せんたくものほし・こめとぎ・ふろそうじ・・・など、自分が家族のためにできるお手伝いのやり方、おもしろポイントなどをプリントに絵や文字で書き表し、そのプリントを写真に撮って先生に提出します。先生からは、全員のものが送られてきます。自分のタブレットで、友達の大作戦を見て「それもいいね」「わたしもやろっかな」呟いていました。

12月14日(水)4年生彫刻刀講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の見本にびっくり。木版画の魅力が体験してみてわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書