今日の給食

画像1 画像1
3月13日(月)今日の給食は、ごもくとんこつラーメン、エビシューマイ、フルーツあんにん、ぎゅうにゅうでした。

外国語活動(1年生)

3月13日の1年2組の外国語活動では、家族について英語を学習しました。
ALTの先生がFather,Motherなどと言うと、そのカードをもっている子どもが英語でMy name is 〜.I like〜.と自己紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習(6年生)

3月13日には6年生は体育館で卒業式の中で歌う歌の練習をしました。
言葉の意味を確認しながら、声の出し方について担当からアドバイスを受けて練習しました。卒業式当日で6年生が思いを込めて歌う姿を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

3月13日の5年1組の算数では、立体図形の展開図について学習しました。
見取り図や展開図を見て、平行な面、垂直な辺、高さなどを確認しました。
見取り図や展開図で分かりづらいときには、実際に立体を見て考えることも大切であると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(4年生)

3月13日の4年1組の外国語活動では、一日の生活を伝え合う学習を行いました。
What time do you 〜 ? を使って、子どもたちはお互いに何をするかを聞き合いました。
インタビューしながら、英語の発音に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん(3年生)

3月13日の3年1組の算数では、そろばんを使って計算をしました。
五玉と一玉を動かして数値を表し、計算しました。慣れると計算も速くなるそろばんです。
早く使いこなせるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

3月13日の2年生の算数では、1年間のまとめの学習をしました。
子どもたちは算数のワーク、プリント、タブレットの問題に取り組みながら、習ったことが身に付いていることを確認していました。修了式まであと10日ほどになりました。しっかり復習して自信をもって進級できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
3月10日(金)今日の給食は、むぎごはん、ポークカレー、はなやさいサラダ、ぎゅうにゅうでした。カレーは6年生のリクエスト献立第3位でした。

体育(4年生)

3月10日(金)5校時の体育はマット運動と跳び箱運動の学習です。前半のマット運動では、開脚前転のお手本動画でポイントを確認し、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(1年生)

3月10日に1年1組では、お楽しみ会を行いました。
シークレットボックス入れた物が何かを当てるゲームを行いました。
子どもたちはみんな楽しみながら絆を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習(6年生)

6年生の卒業式練習が3月6日(月)より始まりました。2回目の昨日は、卒業証書の受け取り方と、それに関わる動き方の練習をしました。事前に過去の卒業式の様子をビデオで確認しましたが、初めての練習に緊張の面持ちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(4年生)

3月9日の4年1組の算数では、直方体と立方体について学習しました。
面の形に着目して、正方形だけでできている立方体、正方形と長方形でできている直方体に分けました。子どもたちが持ってきた立体には台形の面のものがあり、直方体と立方体以外にも立体があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健(5年生)

3月9日の5年1組の保健では、けがの防止について学習しました。
危険予測、安全に行動すること、安全な環境づくりが大切であることを確認しました。
安全に心掛けて、よりよい生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
3月9日(木)今日の給食は、コッペパン、きつねうどん、ちぐさあえ、せとか(くだもの)、ぎゅうにゅうでした。

国語(3年生)

3月8日の3年1組の国語では、「おにたのぼうし」を読んで理解を深めました。
おにたが変身した黒豆で豆まきをする場面の演技を通して、どんな思いで豆まきをしたのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

3月7日の2年2組の算数では、一年間の学習のまとめをしました。
たし算、ひき算、かけ算など、自分のペースで教科書巻末の問題に挑戦しました。
どの子どもも積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
3月7日(火)今日の給食は、ガーリックトースト、アーモンドサラダ、もりのきのこのクリームスープ、ぎゅうにゅうでした。

理科(6年生)

3月7日の6年2組の理科では、環境について調べたことを発表しました。
タブレットを使ってプレゼンテーションを行い、よりよく生活するためにも環境を守っていくことが必要であることを子どもたちは提案していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(1年生&3年生)

3月7日には、1年生と3年生が交流学習を行いました。
3年生がそれぞれにつくったクイズ形式の本を読み聞かせし、1年生はその本の内容に当てはまる動物を考えました。
3年生からの英語での問いかけに1年生も意欲的に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

3月6日の2年1組の生活科では、手紙を書いていました。家族に宛てた手紙を書いていた子どもは、感謝の気持ちを表す言葉を書いていました。この手紙を読んだ方のことを思い浮かべると、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信