3/13(月)【校長's Eye その19】感動再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ココアのお墓にまた花がありました。
 校庭に生えていたナズナとムスカリ?(紫色のぶどうのようなきれいな花です)が移植されていました。
 嬉しいですね。
 よかったね、ココア。

 下校の時の会話から分かったのですが、1年生の女の子が供えてくれたとのことです。

 月曜日から心が温まりました。
 ありがとうね。(校長)

3/13(月)【今日の給食】ニョッキのトマトクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ゆめロールパン・ニョッキのトマトクリーム煮・ハニーマスタードサラダ・はるか(かんきつ類)・コーヒー牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はニョッキについてです。
ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉の組み合わせで作られるイタリア料理です。
ニョッキの名前は『かたまり』を意味しており、指の節目を意味するノッカからきています。
もともとは、現在のようにじゃがいもやかぼちゃで作るものではなく、小麦粉を練って作っていました。
イタリアで作られているニョッキはじゃがいもを利用したものが主流ですが、ローマでは硬質小麦の挽き割り粉で作ります。
他にもじゃがいもの代わりにかぼちゃやパンを使ったもの、ほうれんそうとリコッタチーズを使ったものなど、たくさんのバリエーションがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、ニョッキのやわらかくモチモチとした食感がたまらなくよかったです。つきたてのお餅のようでした。濃厚なトマトクリームと絡み合って、美味しかったです。サラダも、マスタード味が効いていて大人の味でしたね。温泉宿での風呂上がりの定番コーヒー牛乳も久し振りに飲みましたが、やはり美味しいですね。ご馳走様でした。(校長)

3/13(月) 紙皿コロコロどこまでも 〜1年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かみざらコロコロ」という学習で、良く転がるような飾りを工夫していました。
 子どもたちは、転がる様子を楽しみながら、さらに手を加えていました。
 子どもたちの熱中している様子、いいですね!(校長)

3/13(月) 内容身につくどこまでも 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の学習内容のたしかめプリントに取り組んでいました。
 ひっ算の位取りや横線がとてもきれいです。
 このあたりも、学習内容が身についていることの証でしょうか。
 もうすぐ5年生ですね。(校長)

3/13(月) 会話は続くよどこまでも 〜5年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きたい場所や見たり、食べたりしたいものを互いに尋ね合いました。
 本校の英語授業を見ていて感心するのは、子どもたちが友達の答えに対してさらに質問を重ねて、会話がどんどん続いていくことです。
 また、「Oh,nice!」などと笑顔であいづちを打てるとこなども素晴らしいと思います。
 子どもたちが、とても楽しそうに会話をしている様子が印象的でした。
 Very good!(校長)

3/13(月) 月曜朝一読み聞かせ その2 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
 その後、しっとりと落ち着いた雰囲気で、学習に入っていけました。
 お世話になりました。(校長)
※写真は、上から5年生→6年生です。

3/13(月) 月曜朝一読み聞かせ その1 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週始まりの月曜日、朝から読み聞かせをしていただけるありがたさ!
 保護者の皆様、感謝いたします。(校長)
※写真は、上から1年生→3年生→4年生です。

3/13(月) 空は曇天、心は快晴! その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、9名の皆様にご挨拶ができました。
 今週もお世話になります。
 どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

3/13(月) 空は曇天、心は快晴! その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつ頃から降り出すだろうかという曇り空ですが、心の中は快晴といきたいですね。
 今週も頑張りましょう!

 今朝も、交通指導をありがとうございます。(校長)

3/10(金)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「いちごクリームサンド・ひじきサラダ・みそワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はいちごについてです。
いちごは体の調子をととのえる緑の仲間になります。
給食室では、たくさんのいちごを、お水で傷つけないようにゆっくりとていねいに洗います。
いちごには、ビタミンCという栄養素があり、すり傷などを治りやすくしたり、風邪をひきにくくしたりする働きなどもあります。
今日もよくかんで 食べましょう。

■いやあ、今日も華やかで美味しい給食をありがとうございました。ワンタンスープは、みそ味と言うことで、いつもよりもコクがあるように感じました。それにしても、大きなクリームサンド!子どもたちもさぞかし喜んだことだろうと思います。ひじきサラダは、総菜コーナーに売っていたら、真っ先に買いたいくらいです。ご馳走様でした。今週もありがとうございました。(校長)

3/10(金) 晴れの舞台に向けて 〜6年生【卒業式練習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習も中盤にさしかかり、ますます6年生が頼もしく見えてきました。
 来週は、私も証書授与に立ち会います。
 少し寂しい気持ちにもなります。(校長)

3/10(金) フルーツ忍者現る! 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の皆さんが、社会や総合の時間に、地元榛名の梨や梅についての学習を頑張ったので、そのご褒美としてフルーツ忍者が来て下さいました。
 「梨之助」さんと「梅蔵」さん、そして、お付きの「ももんじゃ」さんと「りんごりょうえ」さんです。
 子どもたちと一緒にクイズをしたり、子どもたち自作の「榛名かるた」をしたりして楽しい時間を過ごしました。
 皆様、ありがとうございました!(校長)

3/10(金) 習ったことを確実に 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の巻末問題に取り組んでいました。
 棒グラフをかく問題では、ミニ定規を使ってていねいに完成できました。
 友達と見比べても同じにできていましたね。(校長)

3/10(金) 楽しく体力アップ! 〜2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭でボールけりゲームをする予定でしたが、初めの頃に雨が降っていたので、体育館での体育に変更になりました。
 代わりに、体つくり遊びや鬼遊びをしました。
 子どもたちの楽しそうな顔が、とても印象的でした。(校長)

3/10(金) 読みを深めるために 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手がみ」の文章を、段落ごとに分けて番号をふっていました。場面の移り変わりに注意して読めますね。
 また、この会話文は誰の言葉なのかを考え、登場人物の印を付けていました。
 読みを深めるためのいろいろな工夫がありました。
 子どもたちの読み方がレベルアップしていきます。(校長)

3/10(金) 恵みの雨 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 恵みの雨でしたね。
 草木も喜んでいるようです。
 校庭もちょうどよくしっとりとしています。
 子どもたちも思いっきり走り回れますね。

 今朝は3名の方にご挨拶ができました。
 今週も交通指導をありがとうございました。(校長)

3/9(木) うららかな春の校庭で 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校で体力アップに取り組む「わいわいタイム」です。
 今日は、3つのコートに分かれてのサッカーでした。
 人口密度が高いコートですので、低学年の子もボールに触ることができます。
 砂埃にも負けずに、楽しそうにプレーしていました。(校長)

3/9(木)【今日の給食】えびドリア ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「えびドリア・野菜と玉子のスープ・でこぽん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、「でこぽん」についてです。
清見オレンジとポンカンの掛け合わせで『しらぬひ』とも呼ばれます。
でこぽんは、糖度13度以上であることやクエン酸1.0以下など柑橘類のなかで唯一全国統一された基準を満たさなければ、でこぽんとして出荷することができません。
でこぽんの特徴として頭部がこぶのように出ています。
これをデコと呼びます。
旬は春先で2月頃から出回り始めますが、完熟型は4月前後が収穫期で食べ頃の旬となります。
生産量トップは熊本県で全国の約25%を作っています。
次いで愛媛県、和歌山県となっています。
旬の味を味わって食べましょう。

■いやー、デパートの食堂のランチのような、おしゃれで美味しい献立でした。えびドリア、本校に来てから初めてかもしれません。えびのぷりぷり感が最高でした。目にも鮮やかで、食欲もそそられました。いつも工夫した献立をありがとうございます。ご馳走様でした。(校長)

3/9(木) 時には友に背を向けて 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2グループに分かれての学習です。
 6年生の内容だけではなく、5年生や4年生での内容の確認も含めたプリントに取り組んでいました。
 そうです、小学校での不安な単元をなくし、自信をもって「数学」の世界に入って行けるといいですね。
 頑張って!(校長)

3/9(木) 打てば響く子どもたち 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境と私たちとの関わりについて学習していました。
 京都の鴨川の自然を守る取り組みが紹介されていましたが、では高崎ではどうだろうという意見がすぐに出て、学習が発展していく様子が見られました。
 先生の問いかけに対して、友達同士でぽんぽんと考えが交流されていました。
 さすが5年生、頼もしいですね!(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31