熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

3年実力テスト

先日、校内バレーボール大会が終わったばかりですが、3年生は早速実力テストを受けました。

気持ちの切り替えが難しいとは思いますが、自分の目標を叶えるためしっかりと積み重ねていってください。
画像1 画像1

実習生授業

教育実習生の永井さんが、2年生の国語の授業をおこないました。
枕草子などの古典の文章を参考に、自分で作文してみる、といった学習でした。

まずは自分で作文し、隣の人とペアで読み合って推敲しました。
次に、グループで発表し合い、良かったところをロイロノートに書き込むといった流れで進みました。

たった3週間の実習でしたが、生徒の皆さんとも良い距離感が持て、とても素晴らしい授業が出来たと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内バレーボール大会2

どのクラスも円陣を組んだりして気分を高めていました。
また、お互いの応援にもとても熱が入っていましたね。

勝敗は付きましたが、どのクラスの頑張りもとても素晴らしかったです。
いい経験が出来たと思います。

最後になりますが、交通指導や受付などにお手伝いいただいたPTA役員の皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内バレーボール大会1

本日、高崎アリーナを会場として校内バレーボール大会をおこないました。
今年度最後の学級対抗行事としてここまで練習を重ねてきましたので、その成果を発揮するべく、皆さん頑張りました。

また、多くの保護者の方々にもご来場いただきました。
応援ありがとうございました。

その時の様子をいくつか紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育

校内研修の一環で、島田先生が授業を公開してくれました。

まずはチームで話し合って本時の課題を確認し、課題解決のために練習をします。
次に、タブレットで撮影しながらゲームをおこないます。
そして動画を見て振り返り、再度撮影しながらゲームをします。
最後にもう一度振り返りをする、という手順で授業が進んでいきました。

その場その場で自分たちの動きが確認できるので、とても分かりやすくイメージでき、スキルアップにつなげられると感じました。

校内バレーボール大会を明日に控え、皆さん真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年英語

校内研修の一環として小林先生が授業公開してくれました。
英文を読み取る学習でしたが、始めにグループで話し合って、その後個人で内容を理解するという流れで進みました。
わからない部分になると、お互いに調べ合ったりして、学習を進めることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング調査

高崎健康福祉大学と市教委からの依頼で、本校と校区内の2小学校においてタイピング能力調査をおこないました。
手書き速度とタイピング速度の変化に関する調査に協力するものです。
昨年度も同様の調査をおこなっていますので、個人個人は経年変化を確認することも出来ます。
ちなみに、成績等に反映されるものではまったくありません。
結果がまとまりましたら、生徒の皆さんにお返しいたします。
協力ありがとうございました。

写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年体育

本日も、校内研修として小井土先生が1年生の体育を公開してくれました。
バレーボールの授業です。

まずは、あらかじめ録画しておいたゲームの様子をグループごとに見合い、自分たちの課題を洗い出しました。
次に、その課題を克服するための練習をグループごとにおこない、実戦形式で成果を確認していくという流れでした。
教師があまり前に出すぎず、自分たちで課題解決につなげていくという授業でした。

生徒の皆さんも声を出しながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年英語

本日は、校内研修として矢島先生が1年生の英語の授業を公開してくれました。
Which do you 〜,○○ or △△ ?
を使えるようになる学習でした。
矢島先生とALTのジョー先生の掛け合いを参考にしながら、文を作ったり隣同士で実際に会話をしながら覚えていきました。
食べ物やスポーツなど、生活に関連した題材だったので、考えやすくて楽しみながら学習しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭科

1年生の家庭科では、調理実習として「豚肉の生姜焼き」に挑戦しました。

初めて焼いたという生徒もいて、焼き加減などに苦戦していました。
できあがった後は、それぞれが自分の分を黙食していましたが、感想を聞いてみると「とても美味しい」という答えが返ってきました。
やはり自分で調理したものは、ひと味もふた味も違うのでしょうね。

やはり経験することは大事だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除風景

6校時が終わると清掃の時間です。
それぞれの班ごとに分担場所で清掃をおこないます。

皆さんできれいにしている姿は、見ていてもすがすがしいです。
画像1 画像1

昼休み

昼休みの時間に校庭を見ると、たくさんの生徒の皆さんがバレーボールの練習をしています。
11月1日の校内バレーボール大会に向けて練習をしているようです。

バレーボールはチーム競技ですから、普段からこういう練習をしていくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方の研修

私たち教職員も、生徒の皆さんの学力向上のためのスキルアップをしていかなくてはなりません。
その一環として、校内の先生方向けに授業を公開して互いに見合い検討をしていくという、校内研修をおこなっています。
本日は、平井先生が1年生の理科を授業公開してくれました。
「水溶液の性質」の単元で、水溶液について粒子モデルを使って考察させることは生徒が主体的、対話的に問題を解決するのに有効なのか、という部分をテーマに研修をおこないました。

このように私たち教職員も努力を続けていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

青春謳歌〜文化祭〜

先週の金曜日文化祭がありました。
3年生は最初で最後の文化祭を心から楽しんでいる様子を見ることができました。
とても輝いていました。
画像1 画像1

2年体育

現在、体育は全学年ともバレーボールに取り組んでいます。

今回の写真は、2年生の様子です。
まずは試合形式で活動し、その様子をいろいろな角度からタブレットで録画しています。
次に、その動画を見返して各自が課題を把握します。
そして、課題を克服するためにまた練習をしていく、という流れで授業が進んでいきます。

「自分で気付き改善していく」
とても素晴らしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年SDGs

本日は、3年生がSDGsについてより深く学ぶ授業をおこないました。
3年生は、昨年度フードバンクの取組み等を通してSDGsの学習をしてきていますので、今回はその発展したものとなります。
パルシステム群馬さんを講師にお迎えし、カードゲーム方式で学んでいきました。
このゲームの目的は、「なぜ、私たちの世界にSDGsが必要なのか」「SDGsがあることによってどんな可能性が生まれるのか」を知ることです。

2人1組になって、カードに記してある様々なアクションをおこないます。
それが結果的に地球や世界にとってどんな影響を与えていくことになるのか、それを擬似的に学んでいくのです。

なかなか難しい取組みでしたが、「持続可能な開発目標」とはどんなものなのか、を知るきっかけとなってくれたら嬉しいです。

本日は3年2組でおこないましたが、他の学級でもこれから同様におこなう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就務式、任命式

本日6校時終了後、表彰集会をおこないました。

またそれに先立ち、教育実習生の就務式をおこないました。
本校の卒業生である永井さんが、本日より3週間の実習に入りましたので、その挨拶をしてもらいました。

次に、新生徒会本部役員に任命書を手渡しました。
活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会引き継ぎ式

文化祭の閉祭式のあと、生徒会本部役員の引き継ぎ式がありました。

旧生徒会役員さんの挨拶、そして書類等を新生徒会役員さんに手渡す引き継ぎのセレモニーがおこなわれました。

写真は、旧生徒会長、新生徒会長さんの挨拶の様子です。

旧生徒会役員の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。
新生徒会役員の皆さん、これからの寺尾中をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭4

ステージコンテストの様子
(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭3

ステージコンテストの様子です。
(その1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学年だより