熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

お世話になりました

2022年が終わろうとしています。

今年もコロナ流行の波に翻弄された年となりましたが、生徒たちは自分たちにできることを精一杯頑張ってきたと思います。
保護者も皆様にも大変お世話になりました。

来年が良い年でありますように。

3年生へのエール

本日、2学期終業式をおこないました。

そしてその後、サプライズとして、生徒会役員さんが中心となり1・2年生全員から3年生に向けてエールを送りました。
それに対して、3年生からはお礼の言葉がありました。

3年生の皆さん、この気持ちを受け止めて、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年美術

2年生の美術で、おもしろいことをやっていました。
一番上の写真にあるように、配付されたプリントにはあらかじめ円や楕円などの図形が描かれています。
それらの図形を全て利用し「海」を表す絵を描く、というものです。
アイデア、想像力、描く力などが必要となります。

生徒の皆さんは悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。
一人一人みな違うアイデアがあっておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会

本日は3年生が学年集会を開きました。
目前に控えた高校受験に対しての心構えなどの話が中心でした。
進路担当や学年主任からそれぞれ話をし、最後にサプライズで「合格だるま」の贈呈をおこないました。
学級カラーのだるまは、それぞれの学級全員の合格をもたらしてくれることでしょう。

皆さんの頑張りを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会

校内研修の一環として高橋先生が授業公開してくれました。

公民的分野の経済の学習です。
経営者の立場から経済の見方を考える授業でした。
それぞれ条件が違うA市・B市・C市にコンビニを出店すると仮定し、自分が経営者ならどこに出店するかを考えました。
初期費用や客数、利便性などを勘案しながらマトリックスの表に特徴を書き込んでいきました。
そして、自分なりの結論を出した後、グループでの討議をおこないました。

これが正解、という答えはないと思いますが、経営者・客・店員(労働者)の立場をどのように考え、優先していくかが人それぞれでおもしろかったです。
経済について深く考えるきっかけとなった授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の貸出し

今週末で2学期が終了となります。

ということで、冬休みに向けて図書室では本の貸し出しをしています。
1人5冊まで借りることができます。

特に1・2年生は、年末年始の時間があるときに、ゆっくりと読書をしてみませんか。
お勧めです。

写真は、図書室入り口の「新刊本紹介コーナー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本格的な冬の到来です

朝晩、とても冷え込むようになり、本格的な冬がやってきました。

今後はさらに気温が下がり、空気も乾燥し、体に負担がかかるようになると思います。
終業式までもう少しです。
これまで以上に体調管理をお願いいたします。


画像1 画像1

友だちとの関わり方ワークショップ(2年生)

先週に引き続き、本日は2年生向けにNPO法人キャリア倶楽部の太田先生をお招きしてワークショップを開催しました。
他の人と協力するとはどういうことか、コミュニケーションをとる時の大事なこと、などについて実践を交えながら教えていただきました。
特に今回は、2年生ということでリーダーシップにも触れてもらいました。

・2年生としての立ち位置
・コミュニケーション力とチームワーク
・体験学習(バースデーライン、ヘリウムリング、ペーパータワー)
・ふりかえり
という内容でした。

グループとチームの違いを学びながら、友だちとの関わりを学んでいきました。
とても楽しく、また学びの多かった授業でした。

ヘリウムリング、ペーパータワー、ふりかえりの様子を紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合

校内研修の一環として田村先生が授業公開してくれました。

自分の進路選択や将来設計において大切な「資質・能力」を考えていく授業でした。
自分がある企業の人事担当者になったと想定し、あらかじめ録画しておいた5人の入社のための面接試験の様子を見てもらいました。
そして、その5人それぞれの特徴をつかみ、自分なら誰を採用するかを考えました。
次に、班に分かれて選考会議を開いて考えを深めていきました。

実際に選ぶ側の人間になることにより、「資質・能力」を客観的にとらえていくというものでした。
生徒の皆さんも「なるほど」とうなずく場面が見られました。
楽しく、そしてたくさん考えることができた授業だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

リーダー研修会

本日放課後、市が主催のリーダー研修会がオンラインで開かれ、生徒会本部役員さんたちが参加しました。
高崎経済大学附属高校の生徒さんが進行し、各中学校の代表者が班に分かれて協議を行いました。

詳しい内容は、後日生徒会本部役員さんから発表があると思います。

お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

本日6校時に、全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室を開きました。

県警本部より講師をお招きし、薬物を使用することの怖さや、知らず知らずに誘い込まれてしまう危険性などをお話ししていただきました。

自分の身は自分で守っていくしかない、ということが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除風景

生徒の皆さんは、基本毎日掃除をしてくれています。
箒で掃いて、雑巾で水拭きをします。
水拭きをした後は、床がピカピカになります。

少しだけ様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちとの関わり方ワークショップ(1年生)

本日は、1年生向けにNPO法人キャリア倶楽部の太田先生をお招きしてワークショップを開催しました。
他の人と協力するとはどういうことか、コミュニケーションをとる時の大事なこと、などについて実践を交えながら教えていただきました。

体育館のフロアいっぱいを使いながらのワークショップでしたが、楽しく、そして考えさせられる時間でした。

このあと2年生もおこないますので、ネタばれしないように詳細は省きますが、少しだけ写真で紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック教室

本日、2年生を対象としたオリンピック教室が開かれています。
1996年アトランタオリンピックで女子バスケットボールの代表であった村上睦子先生が講師として来てくださいました。

まずは体育館でボールを使った運動を、仲間と協力する大切さとともに教えていただきました。
次に、教室でオリンピック精神やメンタルの持ち方などを、経験談を通して教えていただきました。

生徒の皆さんは、普段はできない特別な体験ができました。

なお、本日の様子は群馬テレビのニュースで取り上げていただけるようですので、お時間がありましたらご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科

校内研修の一環として高橋先生が授業公開してくれました。

電磁誘導の実験を通して誘導電流の性質を学ぶ授業でした。
生徒の皆さんは、あらかじめ立てておいた予測が正しいかどうかを、実験を通して確かめていきました。
検流計につないだコイルに棒磁石を近づけたり離したりしながら検証していました。

理科の実験は、いつも新しい発見があってワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くなってきました

ここのところ、急に気温が下がってきたように感じます。
それにともない、体調不良者も増えてきているようです。
ぜひ、体調管理をお願いいたします。

写真は、3年生の体育の授業です。
寒い中ですが、持久走に取り組んでいます。
画像1 画像1

寺尾塾(農二コース)

学力アップ大作戦の一環として本校では地域の方々の協力を得ながら寺尾塾を実施しています。

普段は、本校図書室で実施していますが、年に3回ほど農大二高の生徒さんに協力いただいて勉強会をおこなっています。
マンツーマンで勉強を教えていただけ、身近な高校生に話を聞ける、とても貴重な機会となっています。

先日の様子を少しだけ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域合同学校保健委員会

本日午後、寺尾小学校・城山小学校・寺尾中学校の3校合同での学校保健委員会を開催しました。
オンラインでの開催でした。
より良い中学校生活のスタートに向けて「心の健康」をテーマにした会でした。

まずは、事前にとった中学校生活に関するアンケートを元に、小学生がどんなことを心配しているのか、実際に中学生はどう感じているのかを報告しました。

また、スクールカウンセラーの江原先生からストレスの乗り越え方についてお話をしていただきました。

最後に学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から指導をいただき終了しました。

小6の皆さんは、期待と不安が混じり合っていることでしょうが、一人で悩まずにぜひ相談し合いながらやっていきましょう。
寺尾中学校で一緒に活動できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学年だより