2月6日 朝礼
図書の時間
2月3日 お昼休み
理科 電磁石の性質
6日の給食
今日は、韓国のメニューです。プルコギ焼き肉丼は、お肉を30キログラムと大量に使っています。パプリカ、ピーマン、人参、ネギ、しめじなども入り、彩もきれいです。また、豆もやしを使い、豆の栄養も加えています。 もずくの中華スープは、もずくと春雨ののどごしのよいスープです。 3日の給食
今日は節分献立です。鬼を追い払うための大豆を、豆ご飯と福豆に使っています。また、いわしを焼いた煙やにおいで鬼を追い払うことから、いわしの丸干しも出されました。 悪い鬼を追い払い、福を呼び込みたいですね。 命の大切さの学習
命の始まりがどんなに小さかったのか、生命の誕生、成長の様子も知りました。また、赤ちゃんの重さを体験しながら知ったり、命のバトンが受け継がれていることも教えてもらいました。 お昼の読み聞かせ
落語絵本の「はつてんじん」をお二人で、本当に会話をしているように臨場感のある読み聞かせをしてくださいました。 1年生 外国語活動
今回は、初めての動物を使ったキーワードゲームをしました。しっかり聞いて、発音し、取り組んでいます。 2日の給食
鶏肉のコーンフレーク焼きは、鶏肉に下地を付けて1つ1つパン粉、コーンフレークをまぶしてスチームオーブンで焼いています。下味には、白ワインも隠し味で使われ、コーンフレークには、粉チーズも加えられています。中は、とってもやわらかく、外は、コーンフレークがサクサクしているので美味しいです。パンとも合っています。 電磁石で遊ぼう
水がこおっていく様子
31日授業参観 4年生
自分のテーマで調べ、まとめたことを発表していました。 31日授業参観 5年
保護者の方や米づくりでお世話になった地域の方も参観くださいました。 31日授業参観 6年
日本について各自が課題をもち、調べたことをまとめ、タブレッットを使用して発表しています。 1日の給食
カレーに入っでいる大豆は、朝から給食室で煮ているので、手間をかけて煮ています。カレーには、その煮汁も使っているので、イソフラボンが豊富で、甘みも加わっていることが分かります。いつものカレーの美味しさに、大豆、ひよこ豆、枝豆と豆の栄養が加わり、発芽玄米のご飯なので、更に栄養価のバランスもよくなっています。 体育委員
お兄さんやお姉さんの教え方や励まし方が上手です。 2年生 算数
教室のさまざまな場所を1メートルものさしを使い、測っていました。 1年生と6年生
31日の給食
麻婆春雨は、にんにく、しょうが、ネギ、干しシイタケ、たけのこ、にら、にんじんとたくさんの野菜が入り、食感も様々す。豚肉のミンチのほか、ひきわり大豆や高野豆腐も入り、豆の力がアップされています。味噌などの隠し味もあり、美味しい具材が春雨にからんでご飯が進みました。 |
|