算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日の2校時、5年生の算数です。クラスを2つに分けて「容積」の学習です。
「容積」とは何かということや容積の求め方について学習しました。
入れ物の外側の寸法を利用する場合には、入れ物の厚みを除くことが必要だということも学びました。

体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日の3校時は2年生の合同体育「マットあそび」です。
マットの準備の仕方について確認してから、協力してマットを準備しました。
「手をしっかりつく」ことをめあてに様々な動きをしました。
しゃがんで、マットに手をついて、足をマットの外側へ。足を元に戻して、次は足を反対側へと動かす動きや、手をついて片足を上げて前進する動きをしました。
最初はぎこちない動きでしたが、繰り返し行うことで手をしっかりとつき、体を支えていました。

社会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日の4年1組の社会では、「水を確保するために わたしたちはどんなことができるだろう」というめあてを立てて、学習しました。
ダムを造って水を蓄えたり、自然のダムとして森林を守ったりすることが大切であることを学びました。水を確保するために様々な方々がかかわっていることやきまりがあることを学びました。

体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日の6年1組の体育では、ベースボール型ゲームについて学習しました。バッティング練習としてトスしてもらったボールをバットで打ったり、テニスラケットを使ってボールを打つ感覚を学んだりしました。
バットやテニスラケットに思うようにボールが当たらず、何度もやり直していましたが、バットやテニスラケットを振るタイミングをつかんだ子どもはしっかりミートさせていました。

国語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日の3年1組の国語では、国語辞典を使って意味を調べる学習を行いました。
「再構成」を例に挙げて調べようとしましたが、調べたい言葉が国語辞典に掲載されていない場合は、言葉を分けて調べることが必要であることを学びました。
また、国語辞典はあいうえおの五十音順に並んでいることを利用して、1ページずつめくって探すのではなく、「調べる」を探すときには、国語辞典のサ行のところを開いて探すとよいことも学びました。
子どもたちは、国語辞典を使って言葉を探す学習に積極的に取り組んでいました。連休中にご家庭でも国語辞典を使って言葉調べをしてみるのもよいかと思います。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日の3年2組の算数では、1分よりも短い時間の単位(秒)について学びました。
1分が60秒であることを学び、90秒が1分30秒であること、70秒が1分10秒になることを計算しながら求めました。

給食 4月28日

画像1 画像1
今日の献立は
○はるやさいのクリームシチュー
○いかくんサラダ
○しょくパン(ジャム&マーガリン)
○牛乳
です。
はるやさいのクリームシチューに使われている食材は、大豆・とうもろこし・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・アスパラガス・かき菜・鶏肉、いかくんサラダに使われている食材は、かぶ・セロリー・きゅうり・キャベツ・にんじん・いかくん製でした。
野菜の旨味たっぷりの給食でした。
給食室では4人のスタッフが安全・安心でおいしい給食を毎日約250食作っています。

社会(6年生)

4月28日3校時、6年1組では「内閣のはたらき」について学習しました。「内閣はどのようなことをしているのだろうか」をめあてに予想をたて、教科書や資料を活用し考えました。
画像1 画像1

体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日、3校時、5年生はリレーの学習です。
準備運動のリズム縄跳びを終え、安全な受け渡しができることをめあてにバトンパスの練習をしました。

時こくと時間(3年生)

4月28日の1校時、3年2組では算数「時こくと時間」の学習でした。
今日の課題は2つです。
○11時10分の30分前の時刻は何時何分でしょうか。
○商店街にいた時間は40分、公園にいた時間は30分、商店街と公園にいた時間は何時間何分でしょうか。
どのように求めればよいか考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

連休中も生活を整えて、元気に過ごしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日の給食時の放送で、保健室の先生が連休中の過ごし方について子どもたちに話しました。以下のことをご家庭でもご協力をお願いいたします。
○早寝早起き等の規則正しい生活を心がけて、連休明けにも元気よく生活できるようにしましょう。
○新型コロナウイルス感染予防のため、不要不急の外出をひかえたり、手指消毒を心がけたりしましょう。

さらに、交通安全についてですが、道路を横断するときは、左右の安全を確認したり、自転車に乗るときはヘルメットをかぶったりして、交通安全を心がけましょう。
連休明けに元気な皆さんの会えることを楽しみにしています。

国語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日の4年1組の国語では「白い花びら」の表現について追究しました。
「おどるようにとんでいるちょう」という文については、おどるのは楽しい様子を表しているときだろうと、子どもたちは意見を交わしていました。場面の様子を想像することによって物語を深く読み込んでいました。

交通安全教室(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日の4校時に3年1組では、交通安全教室を行いました。
道路への飛び出し、車の陰からの横断、駐車場での遊びなど、危険な場面をDVDで視聴しながら、クイズ形式で安全な行動について学習しました。
今回の授業では、「止まる」「見る」「待つ」をキーワードにして学びました。子どもたちには、毎日の生活で安全な行動をとって、元気に過ごしてほしいと願っています。

毛筆「歩む」(6年生)

「歩む」の清書です。
「入りととめに気をつけて書く」ことを意識して、静かに集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たしざんのきまり(2年生)

今日は「たされる数」と「たす数」を入れかえても答えは同じになるということを学習しました。
たしざんのきまりを学習すると、複数の式の中から、式を見ただけで「あの式とこの式は答が同じ」と見つけることができます。とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化(5年生)

「10種類の雲を調べよう」のめあてに沿って、タブレットを利用した調べ学習です。
・空のどのくらいの高さにある雲なのか
・どんな季節に現れるのか
・どんな天気の時に現れるのか
をポイントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白いぼうし(4年生)

「白いぼうし」の場面の様子を読み取る学習です。
「みるみる」とはどんな意味だろう。
「目を丸く」、「ぽかっと口をOの字に開けて」などの表現に着目して、登場人物の気持ちを考えたり、これから起こることを予想したりしました。
授業の終わりには「これからが楽しみ」と、声が上がりました。
白いぼうし 白いぼうし

ひらがなの学習(1年生)

今日は「や」と「ほ」の学習です。
筆順を確認してから、なぞり書き、言葉集め、練習と学習が進みます。
「はね」や「むすび」、「とめ」など、書くときに気を付けるポイントを確認してからなぞり書きをしました。鉛筆の持ち方にも気を付けて一生懸命書く姿は素晴らしいです。
言葉集めでは、「やきにく」「やきいも」「やいば」「やみ」、「ほる」「ほね」「ほこり」「ほっけー」「ほっとけーき」など、たくさんの言葉が発表されました。
そらがき そらがき
鉛筆をしっかり持って 鉛筆をしっかり持って
言葉集め 言葉集め

学校探検(1年生)

4月26日には、1年1組の子どもたちが学校探検をしました。
初めに探検する場所について地図を見て確認してから出発しました。
保健室では、具合が悪くなった子どもが休む場所や手当用の道具などを見ました。
校長室では、来客用のソファーやテーブルがあることも見拝しました。
3階では、6年生が真剣に勉強している姿を見て、6年生の素晴らしさに感動していました。
4月も月末が近づき、1年生も学校生活に慣れてきました。これからの6年間でのよりよい成長を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと小話「おつかれさまでした」

今日(4月26日)は算数の授業紹介が多かったのですが、低学年の教室で掃除に使った雑巾のかけ方を工夫している学級があったので、紹介します。
子どもたちは掃除の際に雑巾を使って床を拭きます。しっかりしている子どもたちですので、掃除はきちんとやっています。片付けの時になると、一人一人が思うままに雑巾をかけていくことが多いのですが、雑巾一枚一枚に書かれた文字を順番を考えて並べると、「おつかれさまでした!! !!」になるようです。
これであれば、子どもたちは使った雑巾をかけるときも楽しめるのではないかと思いました。ちょっとした工夫ですが、爽やかな気持ちになれたひとときでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信