3/14(火)【今日の給食】ナシゴレン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ナシゴレン・フォー・杏仁フルーツ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、ナシゴレンとフォーについてです。
ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。
野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。
インドネシアでも食べられています。
フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。
日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いや〜、堪能しました、東南アジア献立!おいしかったですね〜!ナシゴレンもフォーも最高でした。ナシゴレンは、コンビニの東南アジアフェアなどがあると、すぐに買うくらい好きです。フォーも、よく煮たうどんのような感じで大好きです。ご馳走様でした!(校長)

3/14(火) 思い切り蹴っ飛ばせ 〜2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいい天気でしたので、外での体育ができました。
 楽しそうにボールけりゲームに取り組んでいます。
 まだまだ、投げるよりは思うようにいかないかもしれませんが、頑張って!(校長)

3/14(火) 「願いまして〜は」 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばんの学習です。
 いや〜、小学生がそろばんを使う光景は、この時期の算数くらいでしか見なくなりましたね…。
 私が小学校の頃は、近所の遊び仲間10数人が全員そろばん塾に通っていたものでした。
 今でも指が動きを覚えています。

 子どもたちは、楽しそうに玉をはじいていました。(校長)

3/14(火) よさを見つける目を 〜6年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工作品を互いに鑑賞していました。
 友達の作品のよいところを中心に、気づきをタブレットに入力していました。
 この後、共有するのでしょうか。

 物事をいろいろな側面から見ることはとても大事です。
 その中で、まずは「よいところ」を見つけようとする目や姿勢は、これから生きていく中で重要になってくると私は思います。

 互いのよさを伝え合える関係作りを、中学校でも続けていってください。(校長)

3/14(火) 頼みましたよ! 〜新登校班顔合わせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、来年度の登校班の顔合わせがありました。
 新しい班長や副班長を決めたり、新入生の確認をしたりしました。

 6年生はいなかったのですが、それを感じさせないほどに5年生の存在感がありました。
 新6年生の皆さん、頼みましたよ!(校長)

3/14(火) 朝陽の中で微笑んで 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寒いですが、いい朝でした。
 朝日を感じながら歩いていると、ユーミンの名曲のタイトルが頭をよぎりました。

 毎朝、子どもたちに笑顔であいさつや声かけをして下さるボランティアさん、交通指導員さん、保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございます。(校長)

3/13(月)【校長's Eye その19】感動再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ココアのお墓にまた花がありました。
 校庭に生えていたナズナとムスカリ?(紫色のぶどうのようなきれいな花です)が移植されていました。
 嬉しいですね。
 よかったね、ココア。

 下校の時の会話から分かったのですが、1年生の女の子が供えてくれたとのことです。

 月曜日から心が温まりました。
 ありがとうね。(校長)

3/13(月)【今日の給食】ニョッキのトマトクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ゆめロールパン・ニョッキのトマトクリーム煮・ハニーマスタードサラダ・はるか(かんきつ類)・コーヒー牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はニョッキについてです。
ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉の組み合わせで作られるイタリア料理です。
ニョッキの名前は『かたまり』を意味しており、指の節目を意味するノッカからきています。
もともとは、現在のようにじゃがいもやかぼちゃで作るものではなく、小麦粉を練って作っていました。
イタリアで作られているニョッキはじゃがいもを利用したものが主流ですが、ローマでは硬質小麦の挽き割り粉で作ります。
他にもじゃがいもの代わりにかぼちゃやパンを使ったもの、ほうれんそうとリコッタチーズを使ったものなど、たくさんのバリエーションがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、ニョッキのやわらかくモチモチとした食感がたまらなくよかったです。つきたてのお餅のようでした。濃厚なトマトクリームと絡み合って、美味しかったです。サラダも、マスタード味が効いていて大人の味でしたね。温泉宿での風呂上がりの定番コーヒー牛乳も久し振りに飲みましたが、やはり美味しいですね。ご馳走様でした。(校長)

3/13(月) 紙皿コロコロどこまでも 〜1年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かみざらコロコロ」という学習で、良く転がるような飾りを工夫していました。
 子どもたちは、転がる様子を楽しみながら、さらに手を加えていました。
 子どもたちの熱中している様子、いいですね!(校長)

3/13(月) 内容身につくどこまでも 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の学習内容のたしかめプリントに取り組んでいました。
 ひっ算の位取りや横線がとてもきれいです。
 このあたりも、学習内容が身についていることの証でしょうか。
 もうすぐ5年生ですね。(校長)

3/13(月) 会話は続くよどこまでも 〜5年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きたい場所や見たり、食べたりしたいものを互いに尋ね合いました。
 本校の英語授業を見ていて感心するのは、子どもたちが友達の答えに対してさらに質問を重ねて、会話がどんどん続いていくことです。
 また、「Oh,nice!」などと笑顔であいづちを打てるとこなども素晴らしいと思います。
 子どもたちが、とても楽しそうに会話をしている様子が印象的でした。
 Very good!(校長)

3/13(月) 月曜朝一読み聞かせ その2 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
 その後、しっとりと落ち着いた雰囲気で、学習に入っていけました。
 お世話になりました。(校長)
※写真は、上から5年生→6年生です。

3/13(月) 月曜朝一読み聞かせ その1 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週始まりの月曜日、朝から読み聞かせをしていただけるありがたさ!
 保護者の皆様、感謝いたします。(校長)
※写真は、上から1年生→3年生→4年生です。

3/13(月) 空は曇天、心は快晴! その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、9名の皆様にご挨拶ができました。
 今週もお世話になります。
 どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

3/13(月) 空は曇天、心は快晴! その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつ頃から降り出すだろうかという曇り空ですが、心の中は快晴といきたいですね。
 今週も頑張りましょう!

 今朝も、交通指導をありがとうございます。(校長)

3/10(金)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「いちごクリームサンド・ひじきサラダ・みそワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はいちごについてです。
いちごは体の調子をととのえる緑の仲間になります。
給食室では、たくさんのいちごを、お水で傷つけないようにゆっくりとていねいに洗います。
いちごには、ビタミンCという栄養素があり、すり傷などを治りやすくしたり、風邪をひきにくくしたりする働きなどもあります。
今日もよくかんで 食べましょう。

■いやあ、今日も華やかで美味しい給食をありがとうございました。ワンタンスープは、みそ味と言うことで、いつもよりもコクがあるように感じました。それにしても、大きなクリームサンド!子どもたちもさぞかし喜んだことだろうと思います。ひじきサラダは、総菜コーナーに売っていたら、真っ先に買いたいくらいです。ご馳走様でした。今週もありがとうございました。(校長)

3/10(金) 晴れの舞台に向けて 〜6年生【卒業式練習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習も中盤にさしかかり、ますます6年生が頼もしく見えてきました。
 来週は、私も証書授与に立ち会います。
 少し寂しい気持ちにもなります。(校長)

3/10(金) フルーツ忍者現る! 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の皆さんが、社会や総合の時間に、地元榛名の梨や梅についての学習を頑張ったので、そのご褒美としてフルーツ忍者が来て下さいました。
 「梨之助」さんと「梅蔵」さん、そして、お付きの「ももんじゃ」さんと「りんごりょうえ」さんです。
 子どもたちと一緒にクイズをしたり、子どもたち自作の「榛名かるた」をしたりして楽しい時間を過ごしました。
 皆様、ありがとうございました!(校長)

3/10(金) 習ったことを確実に 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の巻末問題に取り組んでいました。
 棒グラフをかく問題では、ミニ定規を使ってていねいに完成できました。
 友達と見比べても同じにできていましたね。(校長)

3/10(金) 楽しく体力アップ! 〜2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭でボールけりゲームをする予定でしたが、初めの頃に雨が降っていたので、体育館での体育に変更になりました。
 代わりに、体つくり遊びや鬼遊びをしました。
 子どもたちの楽しそうな顔が、とても印象的でした。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31