租税教室 6年生

画像1 画像1
来週12月5日(月)に予定している租税教室。
みんなの八幡小の先輩作品が、表彰され、配付するティッシュのデザインに採用されました。6年生に配布しますので、今年度の6年生も「税に関する絵葉書コンクール」デザイン画募集に、よかったら挑戦してください。


生活単元学習 ゆうあい農園収穫期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋植えのジャガイモが上手に育ちました
暑い日から、毎日草取りや水やりを頑張ってきました
大きなカブに続いて、ジャガイモも収穫できましたね

「先生、みてみて」
「こんなに大きいよ」

自分たちが植えたジャガイモが、こんなに大きく育ち収穫できました

残念ながら、授業参観日に、保護者の皆様に格安で販売する予定でしたが、収穫が間に合いませんでした。売り上げで、玉ねぎの苗を購入するつもりでしたが、間に合いませんでした。ちょっと残念。

職員に買ってもらおうかな。
もちろん、自分たちが育てたジャガイモなので、おうちに持ち帰って夕飯のおかずにしてほしいな。シチューかなカレーかな、肉ジャガかな

残念ながら、学校ではまだ調理活動は中止したままです


音楽 曲想の移り変わりを味わいながら(鑑賞)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラームスのハンガリー舞曲第5番が音楽室から聞こえてきます。
反復したり、変化したりする旋律を聞き取って、構造が変化することに気付かせます。

タブレット端末を使って、曲の旋律部分を分けて繰り返し確認していた。
こんな使い方もあるのですね。

カセットテープを書き戻していた時代を思い出しました。
うまくピッタリと巻き戻せないのだよね。
カセットテープはおろか、CDプレイヤーも今の子ども達にとっては、「昔の道具」になるのかもね。

音楽 手話を使って 〜ビリーブ〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、居住地交流で、耳が不自由なお友達と交流及び共同学習の一環で学習してきたね。音楽室で歌う場面で手話を使って合唱していた。

手話は言語。耳の不自由な方へに対して相手に伝えるための言語です

音楽でいろいろなことを学習しているね

国語  きこえてきたよ こんな ことば  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真からきこえてきた「ことば」を書こう
想像しながら、伝えたい内容をメモにまとめています。

春になったから、遊びに行くよ
はやくちょうになりたいな
虫たちとあそぼう
友だちに会いに行くよ

イモムシ君の写真をみて、自分で想像した内容をメモにまとめて、友人に紹介し合います。
タブレット端末を活用すると、瞬時に自分のワークシートを共有できます。
この共有の方法は、1年生から6年生まで共通に行えますね。
だいぶ慣れてきましたね。

作文が仕上がったら、読ませてね。
素敵な作文になりそうだね。


高崎市幼保小連携協議会(第7ブロック)研修会 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校を会場に、幼保小連携協議会研修会を開催しました。
この研修会は3年ぶりの開催です。

元群馬大学教育学部附属幼稚園教諭 赤尾香子先生を講師として招聘し、
「つくってみよう掲示物/やってみよう手遊び歌/語り合おう保育と教育」をテーマに、幼保小の職員の先生方と一緒に、保育・教育を語り合う研修会を設定しました。

壁面掲示物例の紹介や、手遊び歌などの話題をもとにした赤尾先生のご経験したエピソードも紹介してくださいました。

近隣地域の幼保小の関係者同士で保育教育を語り合えました。
なにより、参加者の皆様同士で顔合わせができました。


校内の掲示も模様替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内の掲示物も、少しずつ模様替えをしています
ALTのトニー先生も、新しい英語に関する掲示物を制作してくれました
子どもたちが参加できる楽しい掲示物を作ってくれました

給食室の前には、ぐんますきやきの日(11月29日)に関する掲示物が。
「さわってもいいですよ」の掲示
触れる掲示物、素敵ですね
みんなでおいしいすき焼きを楽しんでください

人権標語作品の掲示もあります。
人権強調週間がもうすぐ終わります。
学習のまとめをしてください。

ブロック別授業参観・懇談会 高学年 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観のために来校いただきました。
ご多用の中、高学年保護者の皆様、来校誠にありがとうございました。
一部ですが、紹介します。


朝の登校の様子 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡大門から八幡神社へ通る県道の踏切に、毎朝ボランティアで地域の方が児童を見守ってくださっています。
子ども達が踏切付近にはみ出ないよう立哨してくださっています。
毎朝のことです。本当にありがとうございます。

歩道を歩く際にも、道路側からなるべく遠い位置を歩くように指導しています。
なぜならば、大型トラックなどが、歩道を歩く児童のランドセルや傘などに触れないようにするためです。
通勤時間帯の県道は、スピードを出す車が多いです。

横断歩道に児童が立ち、横断するために停止を促そうとすると、イライラする運転手もいます。横断歩道で停まらないのは、法令違反なのですがね。

これから12月になり、交通事情がもっと忙しくなります。
交通事故に巻き込まれないよう十分に注意です。

校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガトーフェスタハラダ工場見学へ
食品工場の清潔さを実感できたでしょう
見学者が工場内に入れないことの意味も理解できますね
お土産にいただいたラスクの味はいかがでしたか

今年度の校外学習、全学年とも無事に実施できました
保護者の皆様、諸準備について、ご協力誠にありがとうございました


校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみなお弁当
おうちの人につくっていただいたお弁当

「ありがとう、ごちそうさま」
きちんとお礼を言えたかな

食後は少しだけ広場で遊べました
紅葉も終わりに近づいていました

校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「れきしたんけん」です
もっともっとじっくりゆっくり見学したいね

ぜひご家族と一緒に歴博物館に足を運んでくださいね
博物館めぐりはとても楽しいよ

校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の道具調べ

炊飯器一つとっても、ちょっと昔の道具と比べて、たくさんの変化に気づきましたね
でも、昔の道具の良さをそのまま現在も活用していることろも知りました


校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史博物館での学習です
博物館の職員の方による解説をしてもらいました
まずは、本日の流れの説明です
博物館におけるマナーについても説明してもらいました

テーマ 昔の道具調べ では、
実際に昔の道具を触れることを通して、今の道具との違いを実感できました

「わー、重いよ」
たくさんの気付きをワークシートにメモしていました


校外学習 歴史博物館/ガトーフェスタハラダ 3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれた校外学習日和
バスに乗って校外学習に出かけました
3年生の社会科見学です

まずは歴史博物館
一部ですが、紹介します

朝の登校の様子 11/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡二区方面の朝の登校の様子

昨夜からの雨はあがり、天気が回復しそうですね。
雨は、標高の高い場所は雪を降らせたのでしょう。
遠くに見える浅間山は雪化粧です。

八幡二区の住宅地を通る自動車も、スピードを出しています。
スマホを片手に運転している自動車も見かけました。

全ての車が交通ルールを守っているとはかぎりません。
車が近づいたら、先にやり過ごしてしまうことも、命を守ることにつながります。
交通安全については、気をつけ過ぎることはありません。

たった数秒を待つだけで事故に巻き込まれることを防ぐこともあります。
絶対に飛び出しはいけません。

二区方面から学校へ向かう県道の横断歩道には、毎朝ボランティアで交通指導を行ってくださっている方が2名います。
いつもありがとうございます。


昼休みは、思い思いに過ごせる時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは、持久走大会練習は行いません
なぜならば、子どもにとって、自由に使える時間枠だからです
先生も小学校の頃、友だちと自由に過ごせる休み時間が一番楽しかったかな

思い思いに自由に使える休み時間をのんびりと過ごします
今日の天気は晴天です とても暖かい日
校庭にはたくさんの児童が過ごしています

先生と追いかけっこを楽しんだり、委員会のお仕事で水やりをしたりする高学年もいます。
保健室では、保健委員会さんがエイズパネルの制作作業をしている。

12月1日は世界エイズデーの日です。高崎市のエイズキャンペーンの取り組みの一つとして、八幡小もエイズパネルを制作します。

それぞれの委員会活動の役割、どうもありがとうね。

キンモクセイの剪定をしたので、保健室の前のスペースがすっきり広々としました。
池の様子を並んで眺めている子たちがいます
保健室前に干してある、インクレディブルファミリーの上掛けに向かって戦いを挑みシャドーボクシングしている子もいました。おもしろいね。
思い思いにたっぷりと遊んで、5時間目に駆け足でもどっていました。

たっぷり遊んで、いっぱいご飯食べて、しっかり睡眠をとって、また月曜日に会おうね

食後のはみがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診の結果、八幡小では、むし歯の本数は平均的のようですが「学校医さんから、みがき残しや、歯垢が残っている児童が多いという指摘がありました」

コロナ禍で、水道の蛇口の込み具合を考慮し、食後のはみがき習慣を徹底しにくい状況下にありました。

そこで、保健委員会さんと放送委員さんからの呼びかけで、給食後に一斉にはみがきの歌を流して、その時間はしっかりとはみがきする時間を意識できるように指導を再開しています。

「食べたあと磨かないと気持ち悪い」
「お口がスッキリした」

食後の歯磨きが当たり前の習慣にしたいですね。

歯科検診の受診のすすめが届いて、未受診の方は、歯科医への受診を必ずお願いします。
むし歯は自然には治りません。悪くならないうちの受診がおすすめです。



社会 江戸時代まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代のまとめテスト

6年生にもなると、学習がとても難しくなりますね。
中学校に行ったら、もっと難しく量も増えます。

6年生までに、しっかりと小学校の学習内容を身に付けて中学校に進学しましょうね。
いま学習している社会科の内容も、もっと詳しく中学生で学習しますよ。

分からなかったところは復習しようね。

来月の学力テストが近づいてきました
自分の力を出し切ろうね。


保健体育 ケガの手当て 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケガをしてしまったら、手当が必要です
もちろんケガをしないことに越したことはありませんが、もしケガをしてしまったら、どのような手当の仕方があるのかについて学習していました。
学校では保健室で手当てができます。
普段でも擦り傷、切り傷などは自分で応急処置として簡単な手当もできますが、頭部の大けがは病院にいく必要があります。


先生が言いました
「頭のよこの部分、ここは頭の骨が薄いよ、こめかみっていうよ」
頭部のケガは命に係わることにつながります。

ケガにあわないために気を付けることも、自分の命を守ることにつながりますね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 大掃除(5時間目)
3/21 春分の日

学校だより

各種お知らせ

指導計画

献立表

給食だより

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜

年間行事予定表

保健関係