2/17(金) 1年算数「おおきい数」

 今日の算数の時間はテストをしました。テストのあとは「5とびでつなごう」のプリントに取り組んでいました。5とびの数をつなぐとあさがおの絵が完成します。
 子どもたちは思い思いの色を塗り、できあがった子は「先生見て見て!」と声を掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆入りドライカレー、根菜サラダ、ぽんかんでした。
 今日の「根菜サラダ」は5種類の野菜が入っていました。そのうちのれんこん、ごぼうが根菜です。根菜は、土の中で育つ野菜や芋のことで、「ごぼう、にんじん、れんこん、玉ねぎ、里芋、じゃがいも、さつまいも」などがあります。土から栄養をたくさんもらって育ちます。根菜には体を温める働きがあるので、寒い冬にはたくさん食べるとよいと言われています。
画像1 画像1

2/16(木) 3年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「二等辺三角形や正三角形を、円をつかってかく」でした。
 円の中心と円周上に2つの点を結んでかいた三角形はどれも二等辺三角形になるのは、円の半径の長さはどこでも等しいからという理由を考え、説明していました。
 授業の最後には「円の性質を使うと、二等辺三角形や正三角形をかくことができる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 2年国語「こんなことができるようになったよ」

 今日のめあては「友だちの作文を読んでなおした方がよいところを見つけよう」でした。
 教科書に書いてある作文を読んでなおした方がよいところを発表し合いました。子どもたちは、助詞の「は」「へ」の使い方や「促音」の使い方についてなおした方がよいと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 1年生活「かぶらようちえんとのこうりゅうかい」その2

 今日は、かぶら幼稚園の園児14名が入野小学校にやってきました。1年生の歓迎を受け、図書室など学校の施設を見学しました。また、休み時間も1年生と一緒に楽しく外遊びをしました。
 大きな声で挨拶がしっかりできるとても礼儀正しい園児の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 1年生活「かぶらようちえんとのこうりゅうかい」その1

 今日は、かぶら幼稚園の園児14名が入野小学校にやってきました。1年生の歓迎を受け、図書室など学校の施設を見学しました。また、休み時間も1年生と一緒に楽しく外遊びをしました。
 大きな声で挨拶がしっかりできるとても礼儀正しい園児の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、白菜の昆布づけ、味噌すいとんでした。
 群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。
 今日の献立の「すいとん」も味噌味でおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2/15(水) 第4回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の方々にご来校いただき、学校運営協議会並びに地域運営委員会を行いました。
 4年〜6年生の授業を参観していただき「みんなで協力して作業する姿がとてもよい」「タブレットを有効に活用している」などのご意見をいただきました。
 今回で最後の会議となりました。学校運営協議会員の皆様には一年間大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 第4回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の方々にご来校いただき、学校運営協議会並びに地域運営委員会を行いました。
 1年〜3年生の授業を参観していただき「子どもたちが明るい表情で学習に取り組んでいる」「すなおで明るく挨拶をしてくれてうれしい」などのご意見をいただきました。
 今回の会議が最後となりました。学校運営協議会員の皆様には一年間大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石を使って動くおもちゃをつくろう」でした。
 これまで、電磁石を使った実験を繰り返し、電流が生み出す力について学習してきました。今日から、電磁石を使ったモーターをつくり、動くおもちゃに生かす学習が始まりました。
 今日はその1時間目でしたので、上手くモーターが回転しない子がたくさんいました。原因はどこにあるかよく考えて次の時間に再度挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 5年理科「電流が生み出す力」その1

 今日のめあては「電磁石を使って動くおもちゃをつくろう」でした。
 これまで、電磁石を使った実験を繰り返し、電流が生み出す力について学習してきました。今日から、電磁石を使ったモーターをつくり、動くおもちゃに生かす学習が始まりました。
 今日はその1時間目でしたので、上手くモーターが回転しない子がたくさんいました。原因はどこにあるかよく考えて次の時間に再度挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 3年体育「サッカー」その2

 今日は、青、赤、黄の3つのゼッケンをつけたチームに分かれてゲームをしました。いつものようにゴールは4つ、サッカーが得意な子を中心にチームで作戦を考え、ゲームに臨んでいました。シュートが決まるとチームのみんなは大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 3年体育「サッカー」その1

 今日は、青、赤、黄の3つのゼッケンをつけたチームに分かれてゲームをしました。いつものようにゴールは4つ、サッカーが得意な子を中心にチームで作戦を考え、ゲームに臨んでいました。シュートが決まるとチームのみんなは大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年体育「ボールゲーム」その2

 今日の「ボール蹴りゲーム」も、3つのチームに分かれて対戦しました。
 パスやシュート、様々な技術を身に付けてきました。男子も女子もチームの一員として活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 2年体育「ボールゲーム」その1

 今日の「ボール蹴りゲーム」も、3つのチームに分かれて対戦しました。
 パスやシュート、様々な技術を身に付けてきました。男子も女子もチームの一員として活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日の問題は「みかん味のあめが7つあります、りんご味のあめは、みかんのあめより5つ多いです。みかん味のあめはいくつあるでしょう。」でした。
 子どもたちは、ノートにみかん味のあめを橙色で、りんご味のあめを赤色の色鉛筆でかきました。
 色を塗りながら、りんご味のあめの数を求めるにはたし算かひき算のどちらの式を立てればよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 5年算数「多角形と円」

 最初にこれまでの学習を振り返り、円を使って正八角形をかいたり円の中心の周りを等分する方法で正五角形や正六角形をかいたりしました。そのあと今日のめあて「半径4センチの円の周りを半径の長さで区切って正六角形をかく」に沿って活動をしました。
 先生のやり方を見て、一人一人ノートにコンパスを使って正六角形をかきました。かきながら「どうして正六角形がかけるのかな」と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 4年国語「自分の成長を振り返って」

 単元のめあては「自分の成長の様子が伝わるようによりよい表現を使って書こう」です。
 これまで子どもたちは、自ら成長を感じたことについて組み立て表を作り、文章を作成してきました。また、文章の作成に当たっては、推敲しやすいようにタブレットを使ってきました。
 今日は、推敲が終わった文章を原稿用紙に清書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 3年国語「川をさかのぼる知恵」

 3年生の国語は、「川をさかのぼる知恵」の説明文の学習に入りました。今日は、説明文の中から「順番を表す言葉」を探しました。
 まず・次に・さらに・そして・このように・・・探すことができた人から手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 2年算数「図をつかって考えよう」

 今日は、教科書のテープ図を見て考えました。
 「色紙が50枚あります。そのうち赤い色紙は30枚、青い色紙は20枚です。」という場面で、3つの枚数を□でかくし、かくした枚数を求める式を探す問題でした。
 テープ図と式はそれぞれ3つずつ。どの図にどの式が当てはまるか考えて線で結んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31