2/14(火) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「すきなばめんをえらび、二人のことばをかんがえる」でした。
 教科書の挿絵を参考に、自分の好きな場面を選びました。
 「がまくんがかえるくんにおてがみをわたしている場面」「がまくんがかたつむりくんからお手紙をもらっている場面」・・・。
 子どもたちにとってお気に入りの場面がたくさんあるようです。そのあとは、友達同士でお気に入りの場面を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、スイートポテトコロッケ、ツナサラダ、冬野菜のミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。スープの中には、細かく刻んだ野菜やトマトなどたくさんの具が入っています。
 今日は、冬野菜の人参、じゃがいも、たまねぎ、コーン、トマト、セロリ、貝の形をしたマカロニ、ベーコンが入っていました。まさに具沢山のスープでした。
画像1 画像1

2/13(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ハンバーグデミグラスソースかけ、小松菜のごま和え、中華なめこスープ、ご飯、牛乳でした。中華なめこスープは、豆腐や長ネギ、ニンジンなどの野菜が彩りよく入り、とろっとしたなめこのとろみがスープ全体を包み込み、食感よくとてもおいしかったです。小松菜のごま和えは、シャキシャキとした小松菜に、ごまの風味がきいて、ハンバーグとともに、ご飯のおかずによくあいました。ごちそうさまでした。

2/13(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」

 今日の体育は雨のため、体育館で「ベースボール型ゲーム」を行いました。「ベースボール型ゲーム」は、一見野球のようなゲームですが、ピッチャーはおらず、バッターボックスに入った児童が、外野に向かって素手でボール思い切り投げ、ボールをキャッチした守備側の児童よりも先に、ホームインすると得点になるゲームです。攻め側は、いかに守備のいないところにボールを投げ、走塁し、ホームインするのか、守備側は、いかにはやくボールを捕球し、ホームインされる前にホームを踏むことができるのかが勝敗のポイントになります。とてもシンプルなルールなので、児童もゲームに夢中になって取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月) 1年生活科「もうすぐ2ねんせい」

 今日の生活科は、かぶら幼稚園の学校訪問に向けた発表練習を行いました。学校訪問では、1年生の児童が、園児たちに、小学校の生活や学習の様子を紹介します。発表練習では、司会担当の児童の進行で、グループごとに、小学校の生活や授業のこと、おすすめの絵本や遊びなどの紹介を本番さながらに練習しました。一年生の児童も、この1年間でとても逞しく大きく成長しました。学校訪問では、新1年生のよきお手本として活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 6年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「変化する2つの数量について、その関係や規則性を見つけられるようになろう」でした。
 正三角形の板を規則正しく並べていくと、21段目には正三角形の板が何枚並ぶか考える問題に、図や表をかいたり、式をあてはめたりして考えました。
 「1段目には、1枚、2段目には3枚、3段目には5枚・・・」ここから、どんな規則性があるかみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 5年音楽「思いを表現に生かそう」

 今日のめあては「日本の音階を使って旋律をつくろう」でした。
 教科書に載っている「旋律をつくるリズム」を基に、日本の音階の音を使って旋律をつくりました。
 音の上がりや下がりやつなげ方を工夫しながら、一人一人タブレットを使って旋律をつくりました。できあがった旋律はみんなで聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「水を熱すると水の温度と様子はどのように変わるのだろうか」でした。
 先日の実験で得た結果はノートに記入してありました。今日は、温度の変化をより分かりやすくするためにグラフを作成しました。タブレットを使い、一つ一つ点を打ち、線で結ぶと変化の様子がよく分かるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日の社会の時間は、昔の人々が暮らしの中で使っていた道具について調べ、「昔の道具カード」に絵と文を記入していました。
 「いろり、冷蔵庫、たらいと洗濯板、ちゃぶ台」現代では、どんな道具に変化しているのか考えながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 今日のめあては「ばめんのようすを思いうかべながら歌ったり吹いたりしよう」でした。
 2年生の教室に行くと、子どもたちは鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を吹いていました。「『ど』の音の所に親指を置いて・・・」指使いに気を付けながら吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 1年国語「お手紙」

 今日のめあては「二人の気もちをかんがえる」でした。
 黒板には、教科書の挿絵がたくさん貼ってありました。挿絵を見たり、教科書を読んだりして、かえるくんがかたつむりさんを待つときの気持ちを想像しました。子どもたちは、かえるくんが窓からのぞいた回数を数え、それが分かるところに線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 今日の給食(豆料理の日献立)

 本日の給食の献立は、食パン、ジョア、チリコンカン、マッシュポテト、コーンクリームスープでした。
 「チリコンカン」は、牛ひき肉や細かく切ったたまねぎを炒めて、いんげん豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。スペイン語で「チリ」は唐辛子
 「カルネ」は牛肉という意味があり、この言葉が語源になったと言われています。ですので、本来の名前は「チリコンカルネ」と言います。今日は、」赤いいんげん豆と大豆、ひき肉を入れて作りました。食パンに乗せても挟んでもおいしくいたけます。
画像1 画像1

2/9(木) 6年社会「新しい日本、平和な日本へ」

 今日のめあては「戦後の日本はどのように改革が行われたのだろうか」でした。
 教科書の敗戦直後、東京オリンピックの頃、現在の都心の3枚の写真を見比べて気付いたことや疑問を出し合い、学習課題をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 今日の給食(入野小学校のリクエスト)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、チキンナゲット、きんぴらごぼう、玉子スープでした。
 今日の献立は入野小学校の5年生がリクエストした献立です。この献立をリクエストした理由は、「家庭科で学習した5大栄養素を考えながら自分たちの食べたいものをみんなで話し合って決めた」「ご飯が大好きなクラスなのでご飯に合うおかずを考えた」とのことです。理由にもあるとおり、肉、卵、牛乳、ご飯、油、野菜と栄養素がしっかりとれる献立となっています。
画像1 画像1

2/9(木) クラブ活動(クラブ見学)その2

 今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学を兼ねていました。3年生は、3つの班に分かれて、5つのクラブを見学して回りました。
 スポーツクラブ、昔の遊びクラブ、クリエイティブクラブ、卓球クラブ、バスケットボールクラブ、それぞれの場所で高学年の子からクラブの説明を受け、クラブで活動して内容を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) クラブ活動(クラブ見学)その1

 今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学を兼ねていました。3年生は、3つの班に分かれて、5つのクラブを見学して回りました。
 スポーツクラブ、昔の遊びクラブ、クリエイティブクラブ、卓球クラブ、バスケットボールクラブ、それぞれの場所で高学年の子からクラブの説明を受け、クラブで活動して内容を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 4年国語「自分の成長を振り返って」

 単元のめあては「自分の成長の様子が伝わるようによりよい表現を使って書こう」でした。
 今日は、組み立て表を作っていました。タブレットに打ち込まれた内容を見ながら作成していました。
 ・忘れ物がなくなった・持久走で2位になった・絵が上手になった・倒立ができるようになった・・・。子どもたちが感じた自分の成長の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 今日は、算数のテストでした。これまで、かけ算の筆算の学習に取り組んできましたが、その学習内容がしっかりと身に付いているかどうかの確認です。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 2年算数「長い長さをはかってあらわそう」

 今日は「同じ長さを、〇m〇cmと、〇cmの両方で表す」学習でした。
 棒をつないだ長さをたし算を使って、長さを表したあとは、練習問題に取り組みました。
 「8mは、cm」、「400 cmは、〇m」など、いろいろな問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 1年生活「ふゆをさがそう」

 今日は、作った「かざわ」を手に校庭を走りました。朝の冷たい風が西から吹いていました。子どもたちは、寒さに負けずに勢いよくころがる「かざわ」を追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31