1月18日の給食
<だるまランチ> ごはん 中華肉炒め ゴロゴロだるま汁 オレンジ 牛乳 だるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。きょうは、ちゅうか肉炒めが共通のこんだてです。「だるまでら」と呼ばれる少林山は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。 少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。 1月17日の給食
パーカーハウス ハンバーグのきのこソース ツナサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。 食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。 1月16日の給食
<どんど焼きこんだて> ごはん 鶏肉のからあげ まゆだまじる みかん 牛乳 きょうは、どんど焼きこんだてです。どんど焼きは、1月15日を小正月と言い、えんぎものを、もちよって、もやす行事です。お正月をしめくくる行事です。木の枝にだんごをさしてかざり、どんどやきの、火にかざしてたべます。お正月のもちやみかんなども焼いてたべます。ぐんまでは、おかいこの生産がさかんで、まゆだまのかたちをしたおだんごでつくるところもあります。 1月13日の給食
ココアパン ワンタンスープ じゃこサラダ オレンジ ぎゅうにゅう きょうは、じゃこサラダです。ちりめんじゃこは、いわしのあかちゃんです。しらすぼしをほして、水分(すいぶん)を半分(はんぶん)くらいにしたものです。ほして、うまみがふえたものが、ちりめんじゃこです。ほしたぶん、栄養価(えいようか)も凝縮(ぎょうしゅく)されて、ほねやはに、たいせつな、カルシウムやビタミンD、脳(のう)をよく働か(はたらか)せる、「ドコサ、ヘキサ、エンさん、も多いです。 骨(ほね)や歯(は)や脳(のう)にも、大切(たいせつ)な、えいようがとれる、ちりめんじゃこや、しらすぼし、よくかんでたべたいですね。 1月12日の給食
むぎいりご飯 チキンカレー かいそうサラダ ぎゅうにゅう おやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。 1月11日の給食
ごはん 筑前煮 七草入りかきたま汁 アイス大福 ぎゅうにゅう あけましておめでとうございます。 きょうは七草(ななくさ)こんだてです。七草は1月7日に食べる風習(ふうしゅう)があります。ななくさがるをたべて、1年の健康(けんこう)をねがう行事(ぎょうじ)です。七草は、ひな祭り(まつり)や⒌月の端午(たんご)の節句(せっく)、たなばた、9月の重陽(ちょうよう)の節句(せっく)などと同様(どうよう)に、五(ご)節句(せっく)のひとつです。春(はる)の七草(ななくさ)は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろです。これらを、おかゆにいれて食べると、万病(まんびょう)を防(ふせ)ぐといわれています。きょうは、ななくさいりのかきたま汁(じる)です。1年元気にすごせるように、残さず(のこさず)いただきましょう。 民生・児童委員さん「あいさつ運動」4
2年 国語
環境調査
1年 図工
朝行事
民生・児童委員さん「あいさつ運動」3
2年 学級活動
民生・児童委員さん「あいさつ運動」2
5年 家庭科
6年 理科
民生・児童委員さん「あいさつ運動」
1年 体育
5年 書き初め
4年 書き初め
|
|
|||||