今日の給食

画像1 画像1
3月16日(木)今日の給食は、ナン、キーマカレーファイバー、いかくんサラダ、バナナ、ぎゅうにゅうでした。

算数(4年生)

3月16日の4年1組の算数では、一年間のまとめの学習をしました。教科書の巻末の問題に取り組みながら、習ったことを確実に身につけようと頑張っていました。
もうすぐ5年生です。新学年の学習でも主体的に取り組んでいけるように支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(3年生)

3月15日の3年2組の図画工作では、「空きようきのへんしん」の学習でペットボトルに紙粘土を貼り付けて作品作りに取り組みました。
紙粘土は絵の具を混ぜて色を付けてからペットボトルに貼り付けていきました。春らしく温かい色の作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

3月15日の1年1組の算数では、1年間のまとめの学習をしました。教科書の巻末にあるまとめの問題に子どもたちがそれぞれ取り組み、スイスイと解いていました。解けるまでしっかり取り組む子どもたちに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(1年生)

3月15日の1年2組の音楽では、鍵盤ハーモニカで演奏しました。CDの曲に合わせて演奏する子どもたちの得意そうな表情がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
3月15日(水)今日の給食は、むぎごはん、とりのからあげ、かきないりじゃこあえ、はくさいとえのきのみそしる、ぎゅうにゅうでした。とりのからあげは、6年生のリクエスト給食第4位でした。

読み聞かせ(朝活動)

3月15日(水)の朝活動は、図書委員会児童による読み聞かせでした。2月に実施する予定でしたが、インフルエンザ等の流行により延期されていました。図書委員さんの上手な読み聞かせに、子どもたちは耳を傾けしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(3年生)

3月14日(火)、5・6校時は「空きようきのへんしん」の学習です。ペットボトルやプラスチックコップなどの空き容器を自分の作りたい小物入れの大きさに切り、色付けした紙粘土をまわりに付けていきます。色や形を工夫して思い思いに作品作りに取り組みました。素敵な小物入れができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
3月14日(火)今日の給食は、くろパンクリームサンド、チーズポテト、ABCスープ、ぎゅうにゅうでした。クリームサンドは、6年生リクエスト給食第5位でした。

愛校作業(6年生)5

6年生の愛校作業に感謝、感謝、感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(6年生)4

愛校作業で真剣に取り組む6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(6年生)3

愛校作業に取り組む6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(6年生)2

各階の廊下、流し、体育館などを清掃し、とってもきれいになりました。
一生懸命取り組んだ6年生に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(6年生)

3月14日に6年生が愛校作業を行いました。6年生の愛校作業担当者が中心となって、作業場所を調査して決め、さらに分担を決めて実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(4年生)

3月14日の4年1組の図画工作では、ギコギコトントンの教材でノコギリで切って金槌で釘を打って作品を作っていました。木材をノコギリでまっすぐに切ること、釘が曲がらないように打つことに気をつけて取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
3月13日(月)今日の給食は、ごもくとんこつラーメン、エビシューマイ、フルーツあんにん、ぎゅうにゅうでした。

外国語活動(1年生)

3月13日の1年2組の外国語活動では、家族について英語を学習しました。
ALTの先生がFather,Motherなどと言うと、そのカードをもっている子どもが英語でMy name is 〜.I like〜.と自己紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習(6年生)

3月13日には6年生は体育館で卒業式の中で歌う歌の練習をしました。
言葉の意味を確認しながら、声の出し方について担当からアドバイスを受けて練習しました。卒業式当日で6年生が思いを込めて歌う姿を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

3月13日の5年1組の算数では、立体図形の展開図について学習しました。
見取り図や展開図を見て、平行な面、垂直な辺、高さなどを確認しました。
見取り図や展開図で分かりづらいときには、実際に立体を見て考えることも大切であると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(4年生)

3月13日の4年1組の外国語活動では、一日の生活を伝え合う学習を行いました。
What time do you 〜 ? を使って、子どもたちはお互いに何をするかを聞き合いました。
インタビューしながら、英語の発音に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信