榛名中学校から

榛名中保健委員会より入学をひかえた6年生に先輩からのアドバイスが届きました。
友達作りや不安を解消する方法など心配していることに対する適切なコメントが書かれていました。中学生の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】学活

6年生は学活の授業でした。
文集に一緒に綴じ込む、自分だけのオリジナルアルバム作りに取り組んでいました。1年生だった頃の可愛い姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】家庭科

5年生は家庭科の授業でした。
学習内容が終わったので、編み物に挑戦していました。教えてもらって、少しずつできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
権八の気持ちの移りかわりについてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
物語文のおにたのぼうしについて、おにたの気持ちについてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
あらすじや心に残った場面をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
まとめの学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 登下校の様子

榛名湖町や榛名山町から登校している児童は、スクールバスで登校して、下校は路線バスを使っています。多くの方々に支えられて、子どもたちは学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養士の先生による給食指導

給食を食べているとき、各教室を栄養士の先生が回って和食の給食に関する特色について説明がありました。大豆を使った食品はどんなものがあるのか、大豆が体にとってどんな良さがあるのかについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 和食で健康に

本日の献立は、わかめご飯、ほうれん草入り卵焼き、五目豆、田舎汁、牛乳です。

今日は五目豆に入っている大豆についてです。大豆には体をつくるもとになるタンパク質がたくさん含まれています。そのほかにも食物繊維やビタミン、ミネラルなど健康に役立つ栄養素がたくさん入っています。また大豆からは豆腐や納豆などいろいろなものが作られています。今日の五目豆に使っているしょうゆ、田舎汁に入っている生揚げ、みそも大豆から作られています。給食には、良く和食が提供されます。バランスが良く、家庭では中々食べる機会が減ったような献立も出ています。育ち盛りの子どもたちの体を作るには、本当に大切な給食です。

今日は、下室田小の栄養士の先生が来校して給食の配膳の様子を参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】卒業式練習

画像1 画像1
6年生は卒業式の練習に取り組んでいました。最上級生らしい姿を見せようと頑張っています。
画像2 画像2

【5.6年】音楽

5.6年生は音楽の授業でした。
卒業式で歌う「変わらないもの」の練習をしていました。ちょっと緊張した表情で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】社会

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
尾瀬を生かした村作りの例について、学習していました。調べたことをノートに分かりやすくまとめていました。

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
一人一人の課題に応じた学習に取り組んでいました。意味調べや漢字練習をしていました。
画像1 画像1

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
単元のまとめとして、物語を一人で音読して発表していました。一年間の学習でとても上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/8 春が近づいて来ました

1.2年生が榛名高原邑の方から指導を受けて、種蒔きをした麦が少しずつ大きくなっています。気温が低い日もありますが、確実に春が近づいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/7 春の献立です

本日の献立は、さくらご飯、鯖のソース焼き、トック入りキムチチゲ、チンゲン菜の海苔酢和え、ジョアストロベリーです。

ジョアには、お腹の調子を整える働きや免疫力を強くする働き、花粉症の予防や改善、インフルエンザの予防など、さまざまな効果があります。これらはジョアに含まれる乳酸菌の働きによるものです。ジョアの健康効果は乳酸菌によるものだけではなく、筋肉や血液を作るたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムを豊富に含んでいます。チンゲン菜の海苔酢和えには、キャベツ、もやし、人参、チンゲン菜、海苔、しらす干しが入っていて、海苔の香りと酢の味付けがとても美味しく、たくさんの食材も食べられます。残さず食べて欲しい、献立です。さくらご飯は、醤油で味付けした具無しの炊き込みご飯のことです。炊き上がるとご飯の色が薄い桜色になるからだそうです。
画像1 画像1

【6年】卒業式練習

6年生は卒業式の練習をしていました。一つ一つの動きを確認しながら練習していました。証書授与の練習では、緊張した雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
倍数、約数、分数の計算の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1,500件目の記事】(*^o^*) 【4年】外国語活動

4年生は外国語の授業でした。
会話をしながら一日の行動を英語で表現する学習に取り組んでいました。カードで確認しながら会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 読書 短縮5時間
3/17 卒業式全体練習 教室ワックス 短縮5時間
3/20 卒業式全体練習
3/21 春分の日
3/22 卒業式全体練習 卒業式準備