合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就学時健康診断がありました。来年入学する児童の様々な健診を行います。また、教育委員会からの派遣で子育てのエキスパートによる、子育て講座もありました。

新しいALTの先生

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で新しいALTの先生の紹介を放送でしました。ジョン先生です。カナダのトロントから来ました。これから1・2年生の英語を中心に教えてくれます。楽しく学んでいきましょう。

10月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りごはん ハヤシライス アーモンドサラダ ぎゅうにゅう

 群馬県ではじつは、きゅうりの生産がさかんです。
では、きゅうりのクイズです。マスクをつけていない時はおはなしをしないので、ゆびで1とか2とこたえてくださいね。1しんせんなきゅうりは、花がさくほうの、おしりがふくらんで、いぼをさわってもいたくないものである。2しんせんなきゅうりは、緑の色はこく、いぼをさわるとちくちくいたい。さあどちらでしょうか?
こたえは、2です。きゅうりははじからはじまで同じふとさのものがよいとされています。また、しんせんなものほど、いぼがチクチクします。じつは、豊岡地区ではきゅうりの生産が昔からされています。くろいぼ と しろいぼのきゅうりがありますが、豊岡のきゅうりはいまでは貴重なくろいぼきゅうりです。

10月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ココアあげパン わかめサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう

 今月は、地域の野菜をしってほしいので、きょうは地場産(じばさん)野菜(やさい)クイズです。
ぐんま町のこくふ地域では、ふつうのはくさいよりも、あまくておいしい「こくふはくさい」が作られています。ではなぜこのような、はくさいができるのでしょうか?
1気温がちょうどよいから 2土がよいから  こたえは、2の土がよいからです。群馬町のこくふ地域の土は、榛名山の噴火による火山灰がつもってできた農作物がよくできる土地だからです。砂と粘土がちょうどよく混ざり、水分と空気をためこんでいて、やわらかさがあるため、にくあつで、やわらかく、あまみのある、はくさいができるのです。全国でも有名なブランドやさいです。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は、「乗ってみたいな、行きたいな」の絵を描いています。乗りたいものと人を画用紙に構図を考えて貼りました。今日は、バックを絵の具で塗ります。自分で塗りたい色を選んで、ちょうどよい量の水を先生に入れてもらって、丁寧に塗ります。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、「にじいろのはな」を描いています。花びらを様々な色で虹色に塗った後に、今日は細かいところをクレヨンで描きました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、来週の校外学習の計画を立てました。サファリパークの遊園地で「どの乗り物に乗ろうか」「どんな順番にしようか」と、班で話し合いながら決めていきました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、影の動きについて学習しました。天気が悪かったので、タブレットで動画を見ながら考えました。繰り返し見たり、早送りで見られたりしたので良く分かりました。

10月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
くろパン ミネストローネパスタ チーズサラダ ぎゅうにゅう

 今月の給食目標は、野菜をたべて地域の食材を知ろうです。
日本や世界の各地には、その土地ならではの、色々な食べ物があります。群馬県にも、ねぎやこんにゃく、きゅうり・ほうれんそう・なすなど、たくさんの特産物があります。高崎市でもちんげんさいや、ごぼうやはくさいなどのおいしいやさいがあります。きょうの給食では、ぐんまのはくさい・ほうれんそう・きゅうり・ベーコン・牛乳、嬬恋のキャベツ、高崎のブロッコリーが地域の農産物です。この機会にぐんまのおいしい特産物をしらべてみるのもいいですね。

朝活動「不審者対応」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝活動は、各学級で不審者対応についての学習をしました。映像を見て、どのように対応したらよいかを考えます。秋になり日が暮れる時刻が早く、暗くなる時間も早くなっています。いざという時には「いかのおすし」を思い出して行動してほしと思います。

10月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん 麻婆豆腐 春雨スープ りんご ぎゅうにゅう

 きょうはりんごクイズです。たべているときは声は出さずに、指で1や2と答えてくださいね。もんだいです。りんごを甘くたべるにはどうするとよいでしょうか?1.ひやす 2.こする    こたえは、1のひやすです。
つぎの問題です。日本一りんごがとれるのはどこでしょう?1.長野県2.青森県
こたえは、2.青森県です。2位が長野県です。きょうは青森県のりんごです。
群馬県でも、ぐんま名月など美味しいりんごが生産されています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科ではサツマイモを育てています。育てているサツマイモの画像から、各自でその特徴を考えました。また、ミニトマトの画像もあるので、比べながら考えた児童もいました。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では、「一つの花」という戦争を題材にした教材で学習しています。この時間は、学習を通して各自が考えたことを、タブレットを通して共有して考えました。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、自動車の生産を中心に工業について学習します。より良い自動車の生産のための工夫について考えていきます。今回は、「メタモジ」というソフトを使うので個人用のIDカードを配りました。

10月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
じゃこなめし 鯖の南部焼き アーモンドあえ けんちん汁 ぎゅうにゅう

 南部せんべいという岩手県などで食べられている平たいせんべいがあるのを知っていますか?岩手の南部というところは、ごまの生産が有名です。それなのでごまがたっぷりかかった魚は南部焼きといいます。

 きょうのさばのように、さかなには、健康に良いあぶらがふくまれています。
また、ごまや、アーモンドのようなナッツにも、良い油が多く、集中力アップにおすすめの食べ物です。なぜなら、ナッツの油には、脳に良い効果がある油が多く、悪玉コレステロールをやっつけるはたらきや、脳の血行がよくなるからです。そしてビタミンやミネラルも豊富に含まれています。ナッツをたべてほしい量は、1日に軽くひとつかみ程度です。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工は、「乗ってみたいな 行きたいな」という題材で学習しています。乗ってみたいものをいろいろ想像して描きました。そこにどのように乗せるかを考えて、位置決めをしていきます。

転入生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、5年生と2年生に転入生が入りました。朝行事の放送で全校に紹介しました。外国からの転入なので、ALTの先生と打ち合わせをしてから、自己紹介しました。

10月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
パーカーハウス ジョア(白ぶどう) フランクフルト ツナサラダ クリームスープ

 パーカーハウスは、二つ折りの形のパンです。きょうは、フランクフルトやサラダをはさんで食べてみましょう。朝晩は涼しくなり、食欲もでてきて、運動をするにも良い季節です。
運動をすると、血液の流れがよくなり、食べたものが栄養になり、酸素とともに、からだのすみずみまでいきわたります。体がじょうぶになり、筋肉がつき、免疫力もつきます。しっかり好き嫌いせず食べて、体をたくさん動かしましょう。

体育学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の「ソーラン」はその激しさに目を見張るものがありました。さすがに高学年です。すべての学年の児童が力いっぱいの活動をしました。最後に児童代表の閉会の言葉で終わりました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

体育学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の体育学習発表会は、各学年ともに徒競走と表現です。1年生と2年生は全校児童の前での活動は初めてなので緊張したと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式