学校薬剤師さんによる環境調査
1学期に続いて、今年度2回目の環境調査です。5教室の環境について調査してくれました。授業中の調査ですが、児童のみなさんは集中して授業に取り組んでいました。薬剤師さん、お世話になりました。
【できごと】 2022-09-07 15:14 up!
6年 図工 遠近法を使った絵
6年生の図工では遠近法を使った絵を描きます。絵の材料となる構図を思い浮かべて、その場所の写真を撮りました。より良い角度で撮ろうと寝そべって構図の元となる写真を撮っている男の子もいました。
【6年】 2022-09-07 15:11 up!
9月7日の給食
きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯 ハヤシライス かいそうサラダ ぎゅうにゅう
9月は防災月間です。関東大震災や伊勢湾台風など自然災害の多い9月に制定されました。災害はいつ、どこでおこるかわかりません。非常食や水の準備など、非常時にそなえ、自分たちでなにができるか考えてみましょう。また料理ができるまでには、多くの人の手がかけられています。食べものに感謝の気持ちをわすれないようにしましょう。
【給食】 2022-09-07 14:52 up!
9月6日の給食
きょうのこんだて
<おはなし給食>
ロールパン ひやしちゅか ふるふるフルーツポンチ ぎゅうにゅう
9月は「おはなし給食」が5回でます。今日は、「ふるふるフルーツ」という絵本です。
今日は、給食委員会が絵本をしょうかいしてくれます。
きょうのフルーツポンチは、ふるふるのフルーツゼリー入りです。梨味とマスカット味です。みんな楽しく美味しく食べてくれたようです。中には、5回の献立に色を塗り、ぜったい休まないと楽しみにしてくれている人もいます。食事を楽しみにそして、楽しい食の絵本や本に親しんでくださいね。
【給食】 2022-09-07 14:47 up!
5年 家庭科 ミシン
5年生は初めてのミシンの学習です。講師の先生を招いて、糸の通し方から始めます。順番に糸を通していきますが、なかなか難しく、友達と協力しながら進めました。
【5年】 2022-09-07 09:16 up!
2年 生活科
2年生はナスやオクラのまわりの草取りをしました。夏休みに設備協会の方に機械で刈り取ってとってもらい、草丈が短くなっているので取りやすかったようです。
【2年】 2022-09-07 09:13 up!
1年 国語 カタカナ
1年生は2学期からカタカナの学習を始めました。ひらがなと同様にマスを4つに区切り、その中にバランスよく書くようにします。丁寧に確認しながら練習します。
【1年】 2022-09-07 09:09 up!
1年 学級活動 2学期のめあて
学級活動で2学期のめあてを書きました。好きなことをたくさんしたり、苦手なことをがんばったりと様々なめあてがありました。一人一人の成長が楽しみです。
【1年】 2022-09-06 09:34 up!
2年 生活科 野菜の収穫
2年生が生活科で育てた野菜が大きくなりました。オクラとナスとピーマンを収穫しました。サツマイモのツルもすごく伸びています。
【2年】 2022-09-06 09:32 up!
4年 国語 写真を元に話し合おう
写真を元に話し合う授業です。タブレットに書き込んで、考えを伝え合うこともします。今回は新しいソフトを使って行います。
【4年】 2022-09-06 09:29 up!
6年 体育 表現
6年生の体育発表会で演技する表現の練習です。始めたばかりです。これからどんどん力強い演技になってくると思います。
【6年】 2022-09-06 09:27 up!
9月2日の給食
きょうのこんだて
ポークカレー ツナサラダ ぎゅうにゅう ぶどうゼリー
2学期がはじまりました。はやね・はやおき・あさごはんはできていますか?
きょうは、ねぼうして、あさごはんもそこそこに、出てきた人もいるかもしれません。
あさごはんを食べないと、とても損をします。なぜかというと、あさごはんには、すごい力があるからです。あさごはんをしっかり食べていると、成績もあがります。運動も、今以上に頑張れるようになります。そしてなにより、気持ちがおちついて、友だちともうまくつきあうことができるのです。すごい力ですね。運動も勉強も、そして友だちともなかよくすごすには、きょうから早く寝て、早く起きて、あさごはんをしっかりたべることを、お家の人にも伝えておきましょうね。
【給食】 2022-09-05 14:35 up!
9月5日の給食
きょうのこんだて
ごはん マーボーなす わかめスープ ぎゅうにゅう
「金曜日のあさごはんの力のおはなし」覚えていますか?あさごはんには、勉強も運動も、グレードアップでき、お友だちとも仲良くできる、そんな魔法のような、力があります。でもしっかり食べるとなんです。しっかりとは、ごはんにみそ汁になっとうやトマトなど、色々食べることです。ごはんにふりかけだけではなくて、いつもより1品増やすなどして、色々たべてきましょう。
9月の給食には、「おはなし給食」が5回でます。あしたは、「ふるふるフルーツ」という絵本を給食委員さんが選んでくれました。みなさんのタブレットからも、絵本がよめますので、あしたの給食までにみてたのしみにしてくださいね。
【給食】 2022-09-05 14:27 up!
1年 音楽 「鍵盤ハーモニカ」講習会
1年生の音楽では、講師の先生を招いて、学年で「鍵盤ハーモニカ講習会」を実施しました。これからたくさんの曲が弾けるようになるのが楽しみです。
【1年】 2022-09-05 10:48 up!
2年 体育 表現
各学年、体育発表会に向けて表現「ダンス」の練習が始まっています。今は一つ一つの動きを確認しながら覚えています。
【2年】 2022-09-05 10:46 up!
6年 算数
6年の算数は「拡大図と縮図」の学習をしています。児童同士で教え合ったり、個々にタブレットで学習したりと様々な方法で学習しています。
【6年】 2022-09-05 10:44 up!
民生児童委員さんと情報交換の会議
民生児童委員さんと情報交換の会議がありました。会議の後に、各学年の様子や掲示されている夏休みの作品を見てもらいました。とても落ち着いて授業に集中している様子をほめていただきました。
【できごと】 2022-09-05 10:42 up!
1年 生活科
1年の生活科では、身の回りの物を使ってシャボン玉を作りました。うちわの骨を使うといっぺんにたくさんのシャボン玉を作ることができました。
【1年】 2022-09-02 09:25 up!
図書室 本の表示
図書室では、棚ごとにどのような本が入っているか分かりやすいように、床に大きく表示しました。今まであまり興味がなかった分野の本も読んでみたらどうでしょうか。
【できごと】 2022-09-02 09:23 up!
夏休みの作品
夏休みに描いた作品を廊下に飾っています。夏らしい昆虫や様々なポスターなどがあります。児童には他の学年の廊下にも見に行ってほしいと思います。
【できごと】 2022-09-02 09:21 up!