2月10日(金)雪が降る2月9日(木)1年生凧あげ図工の授業で制作したビニールだこです。好きな絵を描いた自分だけの凧です。青空を気持ちよさそうに凧が泳いでいました。 2月9日(木)春の光午後から風が強くなってきました。明日の天気予報には、お昼頃から雪のマークがついています。下校時の積雪の状態が気になります。 2月8日(水)朝学習の様子静まり返った教室で、真剣に取り組んでいました。しっかりとした学習習慣が身に付いています。 2月8日(水)入学説明会が行われました今の1年生は、お兄さんお姉さんになるんだという自覚が芽生えてきたのか、最近とても頼もしくなってきました。子供たちの1年間の成長というのは、たいしたものだと感じるこの頃です。 交通指導員の大河原さんから、旗振りの指導がありました。 子供たちの安全な登下校のため、ご協力をお願いします。 分からないことやお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。 2月9日(木)の給食牛乳 カミカミ和え けんちん汁 いろいろなことを考えたり、記憶するときには脳を使います。その脳のエネルギー源になるものは炭水化物のブドウ糖です。ご飯などの主食に多く含まれています。脳は寝ているときもエネルギーが必要なので、しっかり補給しないとエネルギー不足になって働きが悪くなってしまします。脳の働きをよくするためにも1日3回の食事をしっかり食べましょう。 2月8日(水)の給食牛乳 冬野菜のクリーム シチュー ミックスじゃこ サラダ チーズは「人類が作った最も古い食品」といわれるほど、歴史が古い食べ物です。確かな記録は残っていませんが、おそらくヤギや羊などが飼育された時代にさかのぼると考えられています。ヤギや羊の乳は「命の水」といわれ、貴重なものでした。土で作ったつぼの中に入れられた乳が、微生物の働きによって、偶然チーズができたといわれています。今はいろいろな種類のチーズがありますが、まさか、偶然からできた食べ物とは驚きですね。 2月7日(火)長縄大会 62月7日(火)長縄大会 56年生にとっては、小学校最後の長縄大会です。今まで1・2組がいいライバル意識をもって高め合ってきました。 結果は・・・6年2組の812回が全校でトップの成績で、京ケ島小学校の記録を塗り替えました。 負けて悔しい思いもありますが、長縄を通して勝敗ではない大切なことを学んだと思います。 2月7日(火)長縄大会 4結果は、2年2組が3分間195回という記録で優勝しました。 2月7日(火)長縄大会 31年生は、回る長縄の中にタイミングよく入って跳ぶことができない子がたくさんいました。「おおなみ こなみ・・・」ぐらいのレベルでしたが、なんと大会当日では、間をあけずに連続して入れるようになりました。子供たちの成長に感動しました。精一杯跳ぶ姿に涙腺が緩みました。 なんと、200回を超える記録がでました!本当にびっくりです。 2月7日(火)長縄大会 24年生は、マラソン大会が終わるといち早く長縄に気持ちをシフト。休み時間には長縄練習をどの学年より早く始めていました。クラスの記録を日々塗りかえ、団結力もアップして来ました。 結果は、4年2組が616回とすばらしい記録を出しました。600回を超えたので驚きの声が上がっていました。 2月7日(火)長縄大会 12時間目中学年・3時間目低学年・4時間目高学年と予定通りに競技を行うことができました。 どのクラスも長縄大会に向けて1ケ月あまり練習を重ね、つくり上げた協力・団結を存分に発揮しました。 クラスを2チームに分け3分間跳び、2チームの合計をクラスの記録とします。クラスの新記録を目指して、どのクラスも大変よく頑張りました! 3年生の長縄大会の様子です。4年生や仲間たちが応援する中、熱戦が繰り広げられました。 2月7日(火)委員会より図書委員会では、これから行われるイベントについて紹介がありました。図書室へ行って「ビンゴだよ!全員集合!」をやって景品をもらおう! 2月7日(火)1年生授業風景12組は算数の授業で、「なんじなんぷん」の学習をしていました。長い針の動きを確認し、「分」の読み方について学びました。お家でも、今何時何分?と聞いてみてほしいと思います。 1組は体育の授業でした。体育館で長縄の練習をしていました。3時間目は長縄大会です。力を発揮してほしいと思います。 2月7日(火)2月の朝礼2月7日(火)3学期も残り30日!3学期の授業日数も、残り30日となりました。春への扉、開花の3月につながる、つぼみの2月です。明るい春の気配、春の足音を一人一人の活力につなげ、3月の修了・卒業という大きなゴールに向け、みんなで力強く進んでいきたいものです。 2月7日(火)しっとりふりかけ 牛乳 じゃがいもの そぼろ煮 だまこ汁 毎日寒い日が続いていますが、水分補給をこまめにしていますか?寒いとあまり意識することがないかもしれませんが、冬は空気が乾燥しているため、体の中の水分が失われやすくなります。のどの乾燥が風邪などの原因にもなることもあるので、のどが乾いていなくてもこまめな水分補給をしましょう。給食の牛乳や汁物も水分補給にもなります。栄養補給もして元気な体をつくりましょう。 2月6日(月)今週も元気に2月6日(月)の給食牛乳 さばのみそ マヨネーズ焼き ごま和え かき玉汁 かき玉汁には、卵が入っています。にわとりの産む卵は、良質なたんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルなども含まれた栄養価の高い食品です。卵の殻が、茶色や白など色が違うのは、親鳥の種類が違うためで、栄養成分は変わりません。小寒のはじめから大寒が終わるまでに生まれた卵のことを寒卵といい、俳句の季語にもなっているそうです。立春は過ぎましたが、まだまだ、寒い日が続いています。給食もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 |
|