地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

9月9日 休み時間、先生も一緒に

休み時間からもどる様子です。
先生たちが子供たちと戻ってきました。
一緒に遊びながら、子供たちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 今日は十五夜献立

今日の給食は十五夜にあわせた献立です。
ご飯、サンマの生姜煮、けんちん汁、お月見ポンチ、牛乳です。
お月見ポンチは満月の形のゼリーも入っています。子供たちが大喜びでした。一週間がんばった子供たちへのごほうびデザートのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日、9日 5年生と3年生の学習の様子

5年生の「手を挙げる子供の姿がすてきだな」、3年生の「真剣に取り組む表情がすてきだな」と思わず写真を撮りました。
今週は夏休みからの切り替えの一週間でした。子供たちがよくがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生の学習の様子

1年生が書写の学習をしていました。
カタカナの学習も進んでいます。ツとシの形は似ているので特に難しいところです。
カタカナを使った言葉を集めて、手拍子を打ちながら声に出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 5、6年生の英語の学習の様子

5年生と6年生の英語の学習の様子です。絵カードを見て、ALTの発音に耳を傾けています。たくさんの英語にふれる貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生の学習の様子

1組では、ハチマキが配布され、しばり方を練習していました。2組では国語の学習で、ウェビングマップで、写真から感じた事を整理していました。このウェビングマップを使って、写真をもとに話そうという活動に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習の様子

3年生は社会の学習です。「どんなお店に買い物に行っているだろうか?」というめあてで、日頃利用しているお店の名前をたくさん発表していました。

画像1 画像1

9月6日 クリーン作戦

今朝は小雨が降ったりやんだりでしたが、朝活動の時間はちょうど晴れました。環境美化委員さんの呼びかけでクリーン作戦を行い、体育学習発表会に向けて草むしりや石拾いを行いました。小さな手も253人集まれば大きな手になります。校庭が一段とすっきりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 給食 1年生

1年生が給食を食べています。放送委員さんが音楽のCDを流している中で、静かに食べています。おかわりもしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 4年生の学習の様子

4年生は2つの教室に分かれて、算数の少人数学習をしていました。学習の内容は変えませんが、先生と一緒に考えながら進めるコースを設けています。今日は「わる数が2けたのわり算はどう計算するのだろう」というめあてで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生の学習の様子

5年生が「成長」という文字を毛筆で練習していました。黙々と練習に取り組んでいてさすが5年生です。「先生、長という字がうまく書けないから教えてください」と自分から伝えている児童がいました。上手になりたいという前向きな気持ちをもてていてすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 休み時間の外遊び

1学期と比べて、過ごしやすい日が増えてきました。
休み時間も子供たちがたくさん外遊びをしています。
子供たちのとびきりの笑顔を眺められるひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食開始!

久しぶりの給食です。
今日の献立は、牛乳、麦ごはん、麻婆ナス、中華スープです。
2学期もたくさん食べて元気に過ごしてほしいです。
絵は1年生が描いてくれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生の学習の様子

1年生は1組は漢字の学習、2組は2学期のめあてをたてていました。
4時間目で、おなかもすいている時間ですが、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 6年生の学習の様子

6年生は算数の学習をしていました。2クラスとも図形の拡大と縮小の学習です。
初日から授業に真剣に取り組んでいて、さすが6年生だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生の学習の様子

2年生は1組はタブレット端末で漢字のドリル学習をしていました。正解するとピンポーン!と音が出るので楽しいですね。
2組は3つの数の足し算はどこから足しても答が同じになることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生の学習の様子

5年生は1組は自由研究の発表会をしていました。タブレット端末で一人一人のレポートを見ながら、友達の発表をよく聞いていました。2組は家庭科の学習でした。「整理整頓をするとどんないいことがあるか?」というめあてをたてて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 3年生の学習の様子

3年生は今日から教室を2つに分けた少人数学習が始まっていました。
分からないところは先生に質問しながら、プリントに黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 4年生の学習の様子

1時間目の授業の様子です。
8時50分にチャイムスタートです。
1組の児童は「先生、書き終わったら目で合図をするんだよね」と学習ルールを確認していました。2組の児童は、タブレット端末で夏休み中のヘチマの成長の様子を見て驚き、「先生が水をあげてたの?」と質問をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 いじめ防止子ども会議の報告会

朝活動では、8月26日に行われた高崎市いじめ防止子ども会議の報告会を行いました。
1人で悩みを抱え込まないための高崎サインの紹介、友達が悩んでいたらどのような行動をとったらよいか等、話し合われた内容を紹介しました。
2学期も、児童会の子供たちが中心となり、様々ないじめ防止活動を行っていきます。

また、体育学習発表会のスローガンも「あきらめず ゴールを目指せ 乗附っ子」と発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

行事予定表