【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
図形の学習で、角柱や円柱について復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
「雪」に関わる言葉を探すために、いろいろな作品を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
高崎市の人口の変化について、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
アレクサンダとぜんまいねずみを読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
お話のDVDを視聴していました。とても良くお話を聞いていました。
画像1 画像1

2/27 ししゃものフライ(6年リクエスト)

本日の献立は、ししゃものフライ、わかめご飯、梅マヨサラダ、たぬき汁、牛乳です。

今日は和食についてです。和食は、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少なめです。たんぱく質は、肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べて全体的に栄養のバランスが良いことです。日本の食事には『主食、主菜、副菜、汁物』があります。ごはんやパン、うどんは主食といいます。肉や魚、卵などのおかずを主菜といいます。その他の野菜などでできたおかずを副菜といいます。このように日本の食事では、色々なおかずを毎日食べることができます。ししゃものフライは、からっと揚がっていてソースも染み込んでいてとても美味しかったです。サラダは、梅マヨの味付けが良かったです。
画像1 画像1

中庭の梅

暖かくなってきて、梅の花が八分咲きから満開で見頃です。風も無く穏やかで、快晴の空です。
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
学習の仕上げで割合の問題に取り組んでしました。粘り強く取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
国語辞典を使いながら、言葉の意味を調べていました。

子どもたちには、金曜日の「6年生を送る会」の運営や進行がとても良くできたことを伝えました。
画像1 画像1

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
水を熱したときの温度の変わり方と水の変化について実験をしていました。先生からの注意を守って、正しく実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
強く心に残っていることを思い浮かべて、作文に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
「アレクサンダとぜんまいねずみ」を音読して、登場人物やどんな出来事があったか学習していました。大きな声で音読できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
6年生を送る会の思い出を作文に書いていました。感動したり笑ったりしたことを思い出しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 朝の交通安全指導

月曜日は、防犯委員の皆さんによる交通安全指導です。子どもたちは元気に登校し、しっかりとあいさつができました。また、高原邑の方面からは、多くの児童が近所のお子さんと会話しながら楽しく登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−3

6年生を送る会 思い出アルバム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−2

6年生:新デレラ(劇)
5年生:ありがとう! 6年生

5年生は、準備、当日の司会、片付けと中心となってこの会を成功に導きました。最高学年に向けた、自覚が見られた行事でした。

6年生は、在校生の心のこもった発表にとても感動したり笑ったりしていました。また1つ、大切な思い出ができましたね。
卒業式まで授業日はあと18日です…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−1

午後は、6年生を送る会でした。保護者の皆さんも参観しました。
各学年、6年生への感謝の気持ちを舞台で発表できました。

1.2年生:ありがとうメッセージ&合奏
3年生:卒業できるか!?勉強クイズ!!
4年生:暗唱メッセージと祝福の舞台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 ご飯のおかずにぴったりの献立

本日の献立は、厚揚げと豚肉の味噌炒め、ご飯、チンゲンサイスープ、牛乳です。

厚揚げと豚肉の味噌炒めはご飯に良く合う、おかずにぴったりの献立でした。子どもたちは、ご飯の上にのせてたくさん食べていました。今日は、大豆についてです。今月は、節分にちなんで豆をたくさん取り入れています。今日の『厚揚げとぶたにくの味噌炒め』の厚揚げも大豆の加工品です。厚揚げや油揚げは、お豆腐を揚げて作っています。他にもみそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどが大豆から作られています。大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間になります。
厚揚げと豚肉炒めは、味噌味が効いていていたのでご飯が進みました。スープはチンゲン菜の歯ごたえと卵のフワフワした食感で美味しく食べられました。ボリューム満点の献立で、6年生を送る会でも力を発揮できました。
画像1 画像1

【6年】体育

6年生は体育(保健分野)の授業でした。
喫煙による健康への影響について、考えていました。日常生活での、喫煙による問題点を想起して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
日本の林業、天然林と人工林の割合について、どのように変化してきたかをグラフから読み取っていました。日本全体では、天然林の方が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式全体練習 教室ワックス 短縮5時間
3/20 卒業式全体練習
3/21 春分の日
3/22 卒業式全体練習 卒業式準備
3/23 卒業式 給食なし