緑化委員会 押し花づくり

現在、図書室で配布している、押し花の制作風景です。
緑化委員会の1、2年生が、花を選んだり、レイアウトを考えながら、心をこめて作りました。生徒の感想を紹介します。

初めて押し花のしおりをつくったのですが、花と葉っぱの置く場所のバランスを考えながら置くのが難しかったです。でも配置を考えるのも楽しく、これで喜んでくれる人がいたら嬉しいな、と思いながらつくりました。
自分がつくったあとに他の人の押し花のしおりを見たけどそれぞれ個性がでていたり、工夫がされていてすごくいいしおりになったなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科おもちゃ作り 上滝こども園へ

令和5年2月8日(水)3年生が作成した0歳児用、1歳児用、2歳児用、3歳児用、4歳児用、5歳児用、6歳児用のいろいろなおもちゃを上滝こども園に運び、体験したいただきました。2歳児のこどもは、投げ輪、魚つり、けん玉で遊びました。投げ輪に書かれている絵に興味を示し、わんわん、ちょうちょ、ねこ、アンパンマン等に気づき喜んでいました。とてもすばらしい笑顔でした。まずは、自由に遊ぼうということにしたら、全員魚つりにいって楽しく遊びました。その後、けん玉、そして投げ輪で遊びました。その様子をビデオで撮影して家庭科の授業で3年生はそのビデオを視聴し、また、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 節分献立

今日は節分献立でした。節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。給食ではいわしのカリカリフライと、けんちんうどんにしました。なぜいわしかと言うと、鬼が嫌いな魚はいわしで、鬼はいわしを焼いたときの匂いが苦手だからです。いわしもけんちんうどんも、生徒はよく食べていました。
画像1 画像1

横断時 左右確認

高南中の東門を出て、カルバートに行く途中、信号付近に地域の方より「横断時、左右確認」の看板を設置していただきました。大変ありがとうございました。信号を渡って、さらに道路を横断する必要がある所で、今まで事故はありませんが、見通しが悪く、事故が心配されていた場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットチェックリストの活用について

タブレットチェックリストの活用について

朝読書の時間、生徒会が放送しました。タブレットの正しい使い方ができるように、生徒全員が考え実行できるようにチェックリストにしました。チェックリストの項目でできているものに印をつけ、周りの人と印を見せ合い、意見交流をし合いました。その後、学級委員から誰もが気持ちよくメディア端末を使えるように呼びかけました。昼休みには、生徒会が玄関前にタブレットチェックリストを掲示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南中図書室から13  すぐに2月を迎えます

時間の過ぎるのはとても速く、3学期は始まったと思ったらもうすぐに2月になりそうです。

先日まで、図書委員会の考えた活動で、たくさん本を読んでもらうために、本を借りた生徒はクジを引くことができ、しおりやブックカバーなどをもらうことができました。しおりは、緑化委員会とコラボして、緑化委員会の生徒が作った押し花を素材に、しおりを作っていました。とても人気が高かったです。

本日、図書館の入り口の看板は、節分の紹介に変わっていました。寒い日が続いていますが、暦の上では週末には春になります。3年生の進路選択も、いよいよ公立学校へのチャレンジをする時期になりました。寒さに負けず、自分の選択が実現するように力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 睡眠

令和5年1月26日(木)学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生をお招きして学校保健員会を行いました。今回のテーマは「睡眠について」です。睡眠の役割は記憶の整理(脳の疲れをとり記憶の整理をする)、疲労回復(体の疲れをとり、病気の回復を促す)、修復成長(傷ついた細胞を修復し体の成長を促す)です。睡眠のメリットとして、食欲のコントロールができるようになる、太りにくい身体づくりができる、精神面が安定する、睡眠の質を向上させることです。全校生徒に睡眠に関するアンケートを実施し、多くの課題が見つかりました。その結果をもとに保健委員から発表があり、真剣に睡眠について考えました。
学校歯科医の先生より、口の中の細菌は、就寝中に増えるため、就寝前に口腔内の清掃をしっかりと行うことが大切です。歯ブラシによるブラッシングだけではなく、デンタルフロスも使ってきれいにしましょう。また、朝起きた後のブラッシング時は、舌用ブラシで、舌もきれいにしましょう。舌の汚れがあることで、味覚が鈍くなります。そうすると、高カロリーのものを食べたくなります。舌の汚れをとり、きれいにすることで、味覚が敏感になり、薄味でも満足できるようになります。そうすると、満腹を感じやすくなります。
学校薬剤師の先生より 睡眠時間を確保することも大切だが、リズムをつくることも大切です。リズムを作るために、毎朝同じ時刻に起きて、カーテンを開けて太陽の日を浴びましょう。睡眠には、ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返しますが、その周期が90分なので、90分の倍数で起きられるとスッキリ起きられます。という2人の先生からアドバイスをいただきました。全校生徒でもう一度、睡眠の正しい理解と大切さについて考え、是非、自分なりの工夫を取り入れ健康な生活ができるようにしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科でのおもちゃ作り

3年生家庭科の学習で、保育学習として保育園幼稚園に対しておもちゃをつくり、一緒に遊ぶというふれあい体験をしてきました。ここ数年は、コロナ感染症対策のため、保育園や幼稚園に高南中生徒が訪問して体験することはしていません。そこで、おもちゃを保育園や幼稚園に届けて園児に遊んでもらい、その様子をビデオにとりそのビデオを見るという活動をしています。年齢に応じた遊びやすいおもちゃを考えて、段ボール、折り紙、ペットボトル、ビーズ、画用紙等を材料にして作りました。けん玉やボーリング、的あて、空気砲、ガラガラ、パズル、輪投げ、電車等、生徒たちは一生懸命つくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会、地域運営委員会

令和5年1月24日(火)、第3回学校運営協議会、地域運営委員会を実施しました。健育推会長、地域運営委員会会長、元区長、主任児童委員、全PTA会長、PTA会長、PTA副会長の参加のもと、貴重な意見をたくさんいただきました。学校からは、生徒の様子、今年度の教育活動(体育大会、学習発表会、合唱コンクール、校外学習、百人一首大会等)、入試の状況、感染状況、学校評価アンケートの結果と考察、地域運営委員会の取組、こうなん放課後学習室の生徒の取組、学校生活の約束の見直しについて、体育館の空調について、また、3年生の面接練習の様子等を伝えました。また、授業参観もしていただきました。学校運営委員さんより、「生徒は授業に大変集中していて真剣に取り組んでいる、先生が授業内容をしっかり練っていて教材研究をしていることが分かる」「生徒と教師の信頼関係が見える、コロナ禍で変化の時代だが、先生がよく勉強していて対応している、生徒と教師のコミュニケーションがとれている」「体育館に空調が入ってとてもよい、全ての学校に入るとよい、タブレットの活用と手を使ってノートに書くこと、両面が大切」「かつてとは違い、タブレットを活用することはあたりまえになっている、学力向上につながるのでは」など、多くの意見、ありがとうございました。また、学校関係者評価ということで、保護者との連携について、確かな学力について、豊かな人間性について、心身の健康と体力について、安全確保、施設設備について、キャリア教育及び特別支援教育、組織運営及び業務改善、教育課程について、項目別にもご意見をいただきました。心身の健康と体力について、生徒たちは昼休み、よく外で遊んでいるという話をしました。その様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒波対策 1月23日

24 日(火)から今週中にかけて大寒波が予想されています。

一番心配なのは、朝の道路の凍結で生徒が滑って転んだり、段差などに足を滑らせたりすることです。生徒のみなさん、またご家族のみなさん、足下に注意しつつ安全に通学/通勤等を行ってください。
また、水道管が凍結すると、学校生活にすぐに支障が出てきます。そこで、必要な時間・期間だけ、水道の水を少量ずつ流し、水道管の凍結を防げるようにしていきます。

何事もなく、大寒波をやり過ごせればいいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

合格ノート

合格ノート

私立高校に合格した3年生は、毎日2ページ以上の学習をしてノートを提出しています。自分の実力を高めるため、卒業まで提出となります。高校へ行っても授業に余裕をもって臨むことができると思います。先に合格した人が気持ちを緩めずに学習することでこれから受験をしていく人にとって何より励みとなります。自分自身のため、そして友達のためにしっかり学習を継続してほしいです。1ページ目には、合格したことに対して自分の気持ち、これからの決意、周囲の人への感謝の気持ちなどを書きます。進学後どのように努力したいかも書きます。保護者の人にも読んでもらい言葉を書いてもらいました。毎日2ページ以上の学習をすることが条件です。漢字や英語単語練習でも行をあけないで、細かい字でたくさん書いて覚えるようにしています。土曜日、日曜日、祝日も2ページの学習をします。継続は力なり、努力に努力を重ねましょう。努力なくして向上はありません。今自分のできることに全力で取り組むことが高南中の良き伝統にもなります。生徒に感想をききました。ある生徒は「大変だ」と答えました。ある生徒は「充実感がある」、「やっていて楽しい、力がついている」と言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語授業参観

本日、2時間目、1年生のクラスで高崎市教育委員会指導主事による英語の授業の授業参観がありました。英語教諭とALTによるTTの授業です。生徒たちはペアになって学んだことを伝えあったり質問しあったりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で考える健全育成標語 看板完成

令和5年1月19日(木)本日、親子で考える健全育成標語で高南中、最優秀賞だった生徒の標語の看板が完成しました。今年度は西門付近の看板です。ぜひ、登校時や来校時には、見てほしいです。高南中では、毎年最優秀生徒の標語を看板にしています。昨年度は、南門付近、その前は、東門でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年百人一首大会

令和5年1月18日(水)5、6校時、1学年百人一首大会、今年度は体育館に空調機が入ったため調度いい気温の中、実施できました。百人一首とは百人の和歌を一人につき一首ずつ選んで作られた秀歌撰(詞華集)です。かつては、高校の授業で百人一首を行った記憶があります。なかなか覚えられませんが、せを・・・とくれば、われても・・・です。自分勝手にセミの抜け殻をイメージしていました。また、「む、す、め、ふ、さ、ほ、せ」は一枚札であり、むらさめの・・・とくれば、きりたちのぼるを取ります。むは一枚しかないので、きりたちのぼるが取れます。まずは、一枚札を覚えるのもいいかもしれません。生徒たちは、楽しく活動し、充実して時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GTEC(英語4技能検定)を行いました

令和5年1月17日(火)2学年において、GTEC(英語4技能検定)を行いました。内容は、読む(CDにより実施)、聞く・書く(CDによる)、話す(タブレットを活用)です。いつも以上に、生徒たちは緊張して、集中して取り組んでいました。午前中はチャイムを切って行いました。全校でノーチャイムにしましたが、どの学年も授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員によるメンター研修

令和5年1月16日(月)教職員によるメンター研修を行いました。演習課題をもとに、どこに問題があるのか、どうすればよかったのか、一番のポイントはどこなのか考えました。ベテラン、中堅、若手教員が一つの班として熱く議論しました。タブレットを活用して、データを送り、班で考えたことをタブレットで発表しました。講師は、中堅教諭資質向上研修で学んできた中堅教諭の先生でした。大きな学びがありました。学び続ける教職員、その姿勢を生徒にも見せていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南中図書室から12 3学期の活動開始

高南中学校図書室は、3学期の貸し出しを開始しました。昼休みに、本を借りに来る生徒がきて、賑やかになってきました。

ヨシタケシンスケさんのコーナーができました。ヨシタケシンスケさんの作品は、普段当たり前の事として捉えている身の回りのことを、こんな考え方ができるのかという新鮮な感性で表現された絵本(書籍)がたくさんあります。
いくつかの絵本には、英語版のものも並べてありますので、英語に関心のある生徒手に取ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応 避難訓練

令和5年1月12日(木)避難訓練を実施しました。今回は不審者対応の避難訓練です。不審者侵入による緊急時、生徒の安全を守りかつ迅速な対応の仕方を教職員が身に着けること、生徒自身安全を意識し、教師の指導にそって落ち着いて避難行動できるようにすることが目的です。6校時、担任から説明し、その後、訓練を行いました。15時から全校生徒が体育館に集まり、全校集会を行い、高崎警察署生活安全課の方より下校時の不審者対応の仕方、交通マナー、自転車のルールについてお話をいただきました。不審者対応訓練をみていただき助言をいただきました。教室のバリケードはもう少し高く積むことが大切だそうです。ガラスを割られることもあるからだそうです。「いかのおすし」について教えていだきました。知らない人について「いか」ない、知らない人のくるまには「の」らない、あぶないと思ったら「お」おきな声を出す、あぶないと思ったら「す」ぐに逃げる、何かあったときには、大人に「し」らせるです。また、できるだけ友達と一緒に帰ることが大事です。複数で帰ることで、不審者は声をかけにくくなります。また、見通しの悪い箇所では、必ず止まってください。車がくるかもしれないと考えて止まってください。最後に、生徒会の生徒が代表として不審者に声をかけられたときの対応の仕方を体験的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝焼け

今日の朝焼けです。夕方については、少しずつ日が伸びてきました。朝については、本日ごろからだんだん明るくなるようです。私立高校の入試の発表が始まりました。結果をすぐには、受け入れられないかもしれませんが、結果は結果です。気にしても、先のことは何も変わりません。とにかく勉強するしかありません。悔いなく自分のできることをするしかないのです。一日一日を全力で過ごせるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命入門コース講習会

令和5年1月11日(水)2学年において、救命入門コース講習会を実施しました。高崎東消防署群南部署の方に講師をお願いしました。心臓や呼吸が止まった人の治療は1分1秒を争い、その命が助かる可能性は、約10分間の間に急激に少なくなっていきます。2学年の保健体育の学習では、応急手当の意義と基本で心肺蘇生法について学ぶことになっています。長い人生の中で1度出会うかどうかの状況ではあるが、傷病者の命を救うための救命の連鎖をこの機会に実習を通して学び、もしもの瞬間に対処できる実践力を養います。

昨年、意識を無くして倒れていた男性を見つけた日置市の中学1年の男子生徒が、すぐに心臓マッサージを行って命を救い、警察から感謝状を贈られたという事例があります。救急車が到着するまでのおよそ10分間、心臓マッサージを行ったということです。土橋中学校では、ちょうど前日に消防の救急救命士などが心臓マッサージの手順やAEDの使い方を教える授業を行っていて、教わった方法を思い出しながら、無我夢中で救急処置を行ったということです。

生徒たちが講習会を行っている様子を掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3