1年生 人権教室
人権擁護委員の先生をお招きし、人権について、ペープサートや先生方とやり取りなどをしながら分かりやすく人権について教えていただきました。 これからも、みんな一人一人がもっている人権を大事にしていきましょう。 5年生 家庭科
5年生は、家庭科の時間に、ミシンの使い方について学習しました。
まずは、ミシンの使い方を知り、練習用布で縫っています。
あいさつ DVD
「気持ちのよいあいさつ」をするためにはどんなことが必要なのかを分かるように、DVDにまとめてくれています。 28日の給食
チキンピラフに入っている鶏肉は、とても柔らかく、玉ねぎ、コーン、ピーマン、パプリカも入り、彩がきれいです。オムレツと合わせて食べるとより一層美味しかったです。 ポトフは、フランスの煮込み料理です。たくさんの野菜とウインナー、ベーコンをじっくり煮込んでいるので、こくもあり、とってもおいしくいただきました。 PTAバザー
今回は保護者の方限定という形での開催でしたが、たくさんの方にお越しいただき、3年ぶりのバザーを無事に行うことができました。 準備や当日の運営でお世話になったPTAの皆様、どうもありがとうございました。 算数
対角線などの特徴を調べ、表にまとめています。 金属を熱する実験
地域合同学校保健委員会
5年生 道徳
自分だったらどうするのかについて、友達の意見を聞き、自分の考えを見つめ直していました。 25日の給食
カレーうどんは、具はカレーと同じですが、だしは、給食室で、朝から昆布と鰹節でしっかりとるので、とても美味しいです。もちもちしたうどんに味が染みてどんどん食べられます。 切り干し大根のサラダは、切干大根がシャキシャキして歯ごたえもありよく噛むことができるサラダです。 手洗いのために(保健委員)
保健委員の子どもたちが、休み時間に、手に専用のスタンプを押します。子どもたちは、手に押されたスタンプをきれいに洗って落とし、教室に戻ります。 金属の体積は変わるのか
6年生 国語
主人公の気持ちの変化を自分で考えたり、タブレッットを使い友達と考えを共有したりしながら、考えを深めていきます。グループで考えたり、全体で考えたりして、子どもたちの考えが深まる様子が見られました。 教員たちも学び合うために、授業を参観しています。 登校風景
子どもたちは、今日も元気に挨拶をしてくれます。登校風景です。 24日の給食
サバの高崎味噌煮は、高崎味噌を使用しています。高崎味噌は、高崎市産のお米と大豆で作られています。 サバの味噌煮は、色は濃いのですが、味が濃いわけではなく、甘辛の味がよく染みて、脂がのったサバが美味しかったです。 今日は、味噌、ネギ、鶏肉、小松菜も高崎市産です。こんにゃくなど群馬県産も多く使われてる地場産の多い給食メニューです。 6年 道徳
図書の時間
児童は、本を読むとチャレンジカードに色を塗ったり、おすすめの本を友達に紹介したりしています。特別のしおりやプラス1冊券も配付されるお楽しみもあります。 その他にも、先生方のおすすめの本の紹介コーナーもあります。チャレンジカードは、図書委員さんが選ぶ図書室賞もあり、廊下に掲示されています。 音楽クラブ 特別練習
22日の給食
ツナライスは、生姜、玉ねぎ、人参、ツナを炒めて味付けし、ご飯と混ぜた混ぜご飯です。コーンや枝豆も加えられ、彩もきれいで、子どもたちにも人気の混ぜご飯です。 玉ねぎ、じゃがいも、人参、しめじ、コーン、ベーコンが入ったやさしい味のコンソメスープとも合っていました。 1年生 国語
絵をみて、お話の続きを考えてワークシートに書き、発表します。 |
|