合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

朝行事「表彰朝礼」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝行事で「表彰朝礼」がありました。表彰者は校長室に集まって、放送で賞状をもらいます。絵画や作文・短歌など様々な分野で表彰されました。

民生・児童委員さん「あいさつ運動」5

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の最終日になりました。とても元気に挨拶してくれる班もあると褒めていただきました。寒い中、ありがとうございました。

1月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのきゅうしょく
ごはん 焼きししゃも のりずあえ きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう

 のりずあえは、アンケートをとると人気のメニューです。のりは、おにぎりやのりまきで日本人には、昔からなじみ深いものですが、じつは多くの栄養素がふくまれています。まずは、食物繊維。のりの三分の一は食物繊維からできています。そして、ねつでこわれにくいビタミンCふくまれています。たんぱく質もほうふです。なんと、のり二枚で大豆15グラムほどのたんぱく質があります。5つめは、エイコサ、ペンタエンサンというがん予防に効果的で、悪玉のコレステロールも減らしてくれますカルシウムや鉄分も多く含まれています。海の恵みののりには、こんなパワーがあるのです。

1月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<だるまランチ>
ごはん 中華肉炒め ゴロゴロだるま汁 オレンジ 牛乳

 だるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。きょうは、ちゅうか肉炒めが共通のこんだてです。「だるまでら」と呼ばれる少林山は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。
少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。

1月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
パーカーハウス ハンバーグのきのこソース ツナサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう

 さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。
食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<どんど焼きこんだて>
ごはん 鶏肉のからあげ まゆだまじる みかん 牛乳

 きょうは、どんど焼きこんだてです。どんど焼きは、1月15日を小正月と言い、えんぎものを、もちよって、もやす行事です。お正月をしめくくる行事です。木の枝にだんごをさしてかざり、どんどやきの、火にかざしてたべます。お正月のもちやみかんなども焼いてたべます。ぐんまでは、おかいこの生産がさかんで、まゆだまのかたちをしたおだんごでつくるところもあります。


1月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン ワンタンスープ じゃこサラダ オレンジ ぎゅうにゅう

 きょうは、じゃこサラダです。ちりめんじゃこは、いわしのあかちゃんです。しらすぼしをほして、水分(すいぶん)を半分(はんぶん)くらいにしたものです。ほして、うまみがふえたものが、ちりめんじゃこです。ほしたぶん、栄養価(えいようか)も凝縮(ぎょうしゅく)されて、ほねやはに、たいせつな、カルシウムやビタミンD、脳(のう)をよく働か(はたらか)せる、「ドコサ、ヘキサ、エンさん、も多いです。
骨(ほね)や歯(は)や脳(のう)にも、大切(たいせつ)な、えいようがとれる、ちりめんじゃこや、しらすぼし、よくかんでたべたいですね。

1月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりご飯 チキンカレー かいそうサラダ ぎゅうにゅう

 おやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。

1月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 筑前煮 七草入りかきたま汁 アイス大福 ぎゅうにゅう

 あけましておめでとうございます。 きょうは七草(ななくさ)こんだてです。七草は1月7日に食べる風習(ふうしゅう)があります。ななくさがるをたべて、1年の健康(けんこう)をねがう行事(ぎょうじ)です。七草は、ひな祭り(まつり)や⒌月の端午(たんご)の節句(せっく)、たなばた、9月の重陽(ちょうよう)の節句(せっく)などと同様(どうよう)に、五(ご)節句(せっく)のひとつです。春(はる)の七草(ななくさ)は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろです。これらを、おかゆにいれて食べると、万病(まんびょう)を防(ふせ)ぐといわれています。きょうは、ななくさいりのかきたま汁(じる)です。1年元気にすごせるように、残さず(のこさず)いただきましょう。

民生・児童委員さん「あいさつ運動」4

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の4日目です。1日ずつ児童のあいさつも声が大きくなっていくようです。自分の地区の民生・児童委員さんに手を振る児童もいます。各地区でいつもお世話をしてくださっていることが分かります。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では、昔あそびを説明する学習をしています。今日は、羽子板を使った羽根つきの説明をするために実際に体験してみました。

環境調査

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師さんによる冬場の環境調査がありました。教室の温度や湿度、CO2濃度などを測り、適切な教室環境になっていることを確認してもらいました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は、箱で作った作品が完成したので発表しました。何を想像して作ったのか、どんなことを工夫したのかなどを発表しました。

朝行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は、計画委員さんからの今月の目標の発表と体育委員さんからの縄跳びについてです。体育委員さん作成の映像で、縄跳びのコツを教えてもらいました。縄跳び検定に生かしてほしいですね。

民生・児童委員さん「あいさつ運動」3

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さんのあいさつ運動、3日目です。今日の朝は、気温がマイナス3度でした。とても寒い日でした。民生・児童委員さん、ありがとうございます。

2年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の係を決めたら、係の人が集まって仕事の内容を確認したり分担を決めたりします。今日は、係の仕事を確認して、係の教室掲示を作りました。

民生・児童委員さん「あいさつ運動」2

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さん「あいさつ運動」2日目です。とても寒い日なりましたが、委員さんが元気に挨拶をしてくれたので、児童も元気が出たと思います。昨日少し降った雨で校門のレールの場所が凍っていて滑りそうだったので、児童が登校する前に割って滑らないようにしました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、ミシンで袋を作る学習をしています。しつけ縫いを丁寧にしてからミシンで縫います。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科で、プログラミングの学習をしました。コンピュータで、音や光のプログラムをします。自分でプログラムしたものが思い通りに動いたでしょうか?

民生・児童委員さん「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、民生・児童委員さんのあいさつ運動が始まりました。校門で旗振りの保護者の方と民生・児童委員さんが気持ちよくあいさつをしてくれます。児童のみなさんも元気にあいさつができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式
3/24 修了式