1年 体育
体育の始めの時間を使ってなわとびの練習をします。1月18日から25分間休みになわとび検定がありますので、なわとびカードを見て目標をもって取り組みます。。
【1年】 2023-01-12 12:45 up!
5年 書き初め
今日の3・4校時は5年生の書き初めです。課題は「世界の国」です。社会科で学習する様々な国を思い浮かべてたり、これからの外国とのつながりを考えたりと広く世界に目を向けてほしいと思います。
【5年】 2023-01-12 12:38 up!
4年 書き初め
5・6校時は4年生の書き初めです。午後になり少し暖かくなって、上着を脱いで、書いている児童もいました。とても良い天気で体育館も明るくなり、4年生が書いた「美しい空」も一層美しく見えました。
【4年】 2023-01-11 14:38 up!
2年 算数
2年生の算数は大きな数を学習しています。タブレットの中に示された1円玉を数えます。まとまりを考えて、数えたことが分かるように印をつけて数えました。
【2年】 2023-01-11 11:32 up!
3年 書き初め
学校で最初の書き初めは、3年生です。初めての書き初めなので、手順をよく聞いてから始めました。冬休みの練習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。
【3年】 2023-01-11 11:30 up!
5年 発育測定
3学期になりましたので、各学年で発育測定があります。5年生になると自分で素早く準備をして測定ができます。
【5年】 2023-01-11 11:28 up!
3年 学級活動
3年生はさっそく3学期の係を決めました。新しい自分の係の仕事に責任をもって取り組んでいこうと意欲的に決めていました。
【3年】 2023-01-10 10:24 up!
3学期 始業式
3学期の始業式がありました。今年も、地域の方から干支のウサギのだるまと張り子をいただいたことを紹介しました。そして卯年なので、穏やかに過ごしながらも飛躍の年にしましょうという話をしました。その後、転入生の紹介をして3学期が始まりました。
【できごと】 2023-01-10 09:35 up!
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。地域の一千乃(会社名)さんから、毎年「干支の張り子」をいただいています。ありがとうございます。今年はかわいらしい「うさぎ」です。各学級と特別教室、玄関に飾りました。今年1年、良い年になりますように!
【できごと】 2023-01-01 08:15 up!
12月22日の給食
きょうのこんだて
冬至運盛りメニュー
カレーうどん かぼちゃの甘煮 ミニ鯛焼き きんかん ぎゅうにゅう
きょうは、冬至です。一年で一番夜が長い日です。
とうじには、かぼちゃを食べて、ゆず湯にはいります。かぼちゃは、夏に収穫しますが、
とっておけるので、野菜の少ない時期に栄養がとれます。きょうは、冬至の運盛りメニューです。ことばに、んが2つ入るたべものを食べると、うんがよくなると言われています。にんじん・うんどん・れんこん・きんかん・ぎんなん・なんきん・寒天などです。うどんは昔うんどん、かぼちゃはなんきんと呼ばれていました。きんかんは、はじめて食べる人などは、皮だけ食べてみてください。とても甘いです。ビタミンたっぷりで、かぜのよぼうにもなります。できる人は、なかのきんかんジュースもちょうせんしてみましょう。 新年の給食は、始業式のつぎの日の11日からです。毎日牛乳を飲み、あさごはんをしっかり食べて元気に新年を迎えたいですね。
【給食】 2022-12-27 09:25 up!
2学期終業式2
終業式では、冬休み中の安全や生活についての話も各担当からありました。最後は、計画委員作成の冬休みに気をつけることの映像を見ました。
【できごと】 2022-12-23 08:59 up!
2学期終業式
2学期の終業式がありました。校長からは、年越しそばと大掃除の話がありました。「そばの細く長くは健康長寿、切れても災いを断ち切る」「大掃除は年神様を迎える準備」と昔の人は考えて、プラス思考で行動していた等の話です。来年も良い年になりますよう、よろしくお願いいたします。
【できごと】 2022-12-23 08:56 up!
4年 図工
4年生が図工で作成していた版画が出来上がりました。廊下に飾って鑑賞です。動物の毛の様子まで分かる傑作がたくさんあります。
【4年】 2022-12-22 09:26 up!
3年 学級活動
2学期もあと少し。学期末に学級でお楽しみ会です。フルーツバスケットで楽しみました。罰ゲームも、自分の得意なことを見せて、みんなで楽しみました。
【3年】 2022-12-22 09:24 up!
2年 整理整頓
2学期も明日で終了です。今日は、5校時に大掃除があります。その前に、自分の机の引き出しを整理整頓して、きれいに拭きました。
【2年】 2022-12-22 09:22 up!
12月21日の給食
きょうのこんだて
さつまいもごはん 鯖のみそ煮 のり酢あえ みそしる 牛乳
「くりよりうまい十三里」という言葉があります。これは、さつまいもを表す言葉です。十三里は、江戸から十三里はなれた川越で、おいしいさつまいもが、とれたからです。さつまいもは、体をあたためてくれる、黄色の仲間のたべものですが、ビタミンCなどもおおく、かぜよぼうにもなります。冬にたべてほしいたべものです。もうすぐふゆやすみです。冬休み中も、あさごはんは、必ず食べて、毎日牛乳、毎食あか・き・みどりの食べ物をとりましょう。
【給食】 2022-12-22 08:24 up!
2年 英語活動
2年生は英語活動でクリスマスカードを作りました。ALTの先生がサンタさんになって教えてくれました。
【2年】 2022-12-21 10:28 up!
2年 命の授業
2年生は、助産師さんから命の授業を受けました。おかあさんのお腹の中で大切に育てられて生まれてくることが分かりました。
【2年】 2022-12-21 10:26 up!
12月20日の給食
きょうのこんだて
クリスマスメニュー
クリームサンド苺のせ もみの木チキン ミネストローネ 牛乳
クリームサンドは、クリスマスカラーである、苺のあか・ほうれん草ロールのみどり・生クリームのしろです。
クリスマスに欠かせない、もみのきをイメージした、チキンです。
なぜもみのきかというと、1年中緑色のもみのきは、永遠のいのちのシンボルとされていたからだそうです。クリスマスツリーには、ほしのかざりを一番上につけるのは、トップスターといい、希望の星なんだそうです。クリスマスがちかづくと、よく目にするこびとたち。クリスマスの妖精や、サンタクロースの「お手伝いこびと」とも、いわれるそうです。図書の大塚先生おすすめの、「トムテ」という本は、このこびとさんのおはなしです。トムテは、その家の人々を幸せにするそうです。いのちや、宇宙のリズムなどを考える、とてもおくぶかい本です。クリスマスに向けて、よんでみるのもいいですね。
【給食】 2022-12-21 08:57 up!
2年 図工
2年生が作成していた「まどからこんにちは」が出来上がります。立体にして、台紙に貼り、台紙にも装飾します。窓から見える風景を想像しながら作ります。
【2年】 2022-12-20 11:24 up!