3月16日の給食![]() ![]() わかめごはん いりどり きのこのたまごとじじる ぎゅうにゅう いりどりには、ごぼうやにんじんなどの根菜が多くこんにゃくもはいるので、お腹のお掃除ができます。根菜などを、良くかんで食べましょう。 花粉症やアレルギーなどは、お腹の健康も関係します。よくかんでたべることは、自分の体の中の胃腸を助け、様々な病気予防にもなるのです。よくかんでいただきましょう。 3月15日の給食![]() ![]() バターライス 海の幸のクリーム煮 わかめサラダ ぎゅうにゅう 乳酸菌飲料 この1年間の給食時間を思い出してください。コロナ対応で前向きで静かにたべていたので、よくかんで、残さず食べられた人がおおかったと思います。成長期のいま、なんでもバランス良く残さず食べて、丈夫な体をつくりたいですね。 3月14日の給食![]() ![]() ココアあげパン のりずあえ ワンタンスープ ぎゅうにゅう ココアあげパン、のりずあえ、ワンタンスープはどれもアンケートをとると上位の人気こんだてです。 このメンバーでたべるのも、あと何日かになりました。いままでのことを思い出しながら、楽しい気持ちでたべてほしいと思います。 1年 学習の成果![]() ![]() ![]() ![]() 4年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 1年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 ちんげんさいのスープ オレンジ 牛乳 今日のスープには、青梗菜とにらがたっぷりはいりました。 少しからめの麻婆豆腐ですが、残りはありません。 3月10日の給食![]() ![]() きょうのこんだては、クリームサンドパン・春野菜サラダ・ミネストローネ・牛乳です。 はるやさいには、きゃべつ・なのはな・アスパラガス・スナップエンドウ・さやえんどうなどがあります。アブラナ科のやさいがおおいです。アブラナ科は、3がつの献立表に紹介してあるので、みてくださいね。 3月9日の給食![]() ![]() ぶたキムチのキムチには、乳酸菌が含まれています。乳酸菌は、お腹の中のじょうたいをよくしてくれます。だから便秘やげりなどのよぼうやかいぜんにもよいものです。そして花粉症にも効果的だと言われています。お腹の中を整えて、腸からアレルゲンを、はいりにくくしたり、免疫を正常にするはたらきがありからです。きむちのほかに、よーぐるとや、せなかのあおい魚なども効果があるといわれています。 3月8日の給食![]() ![]() ごはん 煮込みハンバーグ だるコロサラダ みそ汁 きょうは、だるまランチです。だるコロサラダです。だるまさんのかたちのように、ころころの、さつまいもやじゃがいもがはいっています。 豊岡地区の小中学校では、8のつく日にだるまランチをだしています。 中学生のおにいさんおねえさんやしりあいがいるひとは、だるまランチのはなしをしてみるのもいいですね。 3月7日の給食![]() ![]() 豆乳野菜ラーメン 鶏肉のアーモンドがらめ バナナ 牛乳 今日は、人気のアーモンドがらめです。ラーメンには野菜がたっぷり入っています。豆乳が入るので、豚骨スープのようなコクがでます。 3月6日の給食![]() ![]() むぎいりご飯 ハヤシライス かいそうサラダ 牛乳 月曜日は、短縮校時です。協力して給食の準備をしましょう。 花粉症の人が多くみられます。食事は、よくかんで、ヨーグルトや納豆、キムチ等の漬け物などの発酵食品は、腸に働きかけて症状を軽くする作用もあるようです。発酵食品をたべましょう。 5年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科![]() ![]() ![]() ![]() |
|