演劇鑑賞会
8・9・10日の三日間、各学年ごとに体育館にて演劇を鑑賞しました。劇団らくりん座による「いっしょに行こうよ」というブレーメンの音楽隊を原作にした演劇です。
いつもの体育館が別世界になり、生の演技や歌のハーモニーを目の前で感じた子供たちは、とても感動したようです。終了後に、普段は入れないバックヤードツアーも行いました。音響や照明、舞台裏の様子、楽器や大道具・小道具にも触れることができ、貴重な体験ができました。
【大類小のようす】 2022-06-10 21:05 up!
4年生の授業
4年生は、国語「花を見つける手がかり」の学習をしています。
チョウが何を手がかりにして花を見つけているのかを、結果と結論のつながりから考えていきます。子供たちは、ホワイトボードを使って意見を出し合っていました。
【4年生の様子】 2022-06-10 20:30 up!
3年生の授業
3年生は、理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。
子供たちは、今までの学習のまとめを行っていました。タブレットを使って、チョウの体のつくりや、育つ順序について確かめています。
【3年生の様子】 2022-06-10 20:20 up!
音楽集会
音楽集会は、テレビ放送で各教室にて行いました。
今朝は、勇気100%の歌を歌いながらのリズム打ちに挑戦です。手拍子だけでなく、お腹や膝も使いながら上手にできました。
【大類小のようす】 2022-06-10 20:12 up!
6月10日(金)
今日の給食は、「tonton汁、青梗菜のゴマ和え、ひじきご飯、牛乳」でした。
tonton汁は、豚肉、ニンジン、ダイコン、ゴボウ、ジャガイモ、タマネギ、長ネギ、チンゲンサイ、コンニャク、油揚げ、バターで炒めたシメジ、すいとんが入った前橋のオリジナル豚汁です。具沢山の栄養たっぷりでおいしかったです。ひじきご飯は、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、油揚げ、鶏肉に、カルシウムたっぷりのひじきが入ったまぜご飯で、青梗菜のゴママヨ和えとよく合って食が進みました。今週は、絵と口の衛生週間に合わせた、歯を強くするメニューでした。
【大類小のようす】 2022-06-10 19:57 up!
クリーン作戦
家庭科の学習で校内の掃除をしました。
階段・玄関・家庭科室・流し・教室の汚れをきれいにしました。
汚れの種類や場所に合わせて道具を工夫し、普段できないような場所もきれいにしてくれていました。
【6年生の様子】 2022-06-10 19:38 up!
6月9日(木)
今日の給食は、サラダうどん、カムカム揚げ、コッペパン、牛乳でした。
サラダうどんは、高崎うどんにキュウリ、もやし、キャベツ、ニンジン、コーン、ツナがトッピングされていて、つゆを掛けて食べるうどんです。サッパリしていて、暑い日にぴったりでした。カムカム揚げは、サツマイモ、大豆、煮干し、アーモンドが固めに揚げてあり、甘辛醤油味でおいしかったです。今日もよくかんで食べるメニューでした。
【大類小のようす】 2022-06-10 12:18 up!
6月8日(水)
今日の給食は、ぶたにくとごぼうのシャキシャキどん、牛乳、なつやさいのけんちん、バナナです。
ぶたにくとごぼうのシャキシャキどんは、歯を強くするメニューです。ささがきしたごぼうやしらたき、豚肉、ちんげんさいなどを炒めてすき焼き風の味付けで、ごはんが進んでおいしかったです。なつやさいのけんちんは、定番のけんちん汁の具を夏野菜にアレンジしてあり、かぼちゃやなす、とり肉が入りおいしくいただきました。デザートのバナナは甘くて口直しにぴったりでした。
【大類小のようす】 2022-06-08 19:16 up!
保健委員の教室訪問
朝行事では、保健委員の人たちが各教室を回り、「オールいいリズム」の結果報告をしました。睡眠や食事など各学級のよかったところと頑張るところを発表しました。
【大類小のようす】 2022-06-08 19:10 up!
演劇鑑賞会
栃木より『劇団らくりん座』にお越しいただき、「ブレーメンの音楽隊」をアレンジした演劇を見せていただきました。
歌や踊りを合わせた劇を子どもたちは楽しそうに鑑賞していました。
【1年生の様子】 2022-06-08 19:00 up!
6月7日(火)
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ししゃものさざれやき、てっこつサラダ、せんべいじるです。
歯を強くするメニューは、ししゃものさざれやきとてっこつサラダです。カレー味の衣の付いたししゃもは、ご飯のおかずにぴったりで、食べやすかったです。てっこつ(鉄骨)サラダは、チーズやひじき、こまつななどカルシウムを多く含む材料が使われていて、おいしかったです。せいべいじるは、汁でやわらかくなったせんべいととり肉や野菜がたっぷり入った具を味わいながらいただきました。とてもおいしくて、ほっとする味でした。
【大類小のようす】 2022-06-07 19:23 up!
プラスアップタイム(放課後学習)
6月より大類小プラスアップタイム(放課後学習)が始まりました。月曜日は4~6年生です。4年生が算数教室、5,6年生が音楽室で行っています。始めに挨拶をしてから、百マス計算をしました。それから用意していただいたプリントファイルを自分のペースで進めていました。
コーディネーターさん、地域のボランティアの方、健康福祉大学の学生ボランティアの方、保護者のみなさんに大変お世話になります。
【大類小のようす】 2022-06-07 19:17 up!
あいさつ運動
今週は、民生委員・児童委員さんのあいさつ運動があります。
雨がやんで、子どもたちの登校する様子を見守りながら、あいさつを交わしています。朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。
【大類小のようす】 2022-06-07 19:11 up!
栄養士さんから給食についての授業
栄養士さんから『給食について』の授業がありました。
『給食を残さず食べることが体をつくる上で大切なこと』や『食物アレルギーのことを配慮して、自分たちができること』についてのお話を聞きました。
これからは、「残さず給食を食べる」ことを心掛けていきたいと思います。
【1年生の様子】 2022-06-07 19:08 up!
6年生のプール掃除
6年生がプール掃除をしました。
下級生たちが気持ちよくプールへ入れるように、
みんなで協力して、一生懸命汚れを落とすことができました。
【6年生の様子】 2022-06-07 19:08 up!
鍵盤ハーモニカ講習会
鍵盤ハーモニカ講習会では、鍵盤の押さえ方やタンギングについて講師の先生に教えていただきました。
音楽に合わせてドの音を上手に演奏することができました。
先生が鍵盤ハーモニカで演奏する「となりのトトロ」を聴くこともでき、楽しい時間になりました。
【1年生の様子】 2022-06-07 19:08 up!
リコーダー講習会
リコーダー講習会では、講師の先生に息の使い方や、タンギングのコツを教えていただくことができました。
音楽に合わせてシの音を演奏し、体育館にきれいな音が響き渡りました。
いろいろな種類のリコーダーの演奏を聴くこともでき、楽しい時間になりました。
【3年生の様子】 2022-06-07 19:07 up!
6月6日(月)
今日の給食は、ツイストロール、牛乳、ポークシチュー、カラフルこんにゃくサラダです。ポークシチューは、野菜と豚肉をデミグラスソースで良く煮込んであり、とてもおいしかったです。カラフルこんにゃくサラダは、食べやすくスライスされたカラフルなこんにゃくがアクセントで、キャベツやキュウリ、ツナが入り、さっぱりといただきました。
6月4日から10日は歯と口の衛生週間です。今週は、歯を強くするメニューが毎日取り入れてあります。
【大類小のようす】 2022-06-07 19:06 up!
プール清掃(5年生)
プール開きに向けて、プール清掃を実施しました。友達を役割分担をしながら、小プール、腰洗い槽、シャワー、足洗い場などの掃除を行いました。たわしやデッキブラシを使って一生懸命磨く姿が見られました。
【5年生の様子】 2022-06-06 08:56 up!
6月3日(金)
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、さわらのコチュマヨやき、やきあぶらあげのあえもの、きのこのたまごとじじるです。
さわらのコチュマヨやきは、ピリ辛のコチュジャンとまろやかなマヨネーズのたれがさわらにしっかりしみていて、ご飯のおかずにぴったりでおいしかったです。やきあぶらあげのあえものは、香ばしい油揚げともやし、チンゲンサイ、キャベツのシャキシャキ感を楽しみながらいただきました。きのこのたまごとじじるは、しめじ、えのき、しいたけの出汁がよくきいていて、おいしかったです。
おいしい給食を残さずいただきましょう。
【大類小のようす】 2022-06-03 18:37 up!