具だくさんのいなか汁

画像1 画像1
本日の献立は、菜飯、牛乳、煮込みハンバーグ、ごま和え、いなか汁でした。いなか汁は、じゃがいも、大根、ごぼう、にんじん、ねぎ、こんにゃく、豆腐など具だくさんのおいしいみそ汁でした。こんにゃくは、こんにゃく芋は「黄色のなかま」ですが、こんにゃくに加工されると食物せんいたっぷりの「緑のなかま」になります。

【2年】校外学習

小雨の降る中、校外学習で群馬サファリパークに行ってきました。遊園地では、グループの友達と仲良く、ルールを守って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は寒いですね

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩やき、切り干し大根のいために、豚汁です。和風のメニューでホッとします。急に寒くなったので、あたたかい豚汁で心もからだもホッとします。

金管クラブ

金管クラブの児童たちが、10月16日のマーチングフェスティバルに向け、校庭での練習を開始しました。今まで室内での練習を重ねてきましたが、いよいよ歩きながら演奏をします。楽器の重さ、前の人や隣の人と間隔の取り方などに慣れて、素敵な中居バンドの演奏ができるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されましたが、無事に行ってくることができました。子どもたちは、牧場にいる色々な動物たちの様子を興味深く見ていました。また、シープドッグショーでは牧羊犬の見事な仕事ぶりに拍手をしていました。えさやり体験もして、動物たちとの触れ合いも楽しんでいたようです。

4年生の総合的な学習の時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期と3学期の総合的な学習のテーマは「ともに生きる」です。
2学期は、目の不自由な人に焦点を当てて考えていきます。この日は、目の不自由な人の気持ちを実際に体験をしました。
校内をペアの友達のガイドを頼りに歩きました。目の不自由な人がどのような生活をしているのか体験を通して学ぶことができました。また、ガイドをする難しさも知ることができました。
「ガイドさんがいてくれて安心しました。」体験後の振り返りには、気付いたこと、分かったこと、思ったことなどたくさん書くことができました。

みんな大好きフルーツヨーグルト

画像1 画像1
本日の献立は、コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、フルーツヨーグルトでした。フルーツヨーグルトには、パイン、みかん、桃が使われていて、おいしいデザートでした。

とり肉の梅マヨネーズ焼き

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、とり肉の梅マヨネーズ焼き、もみづけ、みそ汁でした。とり肉の梅マヨネーズ焼きには、高崎市の箕郷地域の梅が使われていました。榛名地域や箕郷地域は、梅の産地として有名ですね。

10月最初の給食は元気パワー丼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、元気パワー丼、牛乳、わかめスープ、りんごでした。元気パワー丼は調理している3時間目ごろからにんにくを炒めているとても良い香りがして、給食の時間が楽しみでした。豚肉、サイコロの形をした厚揚げ、にんじん、チンゲン菜などの具材が入っていておいしかったです。食べたら、元気が出るメニューでした。デザートはりんごでした。秋を感じますね。
給食室前の掲示がハロウィンに変わりました。作成してくださっている給食技士さんに、感謝です!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式・退任式
行事予定
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備
3/23 卒業式