12月26日(月)の学校生活より2

 12月23日(金)に終業式を行い、今日は冬季休業中です。校舎内はひっそりと静まりかえっています。校庭に学童の子どもたちが遊びに来ました。元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月26日(月)の学校生活より

 12月23日(金)に終業式を行い、今日は冬季休業中です。校舎内はひっそりと静まりかえっています。校庭に学童の子どもたちが遊びに来ました。元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も大変お世話になりました。

《心をそろえる》―自分を大切に、まわりの人を大切に、ものを大切に―

 はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
 だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう
                 道元禅師「脚下照顧」の教えより

 「心がそろう」ということは心地よいものです。自然に挨拶をするように、自然に靴を揃えられる人になりたいと思います。今年も子どもたちの心に、自分を大切に、周りの人を大切に、物を大切にする気持ちが大きく育ちました。
 本日、終業式を迎え、感謝をすることが多くあった2学期が終わりました。今年一年、ありがとうございました。心から感謝を申し上げます。

画像1 画像1

12月23日(金)の学校生活より12

 3校時、低学年は身の回りの整理をして持ち帰りの準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より12

 3校時は学級活動で通知表を渡していました。一人一人努力を認めながら丁寧に話をして渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より11

 3校時、4年2組は学級活動の時間でした。2学期の通知表を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より10

 3校時、4年1組は学級活動の時間でした。2学期の通知表を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より9

 20分休みの様子です。今日は風が吹いて寒い日でしたが、2学期最後の休み時間だったのでたくさんの子どもたちが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より8

 20分休みの様子です。今日は風が吹いて寒い日でしたが、2学期最後の休み時間だったのでたくさんの子どもたちが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より7

 20分休みの様子です。今日は風が吹いて寒い日でしたが、2学期最後の休み時間だったのでたくさんの子どもたちが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より6

 2校時、5年2組は2学期のまとめをしていました。残っている課題等を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より5

 2校時、5年1組は家庭科の課題について話をしていました。冬休み中に家庭科の調理実習をしてそれを写真に撮ったり、感想を書いたりするためのやり方をタブレットで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より4

 2校時、6年2組は社会科の時間でした。班ごとに県名と県庁所在地について書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より3

 2校時、6年1組は学級活動の時間でした。教室内の整理や残った課題を仕上げたりまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より2

 今日は2学期最終日です。オンラインで終業式を行いました。校歌斉唱、校長先生のお話がありました。始業式の後、生徒指導担当から冬休みの過ごし方、表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の学校生活より

 今日は2学期最終日です。オンラインで終業式を行いました。校歌斉唱、校長先生のお話がありました。始業式の後、生徒指導担当から冬休みの過ごし方、表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の学校生活より8

画像1 画像1
・麦ご飯
・牛乳
・冬野菜カレー
・フルーツヨーグルト
 今日はカレーに入っている「大根」のお話をします。古代エジプトで栽培されていたという大根は、奈良時代に中国から入ってきました。「日本書紀」には“おほね”の名で記されています。品種改良や栽培技術が進んだ江戸時代に「だいこん」と呼ばれるようになりました。その頃、保存食として漬物や切り干しなどの加工も行われ、庶民の食生活に欠かせない地位を築いたのです。根の部分は、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼなどの酵素が豊富です。捨ててしまいがちな葉の部分も、カロテンやビタミンC、カルシウムがたっぷり含まれています。
 今日は2学期最後の給食です。冬休み中も3食しっかり食べて、体調をくずさないように、楽しく過ごしてくださいね

12月22日(木)の学校生活より7

 3校時、4年2組は国語の授業でした。一人一人が自分か選んだ今年の漢字を書いていました。「楽」や「食」、「鮪」、「幸」などいろいろな思いが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の学校生活より6

 3校時、1年2組は国(図書)語の授業でした。冬休みに読む本を借りていました。途中、先生が22日は冬至で昼が一番短い日だよなどと話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の学校生活より5

 3校時、2年3組は学級活動の時間でした。今日はお楽しみ会を開いていました。校長先生の後は、クラスの進行係さんがいろいろなゲームを提案してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 南八幡幼稚園卒園式
3/23 卒業式
3/24 修了式 離退任式

学校だより

各種お知らせ

献立表