「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
さといもとチンゲンサイのクリームスープ
りんごとアーモンドのサラダ
里芋が日本に伝わった歴史は古く、縄文時代に東南アジアから伝わったといわれています。山ではなく里で栽培されていたことから「里芋(さといも)」と呼(よ)ばれるようになりました。今は芋というとじゃがいも、さつまいもが多く使われていますが、昔は芋といえば里芋でした。里芋は親芋に小芋、さらに孫芋とたくさんの芋がつくことから子孫繁栄の象徴として、お正月や行事などの料理によく使われています。里芋のヌルヌルは胃や腸の表面を保護し、おなかの調子を整えてくれます。

12月6日(火)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がりましたが、気温が上がりません。そんな中でも、子供たちが元気に外で遊んでいます。最近は、長縄や短縄をしている子が増えました。学年を超えて長縄をしたり、1年生に2年生が縄跳びの跳び方を教えたりしていました。

12月6日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生の教室をのぞくと、明日の1年生を招待して行う「なかよしフェスティバル!」の準備や図工「まどからこんにちは」の学習に意欲的に取り組んでいました。カッターの使い方もだいぶ安心して見ていられるようになりました。窓から色々なものがのぞいています。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
さばの南部焼き
のっぺい汁
味付き大豆
南部焼きとはごまを使ったたれに漬け込んで焼いた料理のことです。その昔、南部藩といわれた地域がごまの産地だったことからごまを使った料理につけられたのが名前の由来といわれます。旧南部藩とは今の岩手県と青森県にまたがる地域のことです。今日はさばですが、豚肉などを漬け込んで焼いてもおいしくいただけます。ごまの風味が香ばしく食欲をそそります。

12月6日(火)12月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の合言葉は「きれいに年越し12月 まとめとしあげと感染予防 力を出し切る4週間」です。
 日本中が、サッカーワールドカップで盛り上がっています。世界中が日本の団結力とスピリット(精神力・魂)に驚いています。
 子供たちには、「『クラスもチーム』である。みんなが前向きな考えを持ち、自分からクラスのために行動することによって、お互いに補い合ってクラス全体が向上し、それは自分自身の成長にもつながり力をつけることができる。みんなで頑張って伸びて行こうという気持ちと行動が、とても大きな力になる」と話しました。
 また、ワールドカップでは、サポーターや選手が試合後、スタジアムやロッカールームを清掃することが話題になっています。『掃除は心みがき』の話をしました。
 計画委員からも、12月の目標として生活面「運動・体調管理・掃除(心みがき)」学習面「学力テストに向けてコツコツ学習をしよう」と発表がありました。
 いい冬休みが迎えられるよう、精一杯努力しましょう!

12月6日(火)冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい雨が降る中の登校となりました。日本中がサッカーワールドカップで盛り上がる中、子供たちも夜中に行われたクロアチア戦の結果を話題にしていました。
 日本代表チームの活躍は素晴らしいものがありました。粘り強さと諦めない気持ちがチャンスを呼ぶことや勇気をもって挑み続けることが新しい世界の扉を開けることを教えてもらいました。
 今日の朝礼では、ワールドカップから学んだことを伝えたいと思います。

12月5日(月)委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会では、活舌がよくなるように早口言葉の練習をしていました。レベル3は「東京特許許可局長 今日急遽休暇許可拒否」です。難しいですね。お家でたくさん練習してみてください。
 図書委員会では、2学期のイベントの反省と、今後のイベントの役割分担をしていました。

12月5日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、2学期最後の委員会でした。体育委員会では、体育館の器具庫にある道具を出して、器具庫の掃除をしたり、ボールに空気をいれたりしていました。
 園芸委員会は、チューリップの球根を植える予定でしたが、雨が降って来たので教室で「チューリプの球根が植わっています」のプレートを作成していました。
 
 

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
京小じゃこ
チャーハン
牛乳
京小ポテト
京ちゃんスープ
小学生の皆さんは、丈夫な骨作りをするための大切な時期です。骨作りに必要な、たんぱく質とカルシウムをたっぷりとって、蓄えておきましょう。そうすると大人になっても丈夫な骨で、健康な生活を送ることができるのです。カルシウムやたんぱく質を、含んでいる食品の中でも牛乳は優等生です。牛乳が飲めない人は、ほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどの色の濃い野菜、小魚や納豆などの大豆製品を食べるように心がけましょう。今日のチャーハンにも小魚が入っていますよ。

12月5日(月)冬休みまであと3週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は真冬並みの寒さになるとの予報です。朝は9度でしたが、日中はそこから上がらないようです。2学期終了まであと3週間。子供たちが元気に登校できるよう体調管理にご配慮ください。
 「今日の給食は京小メニューだよね。京小ポテトが食べられる!」と、ちょっと気が重い月曜日ですが、給食が背中を押してくれたようです。学校給食って偉大です。私は、本日校長会のため食べられず、とても残念です・・・
 3日の合唱部の様子です。2月に行われるコンサートに向けて張り切って練習しています。人数が増え、さらに活気がでてきました。

12月2日(金)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生にとって、図工でカッターの使い方を学習する「まどからこんにちは」や生活科の「なかよしフェスティバル」の準備は、楽しみにしている活動です。2年生の廊下を通るととても楽しそうです。

12月2日(金)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は国語「ないた赤おに」の単元の学習をしていました。場面ごとの赤おにの気持ちの移り変わりを考えていきます。役になり切って音読をしていました。登場人物の気持ちや場面の様子を深く読み取る学習を進めています。

12月2日(金)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組の英語では、「行ってみたい都道府県を伝えよう」の発表をしていました。
Where do you want to go? 「 want to」や「can 」を使って好きな都道府県について伝えていました。

12月2日(金)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語は、「うみへのながいたび」の単元です。白くまの親子の海までの長い旅をえがいた文章です。白くまの兄弟の成長と、それを見守る母ぐまの様子がわかりやすくえがかれています。愛らしい写真も子供たちの興味を掻き立てます。何回も音読練習をしたのでしょう。すらすら読めていたので感心しました。場面の様子や白くまの気持ちを想像しながら学習していきます。
 また、生活科ではあさがおを育てたプランターを片付ける活動をしていました。キレイに土を落とし、水道で洗って乾かしていました。次は2年生でミニトマトを育てます。

12月2日(金)冬本番の寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、寒い朝が続いています。あたたかい支度で登校してきました。
昨日から、評価研修日のため5時間で下校となっています。来週も7日(水)8日(木)が5時間で放課(14:50)となります。よろしくお願いします。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン
牛乳
チリコンカン
花野菜サラダ
ブロッコリーとカリフラワーは、地中海沿岸の島々の野生キャベツがルーツで、日本には明治時代に伝わりました。花のつぼみの集まりを食べることから、花野菜といわれています。ブロッコリーは、ビタミンA、C、カロテンや鉄、カルシウムなどが含まれています。特に茎の部分には、ビタミンがたくさん含まれています。また、カリフラワーは、ゆでた後もビタミンCがあまり減らないので、栄養を逃がしません。今日のサラダもしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
なめ玉スープ
焼き芋
 私たちの体は眠っている間に、体温が1度位低くなります。朝ごはんは低くなった体温を上げ、体を温める効果があります。もし、朝ごはんを食べないと、給食の時間まで体温が低く、寒いままで過ごすことになります。体温が上がらない状態で、勉強や運動をしても元気がでなくて、ぼんやり過ごすことになります。12月に入って朝が寒くなりましたが、早起きをして朝ごはんを食べて登校しましょう。

11月30日(水)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン大会が終わり、このところの休み時間は、長縄をやっている児童が増えてきました。担任の先生が縄を回している姿もみられます。1年生も入れて教えている学年もありました。ほほえましい風景です。

11月30日(水)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は道徳の時間でした。人権月間に係る道徳教材として「二ひきのロバ」を使って、自分の考えと、友達の考えが違う時、どうしたらよいかについて話し合っていました。子供たちは、相手の意見を最後まで聞き話し合うことが大切、譲り合う、相手の気持ちをくむなど、4年生とは思えないしっかりとした意見がでました。これから、意見が食い違うことがきっとあるでしょう。そのときこの二ひきのロバを思い出してほしいと思います。

11月30日(水)2年生町たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は京ケ島公民館と佐川急便でした。
小学校のお隣にある京ケ島公民館では、館長さんが丁寧に公民館の役割や仕事についてお話してくれました。図書館や調理室もありました。
佐川急便では、荷物がどのように運ばれるか見学させてくれました。また、大きな冷凍庫の中にも入らせてもらいました。
 普段見られない場所で、興味津々でした。
町たんけんにご協力いただきました皆様、親切に対応して頂きありがとうございました。
これからも地域を愛し地域を大切に思う子供たちを育てていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書