「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月20日(月)クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーガードクラブでは、講師の先生から旗の振り方を教えてもらっていました。
金管クラブでは、ドラムやトランペットなどの音が響きます。図工クラブでは、マーブリングした紙をしおりなどに加工していました。

6月20日(月)クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動でした。4年生から6年生が主体的に活動をしていました。
校庭では、ドッチボールクラブや外遊びクラブが楽しく活動をしていました。理科クラブではスライムづくりをしていました。

6月20日(月)3年生プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。3年生はプール学習でした。プールサイドの気温が34度近くなっていました。プール日和です。プールの水がキラキラ輝いています。3年生の笑顔がはじけていました。今年度初めてなので、プール学習の流れを確認しながら進めていました。最後は、流れるプールを作って大はしゃぎ。水泳は全身運動です。久しぶりのプールで、今日は疲れてぐっすり眠れますね。

6月18日(土)合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日。大変むしむしする日です。まずは、トレーニングからです。体が楽器ですから、トレーニングが大変重要になります。Nコンに向けて、課題曲を練習しています。歌が大好きな子供たちの集まりです。関口先生のアドバイスをしっかり自分のものにしています。

6月20日(月)5年生プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目。5年生は、待ちに待ったプール学習です。黒澤先生の指示をしっかり聞いて、活動していました。他の学年の教室からは、「プール入っている。いいなぁ。」という声が聞こえてきます。
 プール学習では、ちょっとした不注意やふざけが、けがや大きな事故につながります。子供たちにとって、安全で楽しいプール学習となるよう、担任だけでなく複数の目で見守っていきたいと思います。

6月20日(月)梅雨の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キラキラ光る太陽。今日はプール日和になるでしょう。5年生・3年生はうきうきです。しかし、朝から31度を越え、暑さ指数は警戒レベルでした。こまめな水分補給をするとともに、室内では換気をしつつ、エアコンで快適な気温を保ち熱中症を予防していきます。外遊びでは、マスクをはずし、帽子を被って遊ぶよう声を掛けます。
 登校中、転んでしまった1年生によりそう高学年。ランドセルを背負ったまま、ミニトマトに水やりをする2年生。なかよし学級の野菜畑では、きゅりやなすが実っています。
 今週も楽しい学校生活が送れますように。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
牛乳
コーンスープ
フルーツのヨーグルト和え
 牛乳は、赤ちゃんを産んだお母さん牛からのプレゼントです。給食にでる牛乳にすると、1日に1頭の牛から100〜200本分もとれます。給食には毎日のように牛乳がでますが、牛乳には成長に欠かすことのできない栄養が、たくさん入っているのです。中でもカルシウムは、ほかの食べ物に比べて体の中に吸収されやすいので、じょうぶな骨を作るためにも大切な栄養です。牛からの恵に感謝して残さずいただきましょう。

6月17日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間め。1組は社会の授業でした。「温かい土地のくらし」の単元で、沖縄県の家やくらしの工夫を調べる学習でした。沖縄がどのような気候や土地の特徴があるかを教科書や資料集で調べ、暮らしやすくするための工夫を探っていました。
 沖縄に行きたくなりましたね。

6月17日(金)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語は、教科について学んでいます。国語・算数・理科・社会・体育・音楽・家庭科・道徳・図工など、英語の言い方様々なゲームを通して練習していました。
曜日と教科を併せて夢の時間表を作っていきます。とにかく間違いを恐れず、楽しく活動しながら英語の力を付けてほしいと思います。

6月17日(金)プールだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目の2年生は気温が上がらずプールに入れませんでした。着替えの練習やプール学習の流れを確認していました。キラキラと水が輝くプールを目の前にして、「こんなつまらないことはないです!」と訴えていました。本当にごめんね。学年ドッジボールで、少し落ち着いたでしょうか。
 3・4時間目の4年生もあと4度足らずに、入れませんでした。スポーツテストの残りを行っていました。
 5・6時間目。水温・気温ともに徐々に上がり、プール第1号は6年生でした。小学校生活最後のプールです。楽しんでくださいね。

6月17日(金)今週も頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、雨の日や気温が上がらない肌寒い日が続きましたが、今日こそいい天気になりプールに入れるのではないかと、期待いっぱいの朝です。
 1年生がつるを巻き始めたアサガオに水をたっぷりあげていました。「こんな上まで、伸びてきたよ。」と教えてくれました。
 朝の会の時間、6年生のクラスから宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を皆で音読する声が聞こえてきました。花の学び舎 京ケ島の朝です。

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
鶏肉のエスニカン
トマトとツナのサラダ
 今日のサラダに入っているトマトの赤い色には、リコピンという栄養が含まれています。これは体の中の悪い働きを抑えることができ、がんなどの予防に効果が高いことがわかっています。最近では、フルーツのような甘いトマトや、煮込むとおいしいトマトなど、色もカラフルなものがあります。初夏から夏にかけて旬なので、栄養たっぷりの高崎産のトマトが入ったサラダをおいしくいただきましょう。

6月16日(木)6年生埴輪づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土をこねて創作に没頭する時間は、無心になれますね。

6月16日(木)6年埴輪づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、埴輪づくりに取り組んでいました。タブレットで武人埴輪などの写真を見ながら制作している子や自分のオリジナルの埴輪を制作している子など様々でした。ペットボトルで土台を作り粘土を付けていきました。飾りの細部までこだわっていました。また、何とも言えない埴輪の表情をだすために目や口の開け方に苦労していました。

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
しっとりふりかけ
牛乳
炒り鶏
豚汁
 豚汁は、豚肉と野菜がたっぷり入った、みそ味の具沢山の汁物です。みそで味付けした具沢山のみそ汁を、江戸幕府を開いた徳川家康が毎日食べていたそうです。そのおかげか、平均寿命が37〜38歳だった時代に75歳まで長生きしました。みそ汁は、具沢山にするとごはんだけでは、足りない栄養を補うことができます。日本型食生活には、なくてはならないものといえるでしょう。


6月16日(木)3年生キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の放課後は、キラりん学習会が行われています。3年生が、「時刻と時間」の単元の復習を行っていました。みんな真剣に取り組んで、充実した45分間を過ごしていました。

6月16日(木)5年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。1組は体育館で体力テストの「反復横跳び」を行っていました。貪欲に記録更新に挑む5年1組の子供たちに感心しました。

6月16日(木)3年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目。3年生は合同体育です。校庭で準備運動をした後、アップ運動をした後、50m走のタイムを計りました。その後は、ソフトボール投げの記録をとりました。20m以上投げられた児童がいて驚きました。遠くまで投げられる友達の体の動きをよく見てマネをしたら、少し距離が伸びたと喜んでいました。とても大切なことですね。

6月16日(木)6月も半分終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日にプール開きをしてから、太陽が顔をだしません。今日も暑くなる予報でしたが、プールに入れるほど気温が上がりませんでした。子供たちは残念がっていました。明日は入れるように祈りましょう。

6月15日(水)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、「電流の働き」の学習が行われています。電流の働きについて、電流の大きさや向きと乾電池のつないだモーターなどの様子に着目して、実験を進めています。
今日は、乾電池の向きを変えると、電流の向きやモーターの回り方も変わることを実験を通して理解しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書