2月28日(火)6年生を送る会 6
2月28日(火)6年生を送る会 5
2月28日(火)6年生を送る会
2月28日(火)6年生を送る会 4
きつねダンスに合わせて、6年生のかっこいいところを紹介しました。6年生も笑顔で手拍子をしていました。 そして、最後は「ビリーブ」を心を込めて歌いました。 2月28日(火)6年生を送る会 3
6年生が昼休みや下校時にびゅんびゅんごまを楽しそうに回している姿に2年生は嬉しそうでした。 2月28日(火)6年生を送る会 2
国語で学習した「あいうえおの歌」「がぎぐげごの歌」を振りをつけて発表しました。「6年生が大好きです!」この言葉に6年生は胸を熱くしていました。 2月28日(火)6年生を送る会 1
今日の送る会では、5年生の計画委員が司会進行を務めました。 今年は、直接6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。(オンラインと対面)どの学年も心を込めて精一杯発表をすることができました。 2月28日(火)2月最終日を迎えて
今日は、6年生を送る会が行われます。各学年の工夫を凝らした出しもので、6年生への感謝の気持ちを伝えます。 今日の日に向けて4・5年生が準備を進めてくれました。 体育館に行くと飾りや6年生の椅子など本番を迎える準備は整っていました。 2月27日(月)最後のクラブ活動2
理科クラブは、空気砲を作っていました。いいけむりの輪っかが飛び出してきました。 図工クラブは、プラバンでキーフォルダーづくりをしていました。誰にプレゼントするのかな。 どのクラブも自主的に活動ができ、いい時間を過ごせたようです。 来年はどのクラブに入ろうかな・・・・ 2月27日(月)最後のクラブ活動1
2月27日(月)ぽかぽか春の陽気
2月27日(月)の給食
(月) キムたくご飯 牛乳 チンゲンサイ入り チャプチェ わかめスープ チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつです。お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられます。春雨のほか、彩り豊かな野菜やきのこ、肉の細切りなど、さまざまな具材を使った炒め物です。「チャプ」は混ぜ合わせる、「チェ」はおかずという意味です。チャプチェに使われる春雨は「韓国春雨」といい、日本のものより弾力やコシがあって太めですが、給食では通常の春雨を使いました。 2月27日(月)4年生算数
2月27日(月)5年生算数
明日のテストは作図があります。分度器やコンパスを忘れずに。コツコツ学習をしてください。 2月27日(月)希望の春に向かって
明るいあいさつが先に言うことが出来る子が増えてきました。大変うれしいことです。 やはり、あいさつができる子は誰からも愛されます。 京ケ島公民館には「今日もまた 挨拶交わす よい習慣」という看板が立っています。 あいさつの花を学校にも 地域にも咲かせ、安全・安心な誇れる京ケ島を創っていければと思います。 6年生の廊下にはすでに終わったカウントダウンカレンダーが飾ってあります。卒業まで16日。 2月24日(金)の給食
牛乳 五目とんこつ ラーメン ツナマカロニサラダ ラーメンには、しょうゆ、塩、みそなどいろいろな味があり、特徴もさまざまです。とんこつラーメンは、九州地方から全国に広まったラーメンです。白く濁ったこってりしたスープが特徴です。給食では野菜をたくさん食べてもらえるようにあっさり味のスープです。野菜と麺を上手にからめて、よくかんでいただきましょう。 2月24日(金)2年生授業風景3
グループでどの楽器を担当するか決め、演奏スタート! リズムに乗り楽しく演奏できました。 2月24日(金)2年生授業風景2
2月24日(金)2年生授業風景1
今日は、先生が挙げてくれたこの一年の事柄を見ながら、自分ががんばれたことをノートに書き出していました。 「ぼく、8個も書けたよ!」「ぼく10個!」水泳、かけ算、漢字、跳び箱、鉄棒、縄跳び、計算、・・・・本当によく頑張りました。 2月24日(金)1年生授業風景
子供たちは、「縄跳びで二重跳びが跳べたこと」「グリン牧場に行ったこと」「長縄をがんばったこと」「鉄棒で逆上がりができたこと」などを楽しかった出来事を作文に書き、今日はグループで読み合う活動をしていました。読み終えると友達に感想を伝えていました。 |
|