「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
なすときのこの
煮込みうどん
くきわかめのきんぴら
みかん
10月10日は目の愛護デーです。目の健康にはビタミンAが欠かせません。不足すると目が乾燥する「角膜乾燥症」、暗いところで見えにくくなる「夜盲症」が心配されます。ブルーベリーやぶどう、なすなどの皮に含まれる紫色の色素成分のアントシアニンは目の疲れをとる効果があります。また、にんじんなどに含まれるカロテンは、夜盲症の予防に効果があります。目の健康を守るために目によい生活習慣と栄養を十分とりましょう。

10月6日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。2組は図工でした。読書感想画に取り組んでいました。絵をみると「銀河鉄道の夜」がテーマのようです。汽車を描いている子や夜空に輝く星を描いているのでわかりました。スパッタリングやにじみなどの技法を取り入れて制作していました。完成が楽しみです。

10月6日(木)キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、「算数のたし算かな、引き算かな」の文章問題に取り組んでいました。
 問題文をよく読んで、何を求めるのか考えて式をたてていました。3年生が課題とするところを放課後学習会では補ってもらっています。
 時間いっぱい集中して頑張っています。

10月6日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせの日でした。1年生から3年生は、とても楽しみにしています。今日は、どんな本かな? 読んだことのある本でも、読んでもらうと感じ方が違うんですね。
ボランティアさんも絵本選びに苦労なさっているのではないでしょうか。いつもありがとうございます。

10月6日(木)マーチングフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市マーチングフェスティバルが16日に開催されます。京ケ島小学校もパレードに参加します。それに向けた練習が始まりました。校庭で歩きながら演奏するのは今日が初めて。
朝活動の時間を使って練習しました。あと1週間ですが、秋空に響き渡る音を出せるように頑張ってほしいと思います。
 

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
キャベツスープ
おさつチップス
今日のおさつチップスは新メニューです。さつまいもをうすく切って油で揚げ、塩をふりました。塩味がさつまいもの甘みを引き立ててくれます。さつまいもは台風や干ばつなど天候の変化に強く、安定して収穫できることから、昔から凶作やききんなどの時に救済する作物として栽培されてきました。栄養的にはカロテン、ビタミンC、食物繊維がたくさん含まれています。自然な甘みがあるのでおやつにもおすすめです。

5年生 榛名林間学校6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14:20.退校式。中村所長さんから、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
これからの紅葉で美しい榛名もいいですね。私たちの身近にこんなに豊かな自然があることに気付きました。「家族で来たいな。家族にもこの自然を味わってほしいな」と言っていました。
 豊かな自然の中で、子供たちの表情も和やかでした。今日の出来事をたくさん聞いてあげてください。保護者の皆様には、準備等でお世話になりありがとうございました。

5年生 榛名林間学校5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13;00.榛名湖荘で、オリジナルスプーン作りです。榛名のサクラやカエデの枝をスプーンの柄に使って作ります。
 まずは、枝選びから始めました。榛名湖荘の先生方から指導を受け、全員がすてきなスプーンを完成させました。

5年生 榛名林間学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の時間が終わり、後半の散策へ出発しようとしたとき、雨が・・・。合羽を着て出発です。幸い通り雨だったようで、あまりぬれず、合羽は防寒着として役に立ちました。
 榛名湖ぐるっと1周。榛名湖荘に到着しました。たくさんの秋のおみやげを持って帰りました。

5年生 榛名林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビジターセンター付近でお弁当タイムです。林間学校で用意していただいた「唐揚げおにぎり弁当」をほおばっていました。おいしい空気と雄大な榛名富士を見ながら、そして友達と一緒に食べるお弁当は格別です。あっという間にぺろりと平らげました。

5年生 榛名林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名に到着すると、あまりの気温の違いに「寒い!」と子どもたち。長袖やジャンパーをリックから出して着ていました。
 入校式が終わり、いよいよ湖畔の散策に出発。釣りをしている人やカッター漕ぎをしている中学生に「こんにちはー!」「釣れてますか?」など声をかけながら楽しく散策していました。
 また、どんぐりやくりを拾いながら秋の山歩きを楽しみました。

5年榛名林間学校1(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時5分 出発式です。
みんなで楽しい思い出をつくって来ましょう!
榛名の大自然を満喫して来ましょう!
 9時45分。くねくねカーブの山道でバスに酔うこともなく、榛名湖荘に到着。入港式はありました。中村所長さんのお話をききました。人の話をしっかり聞くことも今日の目標の一つです。学校の外に出たときに、本当の力が試されます。よく出来ました!

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
黄金煮
フルーツのヨーグルト和え
黄金煮は厚揚げが入ったケチャップ味の洋風の煮物です。昭和40年代に高崎市の給食に登場した歴史あるメニューの一つです。黄金煮の名前の由来は厚揚げの色からついたといわれます。当時は給食にごはんはでなかったので、パン献立に合い、栄養もしっかりとれるようにと考えられました。味付けはしょうゆと砂糖の和風の煮物でした。50年代に入りケチャップ味にしたところ人気メニューになったそうです。一つのメニューにも歴史を感じられますね。

10月5日(水)いってきます!

画像1 画像1
今日は、5年生が榛名林間学校に行って来ます。7時40分ごろから、5年生が登校して来ました。わくわくが止まらない様子。楽しい思い出をつくって来ます。

10月4日(火)6年生ソーランのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。法被を着た6年生が校庭に出てきました。ソーランのまとめテストです。表現「ソーラン」をどれだけ高められたか。ニシン漁の厳しさや大漁のよろこび、力強さを体で表現してきました。体育学習交流会の時に最高の演技をしたので、今日はモチベーションを上げるのが大変だったと思いますが、仲間たちが見守る中、魂を込めてこれ以上ない演技ができたようです。

10月4日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の合言葉『勉強・運動・校外学習  全力・協力・実りの秋』です。
体育学習交流会で培った力を様々な場面で発揮してほしいと思います。
 また、朝礼では、「あいさつのよさって何だろう」「自分に限界をつくるな!」についてお話ししました。
 計画委員からは、「苦手を克服したり、授業で学んだことを生活に生かしたりしよう」「けがをしないように室内で走る遊びはやめよう」「大きな声で相手にきこえるように元気にあいさつをしよう」という生活目標の発表がありました。
 どのクラスでも放送に耳を傾け、静かに集中して聞くことができました。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
なすと豚肉の
うまみそ炒め
なめたまスープ
バナナ
たまごのサイズはSS〜LLまで6種類に分けられます。大きさの違いはほとんどが白身の量といわれます。黄身の大きさはそれほど変わりません。大きい卵ほど白身の量が多くなります。たまごにはひよこが成長するために必要なたくさんの栄養成分が含まれています。たんぱく質を始めとする脂質やビタミン、鉄などほとんどの栄養が含まれています。

10月4日(火)まだ真夏日?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」「校長先生、今日はダンスのテストがあるので楽しみです」と1年生。体育学習交流会で披露したダンスをまた踊れることを楽しみと思う前向きさがとても可愛らしく、うれしく感じました。体育学習交流会で培った力をこれからの生活にいかしてくださいね。
 日中の気温が30度近く上がるのも今日まで。明日から急に寒くなるそうです。明日は5年生榛名林間学校です。あたたかい服装がいいと思います。
 児童玄関に書写優秀作品展に代表で選ばれた作品が展示されました。どれも力のこもった作品です。
 
 

10月3日(月)2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間は、心の貯金の時間です。
 今日、2年2組は『あいさつっていいな』という読み物資料をもとに、あいさつのよさは何だろうをめあてに話し合っていました。今までの経験や、主人公のできごとを通して、「あいさつは小さな親切だけど、きっとそのあとには大きな親切になっていると思う」「あいさつって言えば言うほど仲良くなれるんだ」「あいさつで2組をもっともっと明るい楽しクラスにしたい」などの感想が発表されました。子供たちが生き生きと話す姿に幸せを感じました。

10月3日(月)1年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物のレッスンが終わり、今日からどっち?方向の学習です。「右・左」の言い方を練習していました。ALTの先生が、様々な色のキャップを用意してくれました。色の言い方を復習してから、一つのキャップをコップの中に。ぐるぐる、ぐるぐる・・・さて、キャップはどっち? 子供たちは真剣に目で追っていました。「Right!」「Left!」さて、どっちでしょう。コップを持ちあげると歓声が上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書