「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月24日(金)週の終わりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日が祝日でお休みだったせいか、今日が金曜日であることを忘れてしまいそうでした。
 今朝もだいぶ冷え込みましたが、週末から来週にかけては春のような陽気になるとの予報がでていました。
 来週は、いよいよ3月になります。希望の春を迎えられるよう頑張りましょう!

2月22日(水)学習参観6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習参観は、3・4校時体育館にて修学旅行での思い出を発表しました。11月に行った鎌倉日帰り旅行の楽しかった出来事がよみがえってきました。小学校生活の大切な思い出となったようです。どの班も映像や構成を工夫していました。
 保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。立派な最高学年に成長しました。京ケ島小の誇りです。いい卒業式にしましょう!力一杯、精一杯で臨みましょう。

2月22日(水)学習参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年生は1組は道徳、2組は体育館で体育の授業をしていました。
1組は、言葉のもつ不思議な力について親子で考えてもらう授業でした。
2組はバスケットボールのミニゲームの様子を見てもらいました。とても楽しくゲームを行っていました。欠席者のところに参加してくれたお父さん、ありがとうございました!

2月22日(水)学習参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。4年生は総合「めざせ国際人」のクイズ大会をしていました。好きな国を調べ、それをもとにクイズをつくりました。プレゼン資料をタブレットでつくりました。来てくれた保護者もクイズに参加してくれました。楽しんでいただけたでしょうか。

2月22日(水)学習参観 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3年生は1組は理科、2組は保健体育の授業でした。寒い廊下で大変申し訳ございませんでした。グループで対話しながら実験をしたり、タブレットを使って活動したりと、いつもの授業の様子をみていただきました。

2月22日(水)学習参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2年生は「大きくなった自分をふりかえろう」の発表でした。一人一人、名前の由来やエピソード、家族にひと言を発表していました。家族への感謝の気持ちをアルバムづくりを通してもつことができました。
 「お父さんとお母さんの子供に生まれてよかったです」
お母さんは、目に涙を浮かべていました。

2月22日(すい)学習参観 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には、感染防止対策にご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様に授業の様子を見ていただき、子供たちは張り切っていました。ぜひ、お家で頑張ったことをほめてあげてください。
 2時間目。1年生は学習発表会を行っていました。こま、英語、なわとび、音読、計算、楽器の演奏など得意なことを披露しました。
 この一年間でたくましく成長した姿をみていただきました。入学した頃が懐かしいですね。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
ロールパン
牛乳
みそすいとん
いそ煮
はるみ
すいとんには、さといもが入っています。さといものネバネバしたぬめりは、食物繊維の仲間です。脳細胞の働きをよくしたり、免疫力を高める効果があるそうです。さといもは秋から冬にかけてが旬の野菜です。豆乳を入れて作った、もちもちのすいとんといっしょに食べて体の中から温まりましょう。今日の果物はぽんかんと清見オレンジからできた “はるみ”です。ビタミンCもしっかり補給しましょう。
牛乳
みそすいとん
いそ煮
はるみ すいとんには、さといもが入っています。さといものネバネバしたぬめりは、食物繊維の仲間です。脳細胞の働きをよくしたり、免疫力を高める効果があるそうです。さといもは秋から冬にかけてが旬の野菜です。豆乳を入れて作った、もちもちのすいとんといっしょに食べて体の中から温まりましょう。今日の果物はぽんかんと清見オレンジからできた “はるみ”です。ビタミンCもしっかり補給しましょう。

2月21日(火)4年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動は、日課について英語で表現する活動でした。僕の1日の紹介「何時に起きる(get up)顔を洗う(wash my face) 朝食を食べる(have a breakfast)歯を磨く・・・・・・寝る「おやすみ」(go to bed)」までの言い方を聞き取っていました。
 覚える表現がたくさんありますが、動作を交えながら覚えていければいいなと思います。 

2月22日(水)真冬に逆戻り!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、真冬に逆戻りしたような寒さです。昨日の北風はおさまりましたが、今日も池に氷が張っていました。明日がお休みで、今日は学習参観でお家の方が来られるということで、「おはようございます!きょうは頑張ります!」と、何時にも増して明るく元気なあいさつの子供たちです。
 園芸委員会の5・6年生が、毎朝花の水くれを忘れません。生き生きと咲く花に癒されます。

2月21日(火)表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
 上毛新聞のジュニア俳壇年間5句掲載感謝状と歯と口の健康クラス表彰(1−1 1−2 1−3 2−1 2−2 2−3 3−1 4−1 5−1 5−2 なかよし1・2 虫歯の治療率が100%のクラス)

2月21日(火)表彰1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昼休みに、表彰を行いました。まず、書き初め展と読書感想画コンクールと6年生税の標語クラス表彰です。

2月21日ごう(火)5年生合同鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分がイメージしたいことを全力で形にしました。自分の作品に自信を持っている表情です。友達のいいところをメッセージカードに書きながら鑑賞していました。

2月21日(火)5年生合同鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。5年生は1・2組で図工の「のぞいて見ると」の鑑賞会を行っていました。
箱にのぞき穴と採光の穴をあけてのぞくと・・・穴から差し込む光を、どう表現に生かすかがポイントです。色セロハン紙で着けた色の光を海の底に見立てたり、夕陽に見立てたり、
小さく開けた穴を夜空に散りばめられた銀河として表現したり。工夫がいっぱいです。
友達の作品をのぞいては「わぁ」「いいね」と感動していました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ハッシュドポーク
りんごとアーモンドのサラダ
ハッシュドビーフは薄切りの牛肉と玉ねぎを炒めてから赤ワインとデミグラスソースで煮たものです。洋風の料理ですが、実は日本生まれの料理です。西ヨーロッパ地方にもハッシュドビーフは実際にあるのですが、日本で食べられているものとは違い、細かく刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理だそうです。給食では、ポークを使って作りました。

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
もみ漬け
きのこの卵とじ汁
肉丼の味付けには砂糖を使います。日本で作られる砂糖は、主に沖縄などの暖かい地域でとれるサトウキビと、北海道などの涼しい地域でとれるテンサイが原料です。砂糖の歴史は古く、古代インドで作られたのが始まりとされ、日本には奈良時代に中国から伝わりました。甘みをつける以外にも食べ物をくさりにくくしたり、肉をやわらかくしたり、パンなどをしっとりおいしく保つなどいろいろなはたらきがあります。

2月20日(月)なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れた日中。2年生が短縄練習に励んでいました。すぐに諦めずに難しい技に挑戦してほしいと思います。なわとびは全身を鍛えることができる優れた有酸素運動といわれています。だんだん体があたたかくなって、上着を脱ぎ始めました。

2月20日(月)中学へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、先週金曜日の入学説明会を終え自覚がでてきたのか、顔つきが違いました。
1組は英語でした。中学校の学校行事について聞き取ったり言ったりすることがめあてです。合唱コンクールや体育祭、修学旅行などの行事についての会話を聞き取っていました。
2組は、最後の学習参観での発表練習とオルゴールづくりに分かれて活動していました。担任に最終チェックをしてもらっていました。
 22日の参観日、楽しみにしていてください。

2月20日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ファミリー」について学んでいる1年生。「おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・お姉さん・お兄さん・赤ちゃん」の言い方を様々なゲーム活動を通して覚えました。最後は、フルーツバスケットならぬ「ファミリーバスケット」をして楽しみながら力をつけていました。

2月20日(月)6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の6年生を送る会に向けて、各学年ともに6年生に感謝の気持ちを伝えようと、練習に励んでいます。出し物はどの学年も工夫を凝らしています。きっと6年生は楽しんでくれるでことでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書