「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月4日(土)立春を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立春。夜明けも少しづる早まり、日の入りもだいぶ延びてきました。まだまだ朝は冷え込んでいますが、日中は春の暖かな日差しを感じるようになってきています。春の日差しが降り注ぐ校庭では、学童の子供たちが指導員さんとなわとびやバトミントンをしていました。
 音楽室では、合唱部が来週行われるコンサートに向けて、最後の全体練習を行っていました。2月11日(土)高崎市市民活動センター「ソシアス」で10時30から開演です。

2月3日(金)みかん狩り1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小学校には、みかんの木があります。大きなみかんがたわわに実っています。
毎年、このみかんを1年生がもらえることになっています。
 今日は、校務員さんにお手伝いいただいて、1年生全員がみかん狩りをしました。太陽の光を浴びて甘いみかんになっていると思います。感想を聞かせてくださいね。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
けんちんうどん
いわしのカリカリ
フライ
五目豆
 今日は、節分です。節分とは季節を分けるという意味があります。明日は立春で、昔の暦では季節は春になります。節分には、豆まきをしたり、福を呼び込むための行事が行われます。最近では、恵方巻きを食べるという食文化が関西地方から、全国的に広まっています。給食では、においがいやで鬼が嫌うという、いわしとけんちんうどんと大豆を煮た五目豆で、節分にちなんだ献立にしました。厄をはらって、福を呼び込みましょう。

2月3日(金)1年生「学校のことをつたえあおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1組の子供たちが、校長室にインタビューをしにやって来ました。
 「校長先生の好きな花は何ですか」「校長先生は学校で、一番好きなお仕事は何ですか」
など、子供たちから様々な質問がだされました。質問に答えると、「お忙しい時間、ありがとうございました」と言って、校長室から教室へと戻って行きました。
 春に比べると、本当に成長したなと感心させられました。

2月3日(金)節分を迎えて

画像1 画像1
 今日2月3日は、節分です。昔から節分には、豆まきをしたり、玄関に柊の小枝にイワシの頭を刺したものを飾ったり、けんちん汁を食べたり、地域により様々な伝統行事が行われてきました。最近では、恵方を向いて巻きずしを食べると縁起がよいとされ、恵方巻を食べる習慣も定着してきています。
 登校してくる子供たちも、「おはようございます!今日は家族で豆まきをします」と嬉しそうに教えてくれました。
 「鬼は外!」心の中のなまけ鬼も一緒に追い出しましょう。

2月2日(木)小さなお客様(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに、「失礼します!」1年2組の子供たちが校長室にやってきました。国語の「学校のことを伝え合おう」の学習です。「校長先生に質問してもいいですか?」「好きな給食はなんですか?」「学校で好き場所は何ですか?」私の話を聞き逃さないように真剣に聞いている姿に成長を感じます。職員室でも教頭先生や事務の先生に礼儀正しく質問をしていました。

2月2日(木)3年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石臼体験では、米を挽きました。石臼を回すのにあまりの重さに苦戦していました。「米の粉は何になるの?」「だんごだよ。昔のおやつでした」と聞いてびっくりし、きな粉は節分にまく大豆を挽いたものと聞いてまたまたびっくりしていました。
 製麺機では、紙を使って麺づくりをしました。小麦を使った食文化を誇る群馬県ですから、各家庭にうどんの製麺機があったのでしょうね。
 教科書やおじいしゃんおばちゃんの話だけでなく、本物を見て体験したことは心に残ります。昔のくらしはどうでしたか?

2月2日(木)3年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「升は、米だけでなく醤油や酒などの液体も量り、どの家庭にもあった。一升瓶をもって買いに行った。昔はSDGsな世の中でごみが出なかった」と館長さんが教えてくれました。
 お米を一合量る体験をしました。上手にすりきることができました。
黒電話を触ったことなどない子どもたち。まずは受話器をとってからですよ。

 

2月2日(木)3年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駄菓子屋さんは大人気。懐かしいな〜 便利な生活と引き換えに、大切なことを失ってしまったような・・・
 別館ので昔の生活体験では、黒電話機、升、製麺機、石臼の4つを体験しました。

2月2日(木)3年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が「高崎市歴史民俗資料館」へ校外学習に行きました。8時30分、学校を出発。高南中学校近くにある歴史民俗資料館まで歩いて行って来ました。さほど寒さも厳しくなく、穏やかな天気で安心しました。
 到着するとさっそくクラスごとに見学がはじまりました。
前半は1組は資料館でグループ見学、2組は別館で体験学習でした。後半はチェンジです。
 資料館では、昔の暮らしが再現されたり、生活必需品が展示されたりしていました。私などは懐かしさがこみ上げてくるのですが、子供たちはどんな思いで見ているのかなと思いました。いろりの台所では、「かさこじぞう」のお話の中に入って演技する姿は可愛らしかったです。「校長先生の小さい頃は、これを使ってたんだよ」展示してあるテレビや洗濯機を指さすと「そんなに校長先生は昔の人なの?」と言われました。

2月2日(木)2月を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青空がどこまでも続き、たいへん気持ちのよい朝でした。2月を迎え残りの授業日数は。2月の19日間と3月の17日間(6年生は16日間)の合計36日間(6年生は35日間)となってしまいました。この残りの日々で、学年のまとめをしたり、次の学年の準備をしたりしなければなりません。一日一日が、本当に大切になります。自分のやるべきことをしっかり見定め、頑張ってほしいと思います。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
2/2
(木) 豚キムチ丼
牛乳
春雨スープ
焼き芋
今日のスープには、春雨が入っています。春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを使って作られます。でんぷんと水を混ぜ合わせて、よくねって細く伸ばして作ります。それを乾燥したものを、スープやサラダに使います。よく似たものにビーフンがありますが、ビーフンは米の粉で作られます。春雨と比べると食べたときにモチモチしているのが特徴です。

2月1日(水)長縄大会まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入り、7日に行われる長縄大会が目前に迫ってきた感じです。20分休みの校庭では、4年生から6年生が長縄練習をしていました。かなり速いリズムで跳べるようになっていて上達しているのがわかります。お互いにフォローしながら団結力を高めてきました。
いつも言うことですが、勝敗にこだわらず、クラスで向上していく楽しさを味わってほしいと思います。
 昼休みは1年1組が長縄練習していたので、縄を回すお手伝いに行きました。みんな上手に縄に入れるようになりました。連続して入れる子も増えてきました。1年生でこんなに跳べるのは凄いです!

2月1日(水)そろばん教室4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組がそろばんの学習をしていました。そろばんの基礎を教えてもらい、授業の最後は「読み上げ算」をしました。先生の言う数字を聞き逃さないようにと緊張した雰囲気の中、そろばんをはじいていました。明日も講師の先生が来てくれます。たのしみですね。

2月1日(水)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は理科室で実験をしていました。「水のすがたと温度」の単元です。今日は、水を冷やしていくと水の様子はどのように変化するかを明らかにするための実験でした。温度計とにらめっこしながら「どんどん下がってる!」「固まったー」「凍ったよ」「今何度?」と協力して実験を行っていました。
水は、温度によって水蒸気や氷に変わること、また、水が氷になると体積がふえることなどを実験を通して学びます。

2月1日(水)そろばん教室4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日の2日間、4年生の算数の授業ではそろばんを学習します。講師の先生をお迎えして、教えてもらいました。3年・4年の算数学習指導要領には、「そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動を通して、加法・減法の計算をすることやそろばんの仕組みに着目して、大きな数や小数の計算の仕方を考えること」とあります。
 3年生で簡単な加法・減法を体験しているので初めてではありません。初めは苦戦していましたが、そろばんの仕組みを丁寧に教えてもらい、最後は計算問題を一人で解けるようになりました。明日はもっと早く理解できるようになるでしょう。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒パン
牛乳
ほうれんそうのクリームスパゲティ
キャベツスープ
ぽんかん
緑黄色野菜の代表であるほうれんそうは1年を通してありますが、11月から3月が旬の野菜です。ほうれんそうは紀元前のペルシャ(現在のイラン)から中国へ渡り、日本に伝わりました。ほうれんそうの「ほうれん」とは中国語でペルシャという意味です。ほうれんそうは風邪などの予防にぴったりのビタミンAやCなどがたくさん含んでいて、寒くなるほど甘くおいしくなります。今日のスパゲティには高崎産のほうれんそうが入っています。味わっていただきましょう。
 今日は、給食委員会の片付けの様子を紹介します。

給食週間にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から始まった学校給食週間です。京小メニュー(京小ポテト・京ちゃんスープ・京小じゃこチャーハン)、群馬・奈良・北海道・秋田の郷土料理などの献立に子供たちは大喜びでした。いつでも、どの学年も大変よく食べるので、給食室の先生方はとても喜んでいます。
給食週間最後の30日に、「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」の絵本を読み聞かせしました。お肉になる命も私たち人間と何ら変わることのないひとつの命で、それをいただく限りは、感謝の気持ちで最後まで頂くということが、私たち人間に課された義務です。ふだん食べているものすべてに命があったことを思うきっかけになればうれしいです。

1月31日(火)ズンドコ節も今日が最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「♪ズン・ズン・ズン・ズンドコ・・・」
15時になると京ケ島公民館の駐車場から出発するパトロールカー(交通指導車)。平成19年から「地域の子供は地域で守ろう」と、京ケ島地区の子供たちを不審者や交通事故から守り続けてきました。地域の防犯にも役立っていたそうです。そのパトロールカーが今日で最後となりました。修理しながら大切に使っていた車ですが、引退となりました。
このような車を地域でもっているところは、他にありませんでした。女性防犯クラブや更生保護女性会、民生児童委員、母子等保健推進委員の地域の方々には、地域安全自主パトロールとして長年ご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
 

1月31日(火)かわいいお客さま

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み。1年3組の4人の児童が校長室にインタビューに来ました。「失礼します。校長先生にインタビューをしに来ました」大変礼儀正しい姿に感心しました。
「校長先生の好きな食べ物は何ですか? その理由はなんですか?」「学校の中で好きな場所はどこですか?それはなぜですか?」
 これは、国語の「学校のことを伝えあおう」の学習です。グループで校長先生・教頭先生・事務の先生・保健室の先生・校務員さん・図書室の先生に聞いたことをクラスに友達に伝えます。
聞いた内容を忘れないで教室までもっていってね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書