委員会2
各委員会の活動を、高学年の児童が一生懸命にしてくれいています。 委員会1
高学年の児童が、それぞれの委員会に集まり、活動をしていました。 真面目に作業をしてくれます。 避難訓練2
低学年、高学年で別れて訓練を行っています。今回は、火災に対する避難訓練でした。 万が一の時には、どこにいても、訓練を生かし、自分の命を自分で守っていきましょう。 24日の給食
1月24日、今日から、30日までは、全国学校給食週間です。毎日、給食をおいしく、楽しく食べられることに感謝し、給食について考えたり、食べ物の大切さについて考えたりする期間です。この期間は、日本各地の料理が登場します。 今日は、秋田県の「きりたんぽ」を使ったきりたんぽ汁です。きりたんぽが、モチモチでおいしかったです。 1年生 生活科
うまく回せるようになり、「見て見て」と回すところを見せてくれます。 6年生 国語
課題に対して、個人でも自力学習をしています。今日も、集中力は素晴らしいです。 外国語活動
今日は、ALTの先生が言った動作のカードを取るカルタをしました。子どもたちは、真剣に、ALTの先生の英語を聞いてカードを取っています。時折、カードにはない動作の発音を言われるので、真剣に聞かないとお手付きになってしまいます。 23日の給食
今週は「学校給食週間献立」として、日本全国の郷土料理が日替わりで出される特別な一週間です。今日は神奈川県のサンマーメンです。サッと炒めた野菜や肉を、麺とともにとろみのついたスープでいただきます。寒い日にとろみのついた料理を食べると温まりますね。 業前 なわとび
久しぶりに、クラスごとに、長縄跳びを実施しました。 子どもたちは、元気に跳んでいます。 避難訓練1
しっかりと避難訓練ができていることを褒めていただきました。 消火器の使用の仕方も教えていただきました。 理科 人のたんじょう
20日の給食
今日のシーフードのクリーム煮は、ホタテ、エビ、いか、あさりのたくさんのシーフードが入り、じゃがいも、人参、玉ネギなどの野菜もたっぷり入ったクリーム煮です。海鮮のうま味もあり、バターライスともとても合っていて本格的なクリーム煮でした。 教室環境調査
学校薬剤師さんと養護教諭が、教室を巡り、教室の気温や、湿度、二酸化炭素濃度などを計測し、環境をみていきます。 やはり、換気が大事です。しっかり喚起をし、学習に集中できるように環境も整えていきます。 読み聞かせ
保護者や地域のボランティアの方による読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。 薬物乱用教室
薬物の種類、薬物の危険性、断る勇気など、映像を交えて教えていただきました。 19日の給食
サバの味噌煮は、高崎味噌で煮られているので、色が濃く見えますが、味は、甘辛さも丁度よく、たれもとても美味しいので、ご飯が進みました。サバによりDHAも摂れ、ふりかけによりカルシウム摂取もアップしています。 4年保健指導
地域の方の力
それは、地域でお世話にいなっている方が、玄関に飾ってくれています。正面玄関のホッとするコーナーです。 18日の給食
今日は、6年生のリクエストメニューのココア揚げパン、ワインゼリー、ワンタンスープが出ています。 給食室では、1つ1つパンを揚げて、ココアをまぶしています。給食技士さんたちは、ココアをまぶすときには、マスクがココア色になってしまうそうです。一生懸命子どもたちのために、美味しい揚げパンになるよう頑張ってくれています。 季節の観察 〜冬〜
|
|