合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数は、四角形の学習です。今までに正方形と長方形の学習をしてきました。今回は、それ以外の四角形について考えます。まず切り取った図形から、四角形を見つけました。

3,4年 体育 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生は、体育発表会の表現の合同練習で自分たちの位置を決めました。第2校庭いっぱいに広がり、笠を持って踊った時の隣の人との間隔も確認しました。

9月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごまわかめごはん 真鯛のバター醤油焼き TONTON汁 ぎゅうにゅう

 「まごはやさしい」とは、まはまめ、ごは ごま、はは わかめなどのかいそう、やは やさい、さは さかな、しは しいたけなどのきのこ、いは いもです。これらのものが入った食事をとっていると、健康で、長生きできるといわれています。きょうのきゅうしょくは、「まごはやさしい」がすべて入っています。さがしてみましょう。きょうの真鯛は、愛知県の生産者からおいしい魚をたべてもらおうと、無償で提供していただきました。たいは、めでたいと言うことばどおり、昔からお祝いの席で食べられてきました。養殖により高級魚がリーズナブルにたべられるようになりました。お魚だいすきになってほしいですね。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写では「林」を練習しました。字のバランスと払いに気をつけて書きました。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工で「白い自転車に乗った夢」の絵を描いています。各自が空想の世界を膨らませて、夢のある絵になっています。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数は円の面積の学習をしています。今回は導き出された面積を応用して、切り取られた面積を導き出す問題です。どのようにするかを相談しながら考えました。。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
ぶたキムチチャーハン いかりのぎょうざ 春雨スープ ぎゅうにゅう

 きょうの「おはなし給食」は、「いかりのぎょうざ」です。きょうは、いつもより少しおおきめなぎょうざです。ブブコさんは、なにをひろったのかな?放送を聞いてくださいね。
タブレットをみましたか?もう一度みてもいいですね。
 今回は「おはなし給食」第三弾ですが、前回の給食で野菜をあまりたべないお友だちが、おいしいねとおかわりしたそうです。すごいパワーが「おはなし給食」にはあるようです。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数は、時計の見方を学習しています。時計を見て、何時と何時半が分かるようにします。今日は、教室の時計も見ながら、長い針と短い針の役割を考えました。

2年 表現の衣装

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は体育発表会の表現の衣装を着けてみました。セーラー服の襟の部分と手首に飾りを着けました。雰囲気が変わってかっこよく(かわいらしく)見えました。

6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育発表会まで10日ほどになりました。表現も一通り踊れるようになってきています。体育の時間の始めには、ラジオ体操をしています。夏休みに実施していた地区もあると思いますが、知らない児童もいるので1年生から6年生まで体育の時間の始まりにラジオ体操をしています。

9月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<おはなし給食>「ぐりとぐらとすみれちゃん」から
パーカーハウス かぼちゃのチーズフライ コーンサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう

 きょうはおはなし給食第二弾!「ぐりとぐらとすみれちゃん」です。すみれちゃんのおおきなかぼちゃにちなみ、きょうはかぼちゃチーズフライです。かぼちゃはいろいろなものに変身します。さてすみれちゃんはどうやってかぼちゃをわったでしょうか?

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はミシンの使い方を習ったので、練習用の布で練習です。直線に縫うことと90度等に曲がるときの針の位置や押さえのことを学習して実際に縫ってみました。

民生・児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さんによるあいさつ運動の最終日です。とても良い天気でした。民生・児童委員さんはいつもみなさんのことを心配してみれくれます。ふだん合った時も、気持ちの良いあいさつをしていきましょうね。

民生・児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)から登校時に校門で、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくれています。旗振りのお家の方もおり、いつもよりたくさんの方があいさつをしてくれるので、児童のあいさつもたくさん聞こえます。児童のみなさん、いつも元気に朝のあいさつをお願いします。

9月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ビビンバ とうふともずくのスープ オレンジ ぎゅうにゅう

 ビビンバは、ごはんの上にナムルや肉や卵など、さまざまな具をのせた、まぜごはんといういみの韓国料理です。
韓国では、よくまぜて食べるそうです。やさいも肉や卵などいろいろなものがまざり、苦手な人もやさいもついつい食べてしまいます。よくかんでいただきましょう。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工は、先日撮影した遠近感が分かる写真を見て下書きを始めました。画面全体の配置や遠近感を出す工夫を考えながら描いていました。

4年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では災害についての学習をしています。今日は、今までの災害について、映像を見て考えました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数は、20より大きいかずの学習をしました。数直線を見ながら、1から数えていきました。数え方を聞いていると、最近テレビでも取り上げられる、「群馬県の人は11より大きい数をリズムをつけて読む」という読み方になっていました。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では、動物の英語での名前の学習をしました。教科書に出てくる動物の後に、ALTの先生に知りたい動物の名前を聞きました。カピバラを聞きましたが、英語でもカピバラでした。

9月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん さんまのかばやき とんじる ぎゅうにゅう ふりかけ

 さんまは、漢字で書くと秋の刀の魚と書きます。秋にとれる、銀色に輝くはがねのようで、かたなのかたちをした魚なのです。
さんまなどの背中の青い魚は、体に良い油が多く含まれます。DHAやEPAといいます。
最近では、不漁といわれていますが、日本の秋にかかせない旬のさかなです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式
3/24 修了式