「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
黄金煮
フルーツのヨーグルト和え
黄金煮は厚揚げが入ったケチャップ味の洋風の煮物です。昭和40年代に高崎市の給食に登場した歴史あるメニューの一つです。黄金煮の名前の由来は厚揚げの色からついたといわれます。当時は給食にごはんはでなかったので、パン献立に合い、栄養もしっかりとれるようにと考えられました。味付けはしょうゆと砂糖の和風の煮物でした。50年代に入りケチャップ味にしたところ人気メニューになったそうです。一つのメニューにも歴史を感じられますね。

10月5日(水)いってきます!

画像1 画像1
今日は、5年生が榛名林間学校に行って来ます。7時40分ごろから、5年生が登校して来ました。わくわくが止まらない様子。楽しい思い出をつくって来ます。

10月4日(火)6年生ソーランのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。法被を着た6年生が校庭に出てきました。ソーランのまとめテストです。表現「ソーラン」をどれだけ高められたか。ニシン漁の厳しさや大漁のよろこび、力強さを体で表現してきました。体育学習交流会の時に最高の演技をしたので、今日はモチベーションを上げるのが大変だったと思いますが、仲間たちが見守る中、魂を込めてこれ以上ない演技ができたようです。

10月4日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の合言葉『勉強・運動・校外学習  全力・協力・実りの秋』です。
体育学習交流会で培った力を様々な場面で発揮してほしいと思います。
 また、朝礼では、「あいさつのよさって何だろう」「自分に限界をつくるな!」についてお話ししました。
 計画委員からは、「苦手を克服したり、授業で学んだことを生活に生かしたりしよう」「けがをしないように室内で走る遊びはやめよう」「大きな声で相手にきこえるように元気にあいさつをしよう」という生活目標の発表がありました。
 どのクラスでも放送に耳を傾け、静かに集中して聞くことができました。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
なすと豚肉の
うまみそ炒め
なめたまスープ
バナナ
たまごのサイズはSS〜LLまで6種類に分けられます。大きさの違いはほとんどが白身の量といわれます。黄身の大きさはそれほど変わりません。大きい卵ほど白身の量が多くなります。たまごにはひよこが成長するために必要なたくさんの栄養成分が含まれています。たんぱく質を始めとする脂質やビタミン、鉄などほとんどの栄養が含まれています。

10月4日(火)まだ真夏日?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」「校長先生、今日はダンスのテストがあるので楽しみです」と1年生。体育学習交流会で披露したダンスをまた踊れることを楽しみと思う前向きさがとても可愛らしく、うれしく感じました。体育学習交流会で培った力をこれからの生活にいかしてくださいね。
 日中の気温が30度近く上がるのも今日まで。明日から急に寒くなるそうです。明日は5年生榛名林間学校です。あたたかい服装がいいと思います。
 児童玄関に書写優秀作品展に代表で選ばれた作品が展示されました。どれも力のこもった作品です。
 
 

10月3日(月)2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間は、心の貯金の時間です。
 今日、2年2組は『あいさつっていいな』という読み物資料をもとに、あいさつのよさは何だろうをめあてに話し合っていました。今までの経験や、主人公のできごとを通して、「あいさつは小さな親切だけど、きっとそのあとには大きな親切になっていると思う」「あいさつって言えば言うほど仲良くなれるんだ」「あいさつで2組をもっともっと明るい楽しクラスにしたい」などの感想が発表されました。子供たちが生き生きと話す姿に幸せを感じました。

10月3日(月)1年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物のレッスンが終わり、今日からどっち?方向の学習です。「右・左」の言い方を練習していました。ALTの先生が、様々な色のキャップを用意してくれました。色の言い方を復習してから、一つのキャップをコップの中に。ぐるぐる、ぐるぐる・・・さて、キャップはどっち? 子供たちは真剣に目で追っていました。「Right!」「Left!」さて、どっちでしょう。コップを持ちあげると歓声が上がりました。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
秋いっぱいご飯
牛乳
さばのみそ煮
けんちん汁
秋いっぱいご飯には、しめじとまいたけが入っています。しめじはアカマツやコナラという木の根元に群がるようにはえて、地面を占領してしまうので、「占地」という名前がついたそうです。また、まいたけは、昔はとてもめずらしく、山で見つけた人が舞い上がって喜ぶほどだったので、「舞茸」と名前がついたそうです。給食によく登場するきのこ類ですがビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん含まれているので、苦手な人も一口は食べましょう。

10月3日(月)後半戦スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きんもくせいの甘い香りが漂う朝です。いよいよ10月、令和4年度の折り返しです。体育学習交流会が終わり、子供たちが次の目標に向けて走り出せるよう支援していきたいと思います。
 10月の合言葉は『勉強・運動・校外学習  全力・協力・実りの秋』です。
 
 あさって5日には、5年生の榛名林間学校があります。12日には高崎市の陸上記録会、16日にはマーチングフェスティバル、18日には4年生、21日には2年生、27日には1年生の校外学習と、楽しい学校行事が続きます。様々な行事を通して成長できるよう応援してほしいと思います。

9月30日(金)陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習交流会が終わり、陸上大会に向けた練習に気合が入ってきました。10月12日(水)まで、練習日も限られてきました。疲れ知らずの5・6年生ですが、身体は正直で、ひざやかかとの痛みを訴える子がでています。土日はゆっくり休養をとってほしいと思います。
 学校代表選手を目指して熱い戦いが始まります。

9月30日(金)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。国語の授業でした。「だれが、たべたのでしょう」の学習でした。山や森の中ではねずみやりす、むささびなど動物の食べ跡がたくさん見つかります。くるみやまつぼっくり、木の葉などはどんな動物が食べたのか、クイズを通して考えます。子供たちが楽しめる読み物です。みんなの身近にもクイズになるようなものがあるかな?さがしてみましょう。

9月30日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は図工の授業でした。「体育学習交流会の絵」に取り掛かります。その前に、今日は、練習で自分の顔を描いてみました。タブレットのカメラ機能で写真を撮り、それを見ながら描いていきました。クレヨンで描いていきました。間違えられないと真剣に自分の顔を観察し、描いていきました。眉毛の生え方や鼻、あごの輪郭、髪の毛の生え方など、手で触ったりタブレットを拡大したりして丁寧に描いていました。上手く描けて満足そうです。

9月30日(金)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は図工の授業でした。「体育学習交流会の絵」を大きな画用紙に描いていきます。今日はタブレットで写した自分の顔を見ながら顔を描いていました。まず、今日は表情豊かな顔を描く練習をしていました。
 眉毛、目の形、瞳、鼻、口、顔の輪郭、耳、髪の毛など、手で触って確認しながら丁寧に描いていました。

6年国語「哲学の話をしよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年2組では、「学校は何のためにあるか」をテーマに3人のグループになって哲学対話を行っていました。動画にとって、クラスのみんなで共有します。他グループの様子も見ることができます。
 話す相手の顔を見て頷きながら聞いたり、共通点や相違点を考えながら聞いたりしていました。子供たちにとっての学校の価値を知ることができ、とても楽しかったです。

6年生国語「哲学の話をしよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語「ぼくの世界、君の世界」の学習を通して、人それぞれの感じ方や考え方があることに気が付きました。哲学の入門の単元でした。
 その後、「話す力」「聞く力」を付けるために、「うれしさって?」「正義とは」「きまりは何のために」「人はなぜ生きるのか」「学校は何のために」などのテーマで、自分の考えを伝え、友達の意見を聞き、共通点や相違点から対話を深めていく活動を行いました。
 6年1組では「人はなぜ生きるのか」をテーマに活発に哲学対話をしていました。びっくりするほど、子供たちがしっかりとした考えをもっていることに驚きました。

9月30日(金)9月も終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月より2学期がスタートして、今日が最終日です。体育学習交流会に向けて力を注いできました。今日は燃え尽き症候群?でしょうか。しかし、お疲れモードの子がいる中、元気に挨拶ができるも多いです。
 土日は疲れた体を休め、次の目標や行事に向けて頑張っていって欲しいと思います。
 寒暖差がはげしくなり、ハナミズキの葉が徐々に色づいてきました。落ちた赤い実を1年生が拾っていました。秋本番です。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
和風きのこスパゲティ
コーンスープ
オレンジ
きのこには、しいたけ、えのきだけ、まいたけ、しめじ、エリンギなどたくさんの種類があります。香りや歯ごたえ、味もさまざまです。今日のきのこスパゲティには、しめじ、まいたけ、えのきが入っています。きのこの仲間は低カロリーで食物繊維がたくさん含まれています。また旨味成分が多いので、スパゲティとの相性もバッチリです。

体育学習交流会「団別選抜リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は団別選抜リレーです。1人1周を走ります。5・6年、男女ミックスです。選手たちの緊張が伝わってきます。この競技で優勝の行方が決まります。さすが高学年。力強い走りを見せてくれました。結果は、榛名が1位。2位妙義。3位赤城でした。

体育学習交流会「閉会式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食・清掃後、校庭で全校による「閉会式」が行われました。
 秋晴れの一日。保護者の皆様の応援で、子供たちも張り切って体育学習交流会に臨むことができました。ご声援ありがとうございました。
 子供たちの顔は達成感、充実感、満足感が滲んでいました。体育学習交流会を通して培った力を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。そして、今日まで頑張った自分を褒めてあげましょう!お疲れ様でした。結果は写真の通り、優勝榛名、準優勝赤城、敢闘賞妙義でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書