特別清掃普段できない所まで丁寧にきれいにしました。今年度使った教室や廊下、6年生にとっては長年通った校舎です。いろいろな気持ちで取り組んでくれたと思います。 いじめ防止集会まず、各学級で考えた「いじめ防止スローガン」や「人権標語」について、自分自身がどうであったか考えました。来週にかけて、個々でカードにまとめていくことを確認しました。 次に、縦割り班で「なかよし遊び」としてジェスチャーゲームをしました。友達をよく見て、自分が考えた答えを発表していきました。 集会委員による集会も今年度は今回が最後です。集会委員の皆さん、企画・準備からよく頑張りました。 読み聞かせ読んでいただいた本の一部を紹介します。 1・2年「ごめんね ともだち」 3・4年「せかいいち おいしいスープ」 5・6年「かみさまからのおくりもの」 自分自身を振り返ってみたくなるもの、お話の行方が楽しみなものに引きこまれていました。 ボランティアの皆様、いつも素晴らしい朝の時間をありがとうございました。 自転車教室(6年)交通指導員さんや保護者の方にご協力いただき安全を確保しながら、城山小から寺尾中までの道路を実際に通ってみました。道の様子や交通状況、危険個所が確認できました。 この経験を通学や日常に役立て交通安全に努めます。 委員会(最終)両委員会では、今年度の活動内容を振り返り、よくできたことや課題を考えました。来年度の充実を目指します。 それ以外には、運営委員会では図書室の整理、集会委員会では翌週の「いじめ防止集会」の内容検討を行いました。 読み聞かせ(1・2年)読んでいただいた本は4冊です。 「きみのことがだいすき」 「オレ なんにもしたくない」 「ねんねこ」 「すてきなぼうし」です。 近しいひとを思うことや、自分のことを一生懸命考える登場人物たち。いろいろな優しさをイメージできるお話。時間があっという間に過ぎていきました。 体育集会縦割り班で、いろいろな技の教えあいをしました。 次に時間跳びです。前跳びで続けて2分間できるか挑戦しました。数人が見事に2分間を達成し拍手を受けました。 また、集会の最後に運営委員からペットボトルのキャップ集めの報告がありました。ワクチン15本分になりました。ご協力ありがとうございました。 卒業を祝う会学年グロックごとに学習を生かした「表現活動」を発表しました。 1・2年生のダンスは、要所要所のきめのポーズが決まり、かっこいい踊りでした。曲の間に背負ったランドセルが開くと6年生へのメッセージが現れました。 3・4年生は朝の会で順番に発表していることわざの中から卒業生にふさわしい内容を選び伝えました。また、ダンスは振り付けや隊形移動を自分たちで考えました。元気な声と息の合った動きはとても美しかったです。 5・6年はソーラン節を踊りました。ダイナミックな動きはさすが高学年生でした。はっぴの背中には大きく書かれた漢字一文字。5年生は今後の城山小を、6年生は中学校生活をイメージして自分で決めました。 また、そのあとの6年生の器楽演奏も大変すばらしい内容でした。 最後に在校生からの寄せ書きがプレゼントされました。 卒業する城山小を思う気持ち、6年生を思いう気持ちのあふれる会となりました。 読み聞かせ(5・6年)この日の内容は、ボランティアさん3名それぞれの思い出の曲の歌詞の朗読でした。 友達への思いを綴ったものや新たな出発を迎える6年生にぴったりな内容のものでした。ボランティアの方の歌詞への思いもお聞きすることができました。 最後は、連合音楽祭で本校児童が披露した「にじ」をボランティアさんのギター伴奏で児童が歌い、締めくくられました。 体育集会(縦割り遊び)それぞれの班が、中あてやドッジボール、〇×クイズ、サメ役から逃げて対岸を目指すサメおにを楽しみました。 振り返りでは、「初めての遊びだったけど楽しくできた」、「次はもっとボールを投げられるようにしたい」といった感想が聞かれました。 6年生が企画する最後の縦割り遊びでした。いろいろなアイデアで楽しい時間を作ってくれてありがとう。準備から運営まで、リーダーシップも発揮してくれましたね。 次回の縦割り遊びは5年生へバトンタッチされます。 寺子屋(最終)感染症拡大防止のため予定より少なくなりましたが、13回実施することができました。 ボランティアの皆様には、熱心に丁寧にご指導いただきました。大変ありがとうございました。 地域の方と関わりながら基礎学力や学習習慣を身に付けていく寺子屋。来年度もよろしくお願いいたします。 茶道教室(3・4年)作法を教えていただく中で、扇子を置くときの向きや座るときの畳の縁からの位置について、昨年教えていただいたことを覚えていて、先生に褒めていただきました。 また、来年度は、今まで習ったことに加えて新しい作法や所作を学んでいこうと励ましていただきました。貴重な体験を1年間ありがとうございました。 車いす体験(4年生)4年生は、高齢の方が車いすを利用することなどを想定した体験をしました。 自分で車いすを操作する自走体験と車いすを利用する人を手伝う介助体験です。 安全に利用や手伝いができるようお話を聞き、体育館の内外を移動してみました。 福祉を考えるうえで大切なことについて、今回の体験を通して考えていきたいと思います。 ブラインドウォーク体験(5年)5年生は、目の不自由な方について学び、ブラインドウォークを体験しました。 バディーを組み、一人がアイマスクをして、白杖を頼りに体育館に設定されたコースを巡りました。 社会に生活する誰もが快適に暮らせるために何が必要か、何ができるかを、今回の体験を通して考えていきたいと思います。 読み聞かせ(2月)読んでいただいた本の一部を紹介します。 1・2年生へ「ムーミンのたからもの」 3・4年生へ「花さき山」 5・6年生へ「せかいでいちばんおいしいスープ」 自分自身について見つめていくお話や、登場人物たちの掛け合いが楽しいお話に、児童たちは聞き入っていました。 「花さき山」は、本物の東北弁で話していただき、よりお話の世界にひたることができました。 体育集会(長縄5)跳ぶ児童も縄を回す児童も、また応援する声も慣れてきて、たくさん跳べることを目標に気持ちを合わせることができました。 回数が相手の班に勝っても負けても、互いをたたえる拍手がとても清々しいです。 茶道教室(1年)地域ボランティアの方から作法を学んでいきます。歩き方や扇子を置く位置、お客様をお迎えするために飾られた掛け軸の言葉の意味や椿の花についてのお話も興味深かったです。 そして最後に、先生のやり方をよく見て、一人一人がお茶を立ててみました。 正座で足がしびれた人もあったようですが、先生のお話をよく聞きしっかりと日本の文化を体験することができました。 エンカウンター(1・2年)テーマは、「みんなで協力しよう」人の気持ちや考えを大切に、です。 メインの活動は、4人グループで1枚の海の絵を描くことです。 はじめは、順番に少しずつ絵をかき加えていきます。ただし、何をかくかは話してはいけません。 次は、でき上がってきた絵を今度は言葉にして(相談して)どうしたらいいか決めます。どちらも友達の思いをキャッチして認めることが大切です。 最後に、できた絵を他の班の人にも見てもらいます。「すごい」という声も聞かれました。 どの班も、素敵な絵ができました。 地域清掃(6年)6年生が家庭科の学習で地域のためにできることを考え実行しました。場所は、山名の降り口にある星形の花壇のまわりとその近くの道路です。一人一人の大きなビニール袋が落ち葉でいっぱいになりました。 地域の一人としてできることを行う大切さを学んでいきたいと思います。 体育集会(長縄4)低・中・高の順で学年ブロック毎に跳びました。跳んでいない学年ブロックの児童は、大きな声で数えて応援します。リズムに乗って多くの回数を跳べた学年ブロックもあり盛り上がりました。 |
|