算数(3年生)

11月11日の3年2組の算数では、小数のたし算の仕方について考えました。
子どもたちは、0.3+0.2の計算について30+20を基にして考えました。
0.3は0.1が3つ分、0.2は0.1が2つ分だから、0.1が5つ分になり、答えは0.5となることを導き出しました。
どの子どもも自分の考えをしっかりもって意見交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが育てた大根が給食に

11月11日は、様々な記念日があるそうで、全部で59の記念日が登録されているようです。そのような11月11日に子どもたちが育て「1」を並べたようにしっかり成長した大根を今日の給食でいただきます。
毎日美味しい給食ですが、子どもたちが育てた大根はまた格別のものと思います。給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健(保健室より)

11月10日の給食時の放送で、養護教諭から歯科保健について話しました。
歯の生え替わりや六歳臼歯のこと、歯の磨き方について話しました。
永久歯になるとそれ以上は生え替わることがなく大切な歯であること、歯は歯ブラシで優しく磨くことがポイントであることなどを教えていただいたので、健康な歯を保つために毎日の歯磨きで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年生)

11月10日の2年1組の音楽では、繰り返しを見つけようの学習で、カスタネットで「かぼちゃ」を演奏しました。リズムを取りながら、軽快に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(1年生)

11月10日の1年1組の音楽では、旋律で呼びかけ合おうの学習で、カスタネットと鍵盤ハーモニカを使って合奏を楽しみました。子どもたちは得意な顔をして自信をもって演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

11月10日の3年2組の算数では、小数の大きさ比べをしました。今までに習った数と同じに考えて、位の大きい方から数を比べるとよいことをに気付きました。練習問題にも積極的に取り組んでいた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

11月10日の4年1組の理科では、「とじこめた水」の学習で、容器に閉じ込めた空気は圧縮できるけれども、水は圧縮できないことを実験によって確かめました。水はどんなに力を入れても押し縮められないことを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走試走の見守り

今日の持久走試走では、新町サポーターさんやPTA役員の方々にお世話になって、無事が終了することができました。ありがとうございました。
子どもたちも監察してくださった皆様に守られて、よりよい走りを見せていました。
また、学校周辺の道路をご利用の皆様にも多大なるご協力をいただきまして、お礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走試走

11月9日には、校内持久走大会に向けた試走を行いました。
子どもたちはそれぞれにペースを考えながら一生懸命走りました。1年生の軽やかな走りから、6年生の迫力ある走りに感心しました。大会当日も好天に恵まれて、気持ちよく走れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年生)

11月8日の3年2組の外国語活動では、星やダイヤやハートなどの形を英語で表現する活動を行いました。メッセージカードを作るのに必要な形を英語で話して、その形をもらいました。
英語での形の勉強をしながら、きれいな模様のメッセージカードができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

11月8日の2年生の生活科では、動くおもちゃ作りをしていました。ペットボトルのキャップをタイヤにした車、風で動く乗り物など、くふうされた作品が作られていました。
これらのおもちゃは、これから行われる交流学習のためのようです。どんな方々との交流であるのか私も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

11月8日の1年1組の生活科でアサガオのつるを使ったリースづくりを始めました。
まずは、育てたアサガオの種取りをして、その後、つるを丁寧に取りました。つるを輪の形にしていきながら、子どもたちは様々な飾り付けについて想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

画像1 画像1
11月7日の3年2組の社会では、事故や事件から暮らしを守ることについて学習しました。
今日は、身近なところで起こっていることについてどんな人が安全を守るために活動しているのかを考えました。子どもたちは警察官や新町サポーターさんの見守り活動を挙げていました。
画像2 画像2

社会(4年生)

11月7日の4年1組の社会では、群馬県の産業について地図を見ながら学習しました。
キャベツやレタスなどの農作物を見つけたり、草津や伊香保などの温泉を見つけたり、自動車などの製造業に着目したりしていた子どもたちでした。
群馬県の特色についてこれから学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

11月7日の1年1組の算数では、足し算の学習をしました。
足し算の計算問題を解いて計算力をつけたり、足して13になる式を作って足し算について理解を深めたりしました。
子どもたちは意欲的に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

11月4日の3年1組の国語では、「くらしと絵文字」を読んで絵文字の特長を読み取る学習をしました。
教科書では、非常口の表示、歩行者用信号、トイレの男女等を例に挙げて説明していました。
絵文字は、言葉や年齢を超えて、様々な人に伝わるよさがあることを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

11月4日の4年1組の算数では、計算の決まりについて学習しました。
500円持って買い物に行き、140円と210円のお菓子を買ったときのおつりを求める問題です。
お菓子の代金の式を140+210として、500円から引くときに式を500−140+210=570とした場合について検討しました。
500−(140+210)とすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(持久走)

11月4日の朝の活動では、体育集会で持久走をしました。11月22日に校内持久走大会を計画しています。毎日子どもたちは登校後や休み時間に持久走大会に向けて走っています。
大会に向けた練習を通して、寒さと感染症に負けない体をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

11月2日の2年2組の算数では、かけ算の計算を速くする方法について学習しました。
かけ算九九はかける数が1つ増えると積はかけられる数の分だけ増えることを見つけ出しました。この決まりを利用して、かけ算九九を早く覚えて身近な問題に活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(3年生)

11月2日の3年1組の音楽では、リコーダーの練習をしました。教師が「ソラソファミ」や「ミソシソラ」と階名を唱えて模範で演奏し、子どもたちが続いて演奏しました。タンギングも上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信