今日の給食

画像1 画像1
1月23日(月)今日の給食は、むぎごはん、はっぽうさい、サンラータン、デコポン、ぎゅうにゅうでした。

長縄跳びの練習(休み時間)

1月23日の休み時間に3年生は長縄跳びの練習をしていました。2月3日に長縄大会が予定されていて、休み時間には割り当てられた学年が練習をしています。縄を回すのも上手になってきて、学級によっては初めに立てた目標回数を既に越えているところもあるようです。本番での目標達成を目指して毎日練習している子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(2年生)

2年2組の外国語活動では職業名の英語を習い、歌を歌ったり、カードゲームを楽しんだりしました。同じ職業名のカードが揃ったら、英語を言ってカードをもらえるゲームだったり、友だちが持っているカードをもらったりするゲームを楽しみました。子どもたちは職業名を英語で言いながら英語表現に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(1年生)

1月23日の1年1組の図画工作では、先日から作っていたタコが仕上がり、タコ揚げを楽しみました。身の引き締まるような寒い日でしたが、子どもたちはタコ揚げのために校庭を走って、タコを揚げました。元気な子どもたちに私たちもエネルギーをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(金)今日の給食は、むぎごはん、さけのしおやき、のざわなあえ、すいとんじる、ぎゅうにゅうでした。今日の給食は、給食が開始した明治22年の当時のメニューをもとにして考えました。

家庭(5年生)

1月20日の5年1組の家庭では、エプロン作りの仕上げに向けた活動を行いました。
アイロンをかけて布をきれいに伸ばしてから、ミシン縫いをしました。完成間近で子どもたちも楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

1月20日の4年1組の算数では、「変わり方調べ」について学習しました。一方の数が一つ増えるともう一つの数は伴って4つ増える事例を扱いました。
□×4=○という式を作って□が50のときの○の数を求める計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(国語)

1月20日の3年1組の国語では、「町の行事について発表しよう」の学習で、班に分かれて調べ学習を進めました。地域の行事を一つ選んで、調べています。地域の行事にどのような方々が関わってきて今につながっているのか、子どもたちが地域との関わりをもつきっかけになったらよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食集会(朝の活動)

1月20日の朝の活動で、給食集会を行いました。子どもたちは給食の食材を用意してくださる方々、給食をつくってくださる栄養士さん、技士さんにお礼の言葉を発表しました。
また、栄養士さんや給食技士さんからは、「子どもたちが給食を残さず食べることが、喜びです」との話をいただきました。
今日の献立は、鮭の塩焼き、野沢菜和え、すいとん汁、麦ご飯、牛乳です。美味しくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
1月19日(木)今日の給食は、まっちゃきなこあげパン、じゃこあえ、ワンタンスープ、みかん、ぎゅうにゅうでした。まっちゃきなこあげパンの「きなこ」は、「うぐいすきな粉」を使用しました。

社会(6年生)

1月19日の6年2組の社会では、「戦後の日本」という単元の学習で戦争中の日本について学びました。小学生の軍事訓練、集団疎開などについて知りました。今の日本の小学生とは違った生活をしていたことに戸惑っていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

1月19日の5年1組の算数では、ひし形の面積の求め方について学習しました。
三角形に分けて考えると、求められることがわかりました。
わからないことがあったら、今までに習ったことを使うと解決できることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年生)

1月19日の4年1組の理科では、もののあたたまり方について学習しました。
鉄の棒や銅の板を温めると、どのように熱が伝わっていくか、熱を加えると変色する物質を塗って調べました。熱は熱したところから周囲へと伝わっていくことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
1月18日(水)今日の給食は、わかめごはん、あつやきたまご、ごまマヨサラダ、ふるさとじる、ぎゅうにゅうです。

国語(3年生)

1月18日の3年生の国語では、「町の行事について発表しよう」の学習で、新町地区内の行事について調べました。
調べ上げた行事から班で1つを選んで追究活動を行い、発表していきます。どんな発表になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(6年生)

1月18日の6年生の算数では、計算問題のまとめをしました。
くふうして計算することによって、計算が簡易になり、間違えがなくなります。
集中して計算していた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(1年生)

1月18日の1年2組の図画工作では、タコ作りに取りかかりました。
各部分の材料がきちんと揃っているかどうか確かめてから、どんな絵を描くかを考えました。
それぞれに思いのこもったタコが風を受けて空を舞う様子を早く見たいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
1月17日(火)今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、アーモンドサラダ、クラムチャウダー、ぎゅうにゅうでした。

外国語活動(3年生)

 1月17日(火)3校時、今日の学習は「お話をよく聞いて、何がかくれているのか言おう」です。お話にでてきたのは十二支の動物でした。十二支の動物の英語での言い方を練習し、最後にビンゴで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

 1月17日(火)3校時、今日は台形の面積の求め方を考える学習です。
 まず、長方形や平行四辺形など、今まで学習した面積の求め方を活用し、図に自分の考えを示しながら、課題の台形の面積を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信