2/7(火) 集中していますね! 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ読み方をする漢字の学習をしていました。
 代表で黒板に書いている友達の様子をよく見ながら、とても集中して学習していました。(校長)

2/7(火) 元気な歌声ですね! 〜1年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、授業を見に行こうと思って廊下に出たら、1年生の教室の方から元気な歌声が聞こえてきました。
 教室に入ると、ちょうど「となりのトトロ」が歌い終わるところでしたが、延長して聞かせてもらいました。
 この後は、6年生を送る会で歌う歌の練習に入ります。

 子どもたちの元気な歌声が響くようになった学校、感慨深いですね…。(校長)

2/7(火) 楽しく縄跳び 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会では、全校で短縄跳びに取り組んでいます。
 前跳びから始まって、横振り跳びやかけ足跳びなどを練習した後に、音楽に合わせてリズム跳びに挑戦しました。
 楽しく、運動量のある体育集会でした。

 さあ、勉強も頑張りましょう!(校長)

2/7(火) 元気ですね! 〜朝の検温〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時の玄関での様子です。
 養護の先生や教務の先生が声かけをしてくれました。
 校務員さんが、児童が立つポイントを並べてくれました。
 担任の先生たちは、児童が校舎に入る時刻に合わせて、教室で出迎えてくれています。
 皆さん、ありがとうございます。

 今日も気持ちのいいスタートがきれました。
 さあ、体育集会で元気に体を動かしましょう!(校長)

2/7(火) 凍っていませんでした 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒いですが、一時の寒さに比べたら…、という感じですね。
 池も凍っていませんでした。

 下村の信号方面から歩いてきました。
 子どもたちへの交通指導をありがとうございました。(校長)

2/6(月)【今日の給食】プルコギ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・プルコギ・わかめスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はプルコギについてです。
プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。
醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの肉を野菜や春雨と一緒に焼く、あるいは煮たものです。
朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理です。
プルは火、コギは肉の意味ですが、日本でいう焼き肉とはかなり異なり、むしろすき焼きに近いです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘めの味付けのプルコギがごはんとよく合って、大変美味しくいただきました。具だくさんで、春雨の感触もとてもよかったです。プルコギのような料理には、さっぱりとしたわかめスープがぴったりでした。ご馳走様でした。(校長)

2/6(月) 1か月の振り返りを 〜朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に朝礼を行いました。
 私からおもに以下のような話をしました。

(10名の児童に文字や数字を並べ替えてもらった後に)
「3がっきのもくひょう」
・3学期が始まった時に考えた目標を言える人?
・流れ星に願い事をするとかなうという話を知っている人?
・「こうなりたい! こうしたい!」ということは、いつもいつも強く願っていないとかなわない。
・もう一度自分の目標を確認し、達成できるように行動しましょう。

 さあ、この1か月を振り返って、目標に向かって改めて頑張っていってほしいですね。(校長)

2/6(月) 笑顔であいさつ 〜朝のあいさつ運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼前に計画委員の児童があいさつ運動をしてくれました。
 体育館に入る各学年の児童に笑顔であいさつをしてくれる様子を見て、心がほのぼのとしました。(校長)

2/6(月) 今週も元気に!その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 大森神社方面から子どもたちと歩いてきました。
 金曜日の神社の豆まきの話を聞きました。
 間に合ったそうで、よかった。

 交通指導では、ありがとうございました。(校長)

2/6(月) 今週も元気に!その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、一週間の始まりです。
 今週も元気に頑張りましょう!(校長)

2/5(日) 一足早く球春到来! 〜下室田ファイターズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で少年野球の練習試合が行われていました。
 わが下室田ファイターズ(上室田小・里見小合同)と、箕郷町のチーム、新潟県のチームの3チーム総当たりでした。
 思わず応援に行ってしまいました。

 野球はいいですね。
 一足早く、球春到来です!(校長)

2/3(金)【今日の給食】いわしの蒲焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・いわしの蒲焼き・五目豆・かき玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
本日、2月3日は節分です。
日本の昔からの風習で節分に豆まきをするというものがあります。
旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、2月4日の立春の前の日である2月3日に新年を災いなく迎えられるようにと、邪気を払う意味で豆まきをします。
それから節分にいわしを食べる風習もあります。
いわしには独特の臭みがあります。
臭みのあるいわしを食べることによって邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。
今日は節分献立としていわしと豆を取り入れました。
おうちで、恵方巻きを食べてみてくださいね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■節分献立を整えていただきました。おいしそうですね!今日は、校長会のため給食が食べられませんでした。残念…。というわけで、写真・検食は教頭先生です。(校長)

2/3(金) 楽しみですね! 〜1年生のチューリップ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のチューリップの芽が、ほんのちょっと頭をのぞかせてきました。
 子どもたちも毎日楽しみに観察をしているようです。
 花が咲く頃には、進級を間近にした立派な姿か、または、もう2年生になっているか、どちらかな?
 楽しみですね。(校長)

2/3(金) 冬の健康を守ろう 〜保健集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行われた学校保健委員会で話し合われたことを、今朝の保健集会で児童の委員さんたちが発表をしてくれました。
 学校保健委員会でのテーマは、「冬の健康 〜規則正しい生活リズムで免疫力UP!〜」でした。
 「元気アップカード」の結果から、クイズを出したり標語を紹介してくれたりしました。
 さあ、正しい生活リズムを保ち、免疫力をアップさせ、残りの冬も元気に過ごしましょう。(校長)

2/3(金) カウントダウン… 〜6年生のカレンダー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の前に、18名の子どもたちの写真が掲示されています。
 1年生の時と現在の写真が2枚ずつです。
 いやー、感慨深いですね。
 小学生って、こんなに成長するんだなあ、と。
 しばらく立ち止まって見入ってしまいました。

 同時に、カウントダウンカレンダーも登場しました。
 卒業まで「残り48日」となっていました。

 充実した小学校生活の締めくくりをしてほしいと思います。(校長)

2/3(金) 春待つ花壇 〜学級園の整備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し前に、校務員さんが花壇の整備をしてくださいました。
 ありがとうございました。

 もう少しすると、花壇にパンジーやビオラを移植します。
 花壇も楽しみにしているかな?(校長)

2/3(金) 節分ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分ですね。
 子どもたちも放課後の神社での豆まきを楽しみにしているようです。
 (間に合うかな?)

 今朝も寒い中、交通指導をありがとうございました。
 今週も無事に登校ができました。(校長)

2/2(木) 盤石の体制に感謝! 〜アフタースクール反省会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフタースクール最終回の終了後、学習ボランティアの皆様方に加え、私と教頭先生も加わり、反省会を行いました。
 コーディネーターの方のリーダーシップのもと、盤石の体制でアフタースクールを運営していただいたことに感謝いたします。
 
 本日で学習ボランティアを卒業し、4月から立派な社会人となる大学生のお二人も含め、素晴らしい方々にお世話になることができ、子どもたちも幸せなことだったと思います。

 一年間、大変お世話になりました。
 来年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

2/2(木) 一年間ありがとうございました! 〜アフタースクール最終回〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の放課後学習会「アフタースクール」が最終回となりました。
 学習ボランティアの皆様方には、この一年間本当にお世話になりました。
 温かく丁寧なご指導で、本校児童の学力向上の下支えをしていただきました。
 大変ありがとうございました!(校長)

2/2(木) 4月にお待ちしています! 〜入学説明会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度に入学を予定しているお子さんの保護者の方々を対象に、入学説明会を行いました。
 小規模校の良さを大いに生かしながら、お子さんの成長を後押ししていければと考えています。
 本日はありがとうございました。
 4月にお待ちしています!(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31