熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

GTEC

本日、2年生がGTECを実施しました。

GTECとは、英語の「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を適切に評価するためのものです。
これを通して、英語指導を検証、改善し生徒の英語によるコミュニケーション能力の向上を目指すものです。
高崎市内全校の中学2年生が受検をしています。

写真は、「話す」問題に備えて、ヘッドセットをつけているところです。
画像1 画像1

2年体育

体育館でバスケットボールの授業をしています。

男女混合のチームで作戦を考えながらゲームを進めていました。
チーム競技なので、意思の疎通が大事になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年美術

3年生の美術では、篆刻に挑戦しています。

自分で考えたデザインを石に彫っていく作業です。
世界に2つとないデザインです。

出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

1年生の理科では、「力の大きさとばねの伸びの関係」について学習していました。

ばねをスタンドにつり下げ、そこに1個10gのおもりを下げて伸びを測定します。
そして、そのおもりを2個・3個と増やしていきながら伸びがどのようになっていくかを読み取り、グラフに書き込んでいきます。

さあ、そのグラフを見て気付いたことは何だったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(1年)

先日に引き続き、本日は1年生の書き初めの様子です。

真剣勝負で紙と向き合っていると精神的に疲れるようです。
「あー、きつい。」などの声も飛び交っていました。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動

寒い中ですが、部活動もそれぞれ頑張っています。

冬の間にしっかりと基礎的なトレーニングをしておくことは大事ですね。

サッカー部と陸上部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(2年)

2年生の書き初めの様子です。

静かな教室の中で、一人一人が条幅紙と向き合っていました。
こういう時間も大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始まりました

本日から3学期が始まりました。

まずは、放送において始業式をおこないました。
校長からは、各学年ごとに3学期の目標などをお話ししました。
その後、学活をおこない、通常通りの授業も始まりました。

一年間の集大成として、意義のある学期にしてほしいと思っています。
画像1 画像1

新年

新しい年となりました。
本年もよろしくお願いいたします。

一日一日を大切にしながら、希望をもって進んでいきたいと思います。

画像1 画像1

お世話になりました

2022年が終わろうとしています。

今年もコロナ流行の波に翻弄された年となりましたが、生徒たちは自分たちにできることを精一杯頑張ってきたと思います。
保護者も皆様にも大変お世話になりました。

来年が良い年でありますように。

3年生へのエール

本日、2学期終業式をおこないました。

そしてその後、サプライズとして、生徒会役員さんが中心となり1・2年生全員から3年生に向けてエールを送りました。
それに対して、3年生からはお礼の言葉がありました。

3年生の皆さん、この気持ちを受け止めて、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年美術

2年生の美術で、おもしろいことをやっていました。
一番上の写真にあるように、配付されたプリントにはあらかじめ円や楕円などの図形が描かれています。
それらの図形を全て利用し「海」を表す絵を描く、というものです。
アイデア、想像力、描く力などが必要となります。

生徒の皆さんは悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。
一人一人みな違うアイデアがあっておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会

本日は3年生が学年集会を開きました。
目前に控えた高校受験に対しての心構えなどの話が中心でした。
進路担当や学年主任からそれぞれ話をし、最後にサプライズで「合格だるま」の贈呈をおこないました。
学級カラーのだるまは、それぞれの学級全員の合格をもたらしてくれることでしょう。

皆さんの頑張りを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会

校内研修の一環として高橋先生が授業公開してくれました。

公民的分野の経済の学習です。
経営者の立場から経済の見方を考える授業でした。
それぞれ条件が違うA市・B市・C市にコンビニを出店すると仮定し、自分が経営者ならどこに出店するかを考えました。
初期費用や客数、利便性などを勘案しながらマトリックスの表に特徴を書き込んでいきました。
そして、自分なりの結論を出した後、グループでの討議をおこないました。

これが正解、という答えはないと思いますが、経営者・客・店員(労働者)の立場をどのように考え、優先していくかが人それぞれでおもしろかったです。
経済について深く考えるきっかけとなった授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の貸出し

今週末で2学期が終了となります。

ということで、冬休みに向けて図書室では本の貸し出しをしています。
1人5冊まで借りることができます。

特に1・2年生は、年末年始の時間があるときに、ゆっくりと読書をしてみませんか。
お勧めです。

写真は、図書室入り口の「新刊本紹介コーナー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本格的な冬の到来です

朝晩、とても冷え込むようになり、本格的な冬がやってきました。

今後はさらに気温が下がり、空気も乾燥し、体に負担がかかるようになると思います。
終業式までもう少しです。
これまで以上に体調管理をお願いいたします。


画像1 画像1

友だちとの関わり方ワークショップ(2年生)

先週に引き続き、本日は2年生向けにNPO法人キャリア倶楽部の太田先生をお招きしてワークショップを開催しました。
他の人と協力するとはどういうことか、コミュニケーションをとる時の大事なこと、などについて実践を交えながら教えていただきました。
特に今回は、2年生ということでリーダーシップにも触れてもらいました。

・2年生としての立ち位置
・コミュニケーション力とチームワーク
・体験学習(バースデーライン、ヘリウムリング、ペーパータワー)
・ふりかえり
という内容でした。

グループとチームの違いを学びながら、友だちとの関わりを学んでいきました。
とても楽しく、また学びの多かった授業でした。

ヘリウムリング、ペーパータワー、ふりかえりの様子を紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合

校内研修の一環として田村先生が授業公開してくれました。

自分の進路選択や将来設計において大切な「資質・能力」を考えていく授業でした。
自分がある企業の人事担当者になったと想定し、あらかじめ録画しておいた5人の入社のための面接試験の様子を見てもらいました。
そして、その5人それぞれの特徴をつかみ、自分なら誰を採用するかを考えました。
次に、班に分かれて選考会議を開いて考えを深めていきました。

実際に選ぶ側の人間になることにより、「資質・能力」を客観的にとらえていくというものでした。
生徒の皆さんも「なるほど」とうなずく場面が見られました。
楽しく、そしてたくさん考えることができた授業だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

リーダー研修会

本日放課後、市が主催のリーダー研修会がオンラインで開かれ、生徒会本部役員さんたちが参加しました。
高崎経済大学附属高校の生徒さんが進行し、各中学校の代表者が班に分かれて協議を行いました。

詳しい内容は、後日生徒会本部役員さんから発表があると思います。

お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

本日6校時に、全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室を開きました。

県警本部より講師をお招きし、薬物を使用することの怖さや、知らず知らずに誘い込まれてしまう危険性などをお話ししていただきました。

自分の身は自分で守っていくしかない、ということが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学年だより