ひらがなのがくしゅう(1年生)1年生の国語では、「ひらがな」の学習をしています。この日は「す」と「る」を書く練習をして、それぞれの文字がつく言葉さがしをしました。 「すうぱあひいろう」「すいみんぐ」「すし」などなど、たくさんの言葉が見つかりましたね。 民生委員さん・児童委員さんによるあいさつ運動今日から18日まで、民生委員さん・児童委員さんによるあいさつ運動が実施されます。 正門前と東門まで、「おはようございます」と声をかけながら、子どもたちの登校を見守っていただいています。子どもたちも、大きな声であいさつを返していました。 ミニトマトの種をまきました(2年生)2年生は生活科でミニトマトを育てます。この日は種をまきました。 思ったよりも小さい種にびっくり。種をまいたら次に土に肥料を置きました。「種よりも肥料のほうが大きいね」今日もいろいろな発見がありました。 体育集会この日の朝活動は「体育集会」でした。今年度初めてということで、校庭での集まり方や体操をする位置への移動の仕方、簡単な準備運動をしました。 体育委員会の力を借りて、1年を通して体を動かしたりきたえたりする運動に取り組んでいく予定です。 うちら「ネコの手」ボランティア(6年生)6年生の道徳で「人の役に立つこと」について学びました。主人公が震災の時にボランティア活動で人の役に立った実感をもった経験から、日常的に人の役に立ちたいと思うまでの心情を考えました。 6年生の子どもたちも、自分たちにできそうなボランティアについて考えました。「校庭の石ひろい」「花の植え替え」「池の掃除」などなど…。 校長先生にもアイディアを求められましたが、「玄関の来客用スリッパがきれいになるといいなあ」「傘立ての置きっぱなしの傘がなくなるといいなあ…」ごめんなさい。思いつくのは地味なことばかりでした。 比例をいかして求めよう(5年生)5年生の算数では比例の学習をしています。この日は比例の活用の問題に取り組んでいました。 「1段15センチメートルの階段を48段で、何メートルのぼるか」について、比例の性質をいかして考えていました。「720センチメートルって何メートル?」「70メートルじゃ高すぎるよね」など、校舎をながめながら考えていました。 ヘチマの種をまこう(4年生)4年生の理科では植物が種から発芽して生長し、また種ができるまでの様子を学習します。この日は種まきポットにヘチマの種をまきました。 この日は3年生も、理科の学習でホウセンカの種をまいていました。生長の様子の観察が楽しみですね。 1年生となかよくなる会(1・2年生)2年生がリーダーとなって1年生と遊ぶ「1年生となかよくなる会」が行われました。2年生の代表者のあいさつやアサガオの種のプレゼントの後、グループで遊びました。終わりの会では1年生からの言葉もありました。 2年生がすっかりお兄さん、お姉さんらしくなりました。1年生はこれを機会に、2年生ともっとなかよくなれそうですね。 グラフや表を使って調べよう(4年生)今日も3連休明けですが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。 4年生ではグラフに表す学習です。よく目にする折れ線グラフですが、正しくかこうとすると、縦じくや横じく、めもりのとり方など、気をつけることがたくさんあることがわかりました。これで正しく折れ線グラフがかけそうですね。 みつけて はなそう、たのしく きこう(1年生)1年生も午後もしっかりお勉強です。国語では絵を見てお話する学習をしています。 「とりが 7わいます。」「えっ?そんなにどこにいるの?」 たからさがしのように絵を見ながら、上手にお話できていました。 かくれんぼ(2年生)今日は連休の谷間。でも一生懸命学習に取り組んでいます! 音楽では「かくれんぼ」の歌に合わせて、かけあいで歌う練習をしています。おに役とかくれる役に分かれて、息をたっぷり吸ってよびかけるように歌っていました。 学校のまわりのようす(3年生)3年生から社会科の学習も始まります。まず、学校のまわりのようすについて調べ、徐々にその範囲を広げていきます。 この日は地図を使って、学校のまわりには何があるか調べました。「この『文』のマークは学校だよね」「片岡小ってこんな形なの?」など、たくさんのことに気づいていました。 いつか、大切なところ(5年生)この時期は多くの学年で、国語で物語文の学習をしています。5年生は、「いつか、大切なところ」という物語を学習しています。転校した主人公が久しぶりに転校前の友だちと会う時や、電車に揺られながら家に帰る時の複雑な心情が描かれます。 この日はこれまでの学習を振り返り、「いつか、大切なところ」という題名の意味を考えました。同年代の主人公の気持ちに寄り添い、深く考えることができていました。 はじめての毛筆(3年生)3年生の書写では毛筆(習字)の学習が始まります。真新しい硯(すずり)に墨を出すのは勇気がいるものです。みんなおっかなびっくり、筆に墨をつけていました。 半紙にぐるぐると丸や、ジグザグの線をかいてみました。この後の学習で、筆の入れ方やとめ、はらいなどを練習していきます。 次はもう少し黒っぽい服を着てきたほうが安心かもしれません。 1年生を迎える会この日の朝行事で「1年生を迎える会」が行われました。今年は6年生が上級生を代表して、1年生を迎えました。 6年生の代表児童が、「片岡小は楽しいところですよ」と、学校のことを紹介すると、1年生は、担任の先生の合図でそろって「よろしくお願いします」と言うことができました。 きっとお兄さんお姉さんは、たくさんのことを教えてくたり、遊んでくれたりすると思いますよ。これからの片岡小での学校生活を楽しみにしていてください。 春のしぜんにとびだそう(3年生)3年生から理科の学習が始まります。この時期は春の生き物や植物を見つけて観察します。 黄色や白、青色などの小さな花や、それにかくれる小さな虫など、ふだんは見過ごしてしまうような生き物や植物を見つけてスケッチしたり、特ちょうをメモしたりしていました。 万引き防止教室(4年生)高崎警察署スクールサポーターの方々にお世話になり、4年生を対象に万引き防止教室を行いました。 なぜ万引きをしてはいけないのか、万引きをしてしまうとどのような悪い影響があるかなどを、ロールプレイを交えながら考え、教えていただきました。 やってよいこと、悪いことはみんなわかっています。自分で正しいと思う行動を進んでとれる力を、身に付けられるようにしていきたいと思います。 避難訓練地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 今年度最初の避難訓練なので、普段生活することが多い各教室からの経路を確かめながら、避難場所へ集まりました。どの学級の児童もとても静かに、あわてずに、素早く避難することができました。 いざというときに自分の身を守れるように、普段から落ち着いて行動しましょう。 Let's be friend.(6年生)4月ということで、各学年の英語の学習は「あいさつ」や「自己紹介」の内容が多くなっています。6年生の英語も、誕生日や自分が好きなことなどを伝え合う学習をしています。 6年生はさすが慣れたもの。この日は『My birthday is〜』と、自分の誕生日を伝えていました。 ハードル走に挑戦(4年生)4年生の体育でハードル走に挑戦しています。自分に合ったハードルの間隔をさがすため、ハードルに見立てた円のマークを意識しながら走りました。 みんな軽快に走り抜けていました。実際にハードルを置いた時にも、同じようなスピードで走れるといいですね。 |
|