6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 4年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 2年 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() きょうの、だいずは、なっとうです。なっとうは、だいずは、おこめをつくるときにでる、いねのわらについている納豆菌から、だいずのえいようをもとに、納豆菌がたくさんふえることで、なっとうになります。なっとうにふくまれるビタミンKは、ほねへのカルシウムをしっかりさせるはたらきや、けがをして、ちがでたとき、ちをとめるはたらきもあります。毎日1パック、たべたい、食べものです。 2月14日の給食![]() ![]() きょうはバレンタインにちなみ、チョコいろの、クリームサンドです。チョコレートとココアは、同じ(おなじ)原料(げんりょう)のカカオ豆(まめ)から、作られています。チョコの、油の一部(いちぶ)を、とりのぞき、粉(こな)にした物(もの)が、ココアです。ココアには、しょくもつせんいや、鉄カルシウムなどミネラルがふくまれています。バレンタインは、むかしのローマの人の名前です。この日には、外国(がいこく)では、女性(じょせい)から男性(だんせい)だけでなく、大切(たいせつ)な人におくりものをするそうです。 2月13日の給食![]() ![]() きょうは、おしるこです。おしるこのまめは、あずきといいます。あずきは、ビタミンびーわんや、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多く、つかれやむくみや、便秘(べんぴ)に良い効果(こうか)があります。 あずきの収穫量(しゅうかくりょう)は、北海道が日本一(にほんいち)とされています。あずきのかわの、サポニンやポリフェノールは、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)の予防(よぼう)にやくだつといわれています。あまくてほっこりするだけでなく、あずきには、健康によい効果(こうか)もあるのです。日本のあずきみなおしたいですね。 2月10日の給食![]() ![]() ふゆのやさいは、いつもよりあまくなります。どうしてかというと、さむさでこおらないように、あまみのもとである、ブドウ糖(とう)を体の中にたくわれえるためです。だからしもにあたったりする、寒い中でのやさいは、あまくなるのです。 2月9日の給食![]() ![]() きょうのカレーには、いろいろなまめが入っています。だいずのほか、レッドキド二―、えだまめがはいっています。今月はだいずからできるたべものが多くはいっていますが、まめも多くはいっています。まめは、にくなどにかわるタンパク源や食物繊維が多くふくまれています。にくやさかななどの動物性のたんぱく質のほかに、植物性のまめもたべましょう。 5年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会、地域運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日の給食![]() ![]() きょうは「だるまランチ」です。とりにくのウメマヨやきが地域の小中学校とおなじ献立です。群馬県は、三大梅林という、うめの産地があります。あきまのばいりん・はるなのばいりん・そして、みさとのばいりんです。群馬県は和歌山県につぐ、全国第二位のうめの生産量です。しらかがという大粒で、果肉があついので。梅酒や梅干しにむいています。きょうはカリカリウメにしたうめをきざんだものが、入っています。 2月7日の給食![]() ![]() あげパンのきなこは、だいずをいってこなにしたものです。 きなこはだいずを、こなにしたものですから。たんぱく質やビタミン。ミネラルが多く、毎日食べたい食品です。1日大さじ1〜2はいくらいがよいとされています。食物繊維もおおいので、べんぴなどの、おなかの調子を ととのえるのにも、こうかてき です。 2月6日の給食![]() ![]() あつあげは、とうふを油であげてつくります。 とうふをうすくきってあげたものは、あぶらあげです。とうふに、やさいなどの、ぐを入れて、まるめてあげたものを、がんもどきといいます。だいずは、えだまめ・もやし・きなこ・なっとう・みそ・とうふ・おからなどにしちへんげします。毎日食べたいですね。 2月3日の給食![]() ![]() きょうはせつぶんです。せつぶんは、季節の始まりの日の前の日をいいます。2月4日はりっしゅんといい、春の始まりの日です。その前の日のきょうがせつぶんです。ではクイズです。まめまきは、なにをおいはらうでしょうか?1おに2あくま3インフルエンザ こたえは、1のおにです。むかしの人は目に見えないびょうきや災害などわるいことは、おにのしわざだと思っていました。そのおにをおいはらうために、まめまきをします。おにがきらいなものはナンでしょう?1さんま2いわし3さば こたえは、2いわしです。おには、いわしのにおいと、ひいらぎがきらいなので、せつぶんには、ヒイラギの小枝(こえだ)にいわしの頭をさしたものを、門や玄関にかざります。いわしや、ふくまめを食べておなかのなかから、おにをおいだしましょう。 |
|