3年 算数
3年生の算数では、三角形の書き方を学習しました。コンパスで長さを測って、定規で線を引きます。他の図形の書き方の基本になるので、しっかりと身につけてほしいと思います。
【3年】 2023-02-13 09:40 up!
児童集会
今日の児童集会は、計画委員さんからの今月の生活目標についてでした。今月の生活目標は「思いやりを心がけて生活しよう」です。ふわふわ言葉を使って話をしようなど具体的な方法についても説明しました。
【できごと】 2023-02-10 08:28 up!
1年 算数
1年生の算数は、色の棒を組み合わせて形を作る学習です。教科書の様々な形を見て、それと同じものを作ります。長さや色が違わないように、よく見て作りました。
【1年】 2023-02-09 09:13 up!
2年 図工
2年生の図工は、版画の版ができたので刷ってみました。きれいな色の版画ができました。できたものは少しの間乾かしてから掲示します。
【2年】 2023-02-09 09:11 up!
1年 英語
1年生の英語は、大きな本で読み聞かせをしてもらいました。ALTの先生の読んでくれる言葉を繰り返しみんなで読みます。本の内容も楽しみながらの学習でした。
【1年】 2023-02-09 09:08 up!
2年 図工
2年生は図工で、紙版画を作っています。色の紙を貼って、版を作ります。版画にすると、その色も刷れるので、できた作品を想像しながら作りました。
【2年】 2023-02-08 14:23 up!
6年 算数
6年生の算数は、タブレットで出題された問題を4択で答える、クイズ形式でまとめの学習をしました。〇×ばかりでなく、何番目に答えられたかもわかるので楽しく盛り上がりました。
【6年】 2023-02-08 14:20 up!
6年 算数
6年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」について学習しています。速さや量をどのような単位で表すか、元になる単位は何かを考えながら問題を解いていきました。とても難しいので相談しながら考えました。
【6年】 2023-02-07 09:18 up!
5年 社会科
5年生の社会科では、自然災害について学習しています。今日は、豊岡地区のハザードマップを見ながら考えました。学校のまわりが浸水したときにどのように行動するかについても話し合いました。
【5年】 2023-02-07 09:14 up!
3年 国語
3年生の国語では、「強く心にのこっていること」を作文にします。タブレットで行事の画像を見て、その時のことを思い出しながら考えます。まず、思い出したことをイメージマップにしてみました。
【3年】 2023-02-06 09:26 up!
4年 算数
4年生の算数では、小数の計算を学習しています。今日は小数÷整数の学習をしました。一つ一つ丁寧に計算をしていかないと間違えてしまうので、集中して授業に取り組んでいました。
【4年】 2023-02-06 09:23 up!
5年 国語
5年生の国語では、「まんがの方法」という教材を学習します。まんがの絵や言葉の表現方法の特徴を考えます。最初の学習でもたくさんの特徴を見つけられました。
【5年】 2023-02-06 09:20 up!
2年 行事
今日は節分です。2年生は、豆まきや「鬼ごっこ」を予定しています。すぐ始められるように朝のうちに体育帽子に鬼の面をつけました。外れないように授業中もそのままです。とても楽しみです。
【2年】 2023-02-03 09:06 up!
1年 生活科
1年生は図工で凧を作りました。今日は、生活科の昔の遊びで自作の凧で凧上げをしました。少し風があったので驚くほど高く上がりました。寒い風でしたが、高く上がるのが楽しくて、時間を忘れるようでした。
【1年】 2023-02-02 10:32 up!
2年 英語
2年生の英語では、動物の言い方を学習しました。テレビに動物の一部を映して、当てながらの学習です。アルマジロのしっぽだけで多くの児童が分かって手を上げました。
【2年】 2023-02-02 10:02 up!
3年 算数
3年生の算数は、単元のまとめをして、計算ドリルをしました。1ページごとにできると先生に確認してもらいます。どんどん進んで計算をするので、先生の丸つけが忙しいようです。
【3年】 2023-02-02 10:00 up!
2月1日の給食
きょうのこんだて
豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 にらたまじる バナナ 牛乳
きょうから2月です。2月は、節分にちなみ、毎日、大豆製品がはいっています。だいずには、すごいパワーがあります。日本では、むかしから、だいずのパワーを食事にいかしていました。だいずは、いろいろな食べものに、へんしんします。
毎日どんなかたちではいっているか、あててみてくださいね。きょうのだいずは、ニラ玉汁の中のとうふです。とうふはまめという漢字に、腐るという文字がつかわれていますが、くさるではなく、中国では、やわらかく液体でも固体でもないという、いみがあります。献立表の色がついているところに、だいずが入っています。どんなかたちかは、献立表の食品のはたらきの赤をみてください。だいずは肉と同じように、みなさんの体の、血や肉を作るもとになる食べ物です。
【給食】 2023-02-02 09:29 up!
新1年生 入学説明会
令和5年度の新1年生の入学説明会がありました。学用品を購入し、その後、入学までの準備について説明がありました。また、PTAの役員も決めました。
【できごと】 2023-02-02 08:49 up!
1月31日の給食
きょうのこんだて
ミルクパン スパゲティーミートソース チーズじゃこサラダ 牛乳
きのうで、全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)はおわりました。きゅうしょくのことや、じぶんじしんの食事についてかんがえられたでしょうか? 食(しょく)という文字(もじ)は、人をよくすると書きます。 たべることは、いきることにつながります。
たべかたで、ひとはよくもわるくもなります。 よくたべて、よくいきたいですね。 よくたべるとは、1(1)日(にち)3(3)食(しょく)、すききらいせずに、給食のように、あか・き・みどりの仲間(なかま)のたべものをくみあわせてたべることです。たべることはひとまかせにせずに、自分にとってどうなのかよく考えて、あか・き・みどりのなかまをバランスよくたべましょう。
【給食】 2023-02-01 09:33 up!
1月30日の給食
きょうのこんだて
<はじめての給食>
おにぎり 焼き魚 つけもの みそしる 牛乳
日本(にほん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)がはじめて実施(じっし)された、山形県(やまがたけん)のちゅうあい小学校の、おにぎりに焼き魚(やきざかな)、つけもの、みそしるというメニューです。きょうは、おにぎりは、自分でにぎって、たべてみましょう。おにぎりがつくれると、おべんとうやおやつなどが、自分でつくれます。ごはんが手につかないように、ラップの上に、ごはんをよそり、さかなやつけものをいれて、にぎっていただきましょう。さて、どんな形のおにぎりでしょうか?まる・さんかく・たわらがたなどでしょうか?
【給食】 2023-02-01 09:30 up!