2/14(火)【校長's Eye その15】スモールステップ

画像1 画像1
 先日の体育集会での場面でした。
 体育主任の先生が、縄跳びの少し難しい技を紹介するときに、代表児童にお手本を示させた後、こう言いました。

 「まず、足だけやってみましょう」

 手足いっぺんにでは難しいと考えて、出した指示でしょう。
 指導事項のステップが大きい(粗い)場合に、それを小さく(細かく)して指導するのが教師の大事な大事な仕事です。
 ステップの設定は、目の前の子どもたちの実態に応じて変わります。
 適切なステップを設定できるかが、教師の力です。(校長)

2/14(火) 自学の牽引者たち! 〜自学−1グランプリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の教室に前に並べられている自学ノートです。
 文字や図などでページがびっしりと埋まっています。
 本校の家庭学習へ取り組む雰囲気を高めてくれています。
 素晴らしいですね!

 今月は27日が提出日になっています。
 グランプリは、誰の手に!?(校長)

2/14(火)【今日の給食】チョコクリームサンド ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チョコクリームサンド・コーンサラダ・ワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はバレンタインデーについてです。
日本では、女の子が好きな男の子に愛の告白としてチョコを贈る習慣があります。
他にも、職場等のお付き合いで贈る『義理チョコ』、女の子同士で贈り合う『友チョコ』などがあるようです。
今日はバレンタインデーにちなんでチョコクリームサンドにしました。
ワンタンスープは6年生の○○さん、中室田小の6年生からのリクエストです。
今日もよくかんで食べましょう。

■今日は、「バレンタインデー献立」を整えてもらいました。この2月14日は、学生時代や教員になっても20台の頃は、何となく一日そわそわした気分で過ごしたことを懐かしく思い出します。チョコクリームサンドは、職員の間でも好評でした。子どもたちも大いに喜んだことでしょう。ご馳走様でした。(校長)

2/14(火) 嬉しいプレゼント! 〜校長室の花〜

画像1 画像1
 校長室にきれいなお花をいただきました。
 とてもきれいです。
 ありがとうございました!(校長)

2/14(火) 昔の道具を調べよう 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で見学や体験してきたことなども生かしながら、昔の道具について調べています。
 図鑑などの関係資料も用意されていて、子どもたちは興味深そうに調べていました。
 
 自分が子どもの頃に実際に使っていた道具も結構ありますので、「昔の」かあ…、とちょっぴり複雑な気持ちになりました。(校長)

2/14(火) メモをもとに作文へ 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で頑張ったことを、メモをもとに作文に書いています。
 タブレットに保存してあるメモを生かしながら、下書きに入りました。
 いい作文ができそうですね!(校長)

2/14(火) 落とさなくてえらい 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なんばんめ」の学習です。
 前から何番目にいるとか、後ろに何人いるとか、全部で何人とか、子どもたちは一生懸命に考えて学習に取り組んでいます。
 授業では、教材のブロックも使いますが、私が見ていた限り落とす子はいませんでした。
 それだけでもう素晴らしい!(校長)

2/14(火) 元気に縄跳び 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりのしっとりとした校庭で縄跳び! 
 子どもたちは元気に各自の技やリズム跳びに挑戦していました。
 砂埃も立たず、最高ですね!(校長)

2/14(火) 雨上がりの朝 その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、4名の方々にお会いしました。
 ありがとうございました。(校長)

2/14(火) 雨上がりの朝 その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し冷えましたが、雨上がりのしっとりとしたいい朝です。
 今朝も交通指導の方々にお世話になり、子どもたちは元気に登校することができました。(校長)

2/13(月)【今日の給食】さばの塩焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばの塩焼き・ひじきの炒め煮・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は牛乳についてです。
牛乳にはカルシウムという栄養がたくさん含まれています。
カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養の1つです。
カルシウムのはたらきは、主に3つあります。
1つは、骨や歯を丈夫にします。
2つめは、手を切ったり、けがをしたりした時に血を止めてくれます。
3つめは、イライラを鎮める働きがあります。
カルシウムの他にもみなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。
寒い時期は牛乳の残りが増えますが、カルシウムを不足せずしっかり摂るためにも残さず飲むようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日も、「日本人でよかったなあ…」と思う献立でした。さばの塩焼きって、どうしてこうもごはんに合うのでしょうか。次に定食屋さんに行く機会があったら、ぜひ「さばの塩焼き定食」を注文したいなと思いました。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/13(月) 総仕上げです 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のテストに取り組んでいました。
 6年生の(6年間の)総仕上げですね。
 取り組む姿が頼もしいです。(校長)

2/13(月) 意欲的な姿! 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『まんがの方法』の音読をしていました。
 先生が指名したり、順番に読んだりする方法でなく、子どもたちが自主的に立って読んでいました。
 立っているのは、読んでいる子と次に読む子です。
 同時に立った場合は、上手に譲り合っていました。
 とても意欲的に音読に取り組んでいて、素晴らしいなあと思いました。(校長)

2/13(月) 授業の集大成 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習をしていました。
 内容は、まだ内緒です。
 でも、ほんのちょっとだけ紹介すると、4年生の発表内容は「国語授業の集大成」の一つだと私は思います。
 本番では、授業で付けた力を存分に発揮して頑張ってほしいと思います。
 楽しみです。(校長)
※というわけで、写真は解像度を低くしてあります。

2/13(月) 思いを込めて 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のふれあい班活動も、1〜5年生が6年生への思いを込めてカードを作成していました。
 5年生が下級生にアドバイスをしていました。
 いい伝統ですね。(校長)

2/13(月) 今週もお世話になります その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、8名の方々に交通指導をお世話になりました。
 感謝いたします。
 今週もまた、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

2/13(月) 今週もお世話になります その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の雪もほとんど溶け、児童の登校に支障がなくよかったです。
 子どもたちの元気に登校してきました。(校長)

2/10(金) 再びの歓声 〜大粒の下室田〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの様子です。
 雪の粒が大きくなってきました。
 子どもたちは、大喜びで校庭で遊んでいます。

 安全に気をつけて下校します。(校長)

2/10(金)【今日の給食】きんぴら肉丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きんぴら肉丼・呉汁・はっさく・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。
すりつぶした枝豆を入れたみそ汁は青呉汁あるいは、枝豆呉汁といいます。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。
すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は、栄養価が高く、体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

■呉汁は、何となく今日の雪と共通したイメージがあります。きれいな感じで、とても美味しかったです。きんぴら肉丼をもりもりと頬ばり、一週間最後の午後を乗り切りたいと思います。今週もとても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/10(金) 校庭から嬉しそうな声が 〜中雪の下室田〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、校庭の周囲にうっすらと積もっている状態です。
 雪遊びをするのには少し足りない感じですが、それでも子どもたちは、嬉しそうに遊んでいます。
 子どもは逞しいですね!(校長)
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31