4/28(木)「人がいっぱい来たね!」 〜うさぎのココア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休前のココアです。
 今日は、車や人がたくさん来たので少し落ち着かなかったかな。
 まあでも、私より下室田小歴がずっと長いのでへっちゃらだよね。
 4月が終わりましたね。
 皆さん、お疲れ様でした。
 以下、ココアより。

 「今日は、人がいっぱい来たね!」
 「ボクも明日からゆっくりするよ!」
 「また校長先生に座布団もらったよ!」(校長代筆)

4/28(木)お世話になりました! 〜授業参観〜

画像1 画像1
 保護者の皆様、本日は授業参観と学級懇談会にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
 お子さんの学習の様子は、いかがだったでしょうか。
 新年度がスタートして、どの学年も落ち着いて、しっかりと学習に取り組めています。
 その様子をご覧いただけたかと思います。
 また、学級懇談会にも多くの方にご参加いただき、重ねて感謝致します。
 今後、何か気がかりなことがありましたら、遠慮なく担任またはその他の職員魔までご連絡をください。
 引き続き、どうぞよろしくお願いします。(校長)
※校庭の車の数を数えたら、ちょうど50台ありました。PTA会員数が63ですから、すごいですね。ありがたいです。
※ちなみに、手前に見えるカラフルな小屋が、ココアの住居です。

4/28(木)社会「政治のしくみと選挙」 〜6年生・授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、「政治のしくみと選挙」について学習しました。
 最初に、仮の2つ政党が示され、それぞれの政策を比べ、支持する一つを選択しました。授業の最後にも、同じ質問がされ、意見が変わった子もいたようでした。
 今のうちから税金の使われ方などに興味をもつことは、とても大事ですね。(校長)

4/28(木)道徳「いつも全力で」 〜5年生・授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、道徳で野球のイチロー選手を題材とした学習を行いました。
 タイトルのとおり、いつも全力で手を抜くことのない現役時代のイチロー選手から多くのことを学べたようです。
 実際の映像も流れ、子どもたちも興味深そうに見ていました。(校長)

4/28(木)国語「白いぼうし」 〜4年生・授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語で物語文「白いぼうし」の学習でした。
 登場人物の気持ちを想像しながら読むことを頑張りました。
 タブレットを活用して、意見の交流もできていました。(校長)

4/28(木)理科「たねのようす」 〜3年生・授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科で「たねのようす」について学習しました。
 虫めがねを使いながら、ホウセンカのたねと、自分のたねを見比べて、よく観察できていました。
 観察シートに、ていねいに絵などがかけました。(校長)

4/28(木)英語活動「How are you ?」 〜2年生・授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、英語活動で相手の調子を尋ねる学習でした。
 友達から「How are you ?」と尋ねられると、ジェスチャーで自分の調子を表現していました。
 それを見て、尋ねた子が「Happy ?」などと聞いていました。
 楽しそうに英語を使っていました。(校長)

4/28(木)国語「か」 〜1年生・授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって、初めての授業参観でした。
 家の人が来てくれた子たちの、嬉しそうな顔、顔、顔!
 ひらがな「か」の勉強を一生懸命に頑張りました。
 「か」のつく言葉で黒板が一杯になっていました。(校長)

4/28(木)【今日の給食】たけのこごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「たけのこごはん・千草あえ・沢煮椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はたけのこごはんのたけのこについてです。
たけのこは今1年のうちで1番おいしい時期です。
たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。
収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。
たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じさせます。
たけのこは、ビタミンB1、ビタミンB2がキャベツやたまねぎよりもたくさん含まれています。
食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■4月最後の給食で、おいしいたけのこごはんをいただきました。たけのこがとてもやわらかく、何とも言えないおいしさでした。旬のものは、最高ですね。ご馳走様でした。5月の給食も楽しみです。(校長)

4/28(木)駐車スペースをありがとうございました! 〜授業参観〜

画像1 画像1
 本日、今年度第1回目の授業参観と学級懇談会を行います。
 やはり、年度の始めの方で、子どもたちの学習の様子を見て、その後担任と顔を合わせて懇談していただくことは、改めて大切なことだと実感しています。
 
 車で来校する保護者の皆さんのために、校務員の中島さんが校庭に駐車スペースを作ってくださいました。
 感謝します!ありがとうございました!(校長)

4/27(水)【今日の給食】ソースやきそば ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「背割りコッペパン・ソースやきそば・フルーツヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】
今日はやきそばに入っているソースについてです。
ソースといえば、辛くてさらりとしたウスターソースを指すことが多いでしょう。
ウスターソースは、イギリスのウスター州の主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを壺に入れて貯蔵したところ、偶然できたのが始まりといわれています。
独特の風味と黒っぽい色は、野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などを共に成熟させることによって生まれます。
とんかつソースや中濃ソースは戦後に生まれた日本独自のものです。
どろりと粘度があり、ウスターソースよりも甘口で、より日本人好みなものになっています。
さらにはお好み焼きやたこ焼き向けなど、各調理に合ったソースも作られています。
今日は、ウスターソースとやきそばソースを使って作ってみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■もちろん、作りました!やきそばパンを!おいしかったです。中高生時代の思い出の味です。土曜日の部活前のやきそばパン、青春の味ですね!ご馳走様でした。(校長)

4/27(水)授業態度がお手本です 〜6年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科室で気体の学習をしていました。
 ノートの文字、先生の話を聞く姿勢、発表する態度、友達を指名する様子、どれもこれもお手本の態度でした。
 昨年度もそうでしたが、「小学校は、6年生で決まる!」。
 立派です。(校長)

4/27(水)授業始まりの工夫 〜4年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャイムが鳴り終わるやいなや、挨拶の後、「九九ビンゴ」が始まりました。
 子どもたちは慣れたもので、3つの段の九九ビンゴ表をあっと言う間に完成させ、先生が唱える九九にしたがって、マス目に印を付けていきます。
 一連の作業がルーティーンの1つになっていて、素晴らしいなあと思います。

 「授業の始まりの1分間を工夫しているか。(授業のつかみ)」が、私が4・5月の授業を参観する視点です。(校長)

4/27(水)ほっとしますね… 〜玄関の花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝一番できれいな花に迎えられると、ほっとしますね。
 
 本校の素晴らしいところの一つに、職員の「奥ゆかしさ」があります。
 例えば、廊下に出ていた教材・教具を片付けなくては、という話が職員で出たらあっと言う間に片付いているのです。
 ちょっとやそっと近くの職員に聞いても、誰がしてくださったかが分からないのです。
 この花もそうです。
 どなたが置いてくださったのか、この記事をアップしている現在、まだ分かりません。
 つい、自分がやったことを周囲に言いたくなる自分に反省です。

 私もこうありたいものです。(校長)

4/27(水)「朝からどうしたの?」 〜うさぎのココア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出勤し、うさぎ小屋をのぞくと、ココアが朝ご飯を食べていました。
 お皿のフードが少なくなっていましたので、ついついおやつをあげてしまいました。
 朝からココアと触れ合うと、元気が出ます。
 ココア、ありがとう!
 以下、ココアより。

 「朝からどうしたの?」
 「おやつ、ありがとう!」(校長代筆)
 

4/26(火)【今日の給食】五目ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「五目ごはん・厚焼き玉子・みそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『和食の良さ』についてです。
日本の料理の良いところは、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少ないです。
またたんぱく質は肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べ、全体的に栄養のバランスがよいことです。
日本の食事には、『主食、主菜、副菜、汁物』があります。
ごはんやパン、うどんは『主食』といいます。
今日の主食は五目ご飯です。
肉や魚、卵などのおかずを『主菜』といいます。
その他の野菜などでできたおかずを『副菜』といいます。
このように日本の食事では、いろいろなおかずを毎日食べることが出来ます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、とてもほっとする味でした。五目ごはんは、噛めば噛むほどにごはんと具のおいしさが感じられました。日本の食事は、いいですね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

4/26(火)ていねいに計算しているね 〜2年生・算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、算数で「入れかえて けいさんしよう」の学習をしていました。
 定規を使って、ノートにていねいに筆算をしていました。
 まとめでは、数を入れかえて計算しても答えは同じになることをしっかりと確認できました。
 ていねいな計算は、勉強ができるようになるための大事な要素です。(校長)

4/26(火)ピシッとできています! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の体育集会で、全体行動の動きを確認しました。
 「気をつけ」「休め」「前へならえ」「回れ右」の4つでした。
 とてもきれいにできていました。
 最後には、行進をして校舎に入りました。
 1年生も上手にできました。
 ピシッとした動きは、とても気持ちがいいですね。(校長)

4/26(火)美しい! 〜校庭の藤棚〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤棚の藤の花が満開です!
 とてもきれいで、見ていると心を奪われますね。 
 昨年は、赴任したてのバタバタで、盛りを見逃してしまいました。
 今年こそは、と楽しみにしていました。(校長)

4/25(月)【今日の給食】あじフライ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・あじフライ高崎ソースかけ・上州きんぴら・かき玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はごはんの炭水化物についてです。
炭水化物は黄色のなかまの食品のことです。
熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。
黄色の仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり、運動をするための力のもとになったりします。
黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。その他砂糖などがあります。
砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。
ジュースやお菓子は食事の前などは、ほどほどに楽しみましょう。
1日3回の食事には必ずごはん、パン、うどんを食べていますね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■あじフライのサクッとした歯触りがとても良かったです。高崎ソースとの相性もよく、ごはんがどんどんと進みました。上州きんぴらもかき玉汁もとてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31