合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、「まんがの方法」の学習を元に、様々なものの「ひみつ」ついて調べています。「月」を課題にした班は、月の見え方や月に関わる行事など、様々な角度から月について調べたり、話し合ったりしていました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、そろばんの学習をしています。1玉・5玉の意味や位取りを考えながら、玉の動かし方を覚えました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は、円柱の展開図について学習しています。今日は、実際に展開図を書いて円柱を作ってみました。辺と面との関係が分かったと思います。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、学習したことを元に、各自が課題と感じたことを調べました。その内容を発表資料にまとめて、この時間は発表です。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、刺し子をしています。布に糸で模様をきれいに描いています。地道な作業ですが、とてもきれいに仕上げています。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に作品バックに絵を描きました。1年生での思い出の絵です。楽しく過ごした絵を描きました。たくさんの思い出をバックに入れて持ち帰ります。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語は、漢字のまとめの学習です。問題を見て、辞書で調べてから書いて、先生に確認してもらいました。辞書で調べる時間もすごく短くなりました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で学習した九九は、これからの学習にとても大切です。今日は、かけ算がんばりカードを使って、九九の確認をしました。先生のところで確認してもらって、できた段にシールを張るなどして、順に並べました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、次の1年生への学校紹介のカードを作っています。1年間の学校生活のカードを作って、入学式の日に1年生の教室に掲示して見てもらう予定です。昨年、自分たちが今の2年生に作ってもらったものや今までに撮った画像などを参考にして書いています。

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合では、「地球環境を守る」をテーマに各自が調べ学習をして、その内容をまとめました。今日は、自分が調べたことを発表資料にまとめての発表です。地球温暖化など様々な問題についての発表がありました。

朝行事 児童集会

画像1 画像1
今日の朝行事は、計画委員会から3月の生活目標についての発表がありました。3月の生活目標「次の学年にむけて準備をしよう」について、具体的にどのようなことをしていけばよいかを知らせました。

4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工では、「飛び出すハッピーカード」を作っています。タブレットで素材をさがしながら、飛び出す仕掛けを考えました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は、円柱・角柱の特徴について学習しています。辺や面、角についての特徴をつかんでタブレットに書き込み、友達と比べながら考えました。

6年 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業式に向けての練習は、卒業証書の受け取り方について確認しました。最初は上手に持てなかった児童も、何回か練習するうちに上手になりました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、「あしたへジャンプ」という題材で、自分の成長の絵本を作っています。小さい頃の写真などを元に、その頃のことを書いたページを作っていきます。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で作っていたカラーの紙版画の版が完成しました。今日は、いよいよ刷り上げます。きれいに色がうつしとれました。

6年 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は卒業式に向けての練習を始めました。学年みんなで活動する機会があまりなかったので、みんなで練習してよい卒業式にしようと思います。

第2校庭 看板

画像1 画像1 画像2 画像2
第2校庭の入口に「止まれ 左右を かくにん」の看板を設置しました。校区には左右が良く見えない交差点がたくさんあります。一時停止をして、左右の確認をしてから横断してほしいと思います。

3月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 なのはなずし TONTONじる ひな祭りゼリー 牛乳
きょうはさんがつみっか。ひなまつりです。ではひなまつりのクイズを5問おおくりします。1問目どうしてひなまつりをするの? 1男の子がしあわせになれるように2女の子がしあわせになれるように こたえは、2女の子です。2問目ひなのいみは? 1ちいさくてかわいい2ひよこみたいでかわいい こたえは1ちいさくてかわいいです。3問目ひなまつりにのむものは? 1ジュース2しろざけ こたえは2しろざけです。 4問目おひなさまにかざるおもちは? 1かしわもち2ひしもち こたえは、2ひしもちです。5問目ひな人形はなにをしているところを、あらわしているでしょう?1おたんびょうび2けっこんしき こたえは2の結婚式です。いまではいろいろなおひなさまがありますが、もとは、おしろで結婚式をしているところをあらわしています。

3月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ナン キーマカレー しらたまだんごいりフルーツポンチ 牛乳
 きょうのポンチには、白玉団子が入っています。よくかんでいただきましょう。たべものは、がつがつと多い量を口にいれるとむせたり、つまったりしてしまいます。
つまると、いきができなくなってしまいます。たいへんですね。
ひとくちずつよくかんで、たべられる量を口にいれて、よーくかんで、いただきましょう。かむ回数は30回を目標に15回はかめるといいですね。よくかむとしょうかもよく、うまく、しょうかされたり、体の栄養になってくれます。よくかまないとふとりやすくなったり、いちょうのちょうしが、わるくなる、げんいんにもなります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式