11月25日の給食![]() ![]() ロールパン ポークビーンズ シーフードサラダ ぎゅうにゅう ポークビーンズの中のビーンズは、だいずです。だいずは「畑の肉」といわれるほど肉と同じように、五大栄養素の一つのたんぱくしつが多く、みなさんの体をつくる赤の仲間の働きをします。にくばかりでなく植物性のたんぱくしつも食べると、けんこうにもいいです。また、新鮮(しんせん)な野菜(やさい)はあまみがあって、とてもおいしいですね。寒(さむ)くなると、さらにあまみが増(ふ)える野菜(やさい)もたくさんあります。大根(だいこん)や白菜、にんじんやねぎ、小松菜やほうれん草などたくさんあります。野菜たちは、さむさから自分を守るために、細胞に、糖(とう)という甘み成分をためるので、甘くなるのです。でも寒(さむ)い時期(じき)に冷(つめ)たい生(なま)野菜(やさい)は食(た)べにくいかもしれません。そんな時(とき)は煮(に)ものやスープにしてみましょう。煮(に)たり、ゆでたりすることで、体(からだ)の温(あたた)まる料理(りょうり)に変身(へんしん)です。また、加熱(かねつ)することで、カサも減(へ)り、野菜(やさい)をたくさん食(た)べることができます。休みの日には、家で料理をつくったりお手伝いをしてみましょう。 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日の給食![]() ![]() 和食の日こんだて おせきはん いわしの梅煮 アーモンド和え さつまじる ぎゅうにゅう きょうは全国的に和食の日といわれています。和食の日は、和食のたいせつさをしり、これからも伝えていくためにできた記念日です。春や秋のあなど四季のある、豊かな海や山の自然にかこまれた日本では、素材の持ち味を活かした、和食という文化ができました。「おせきはん」のような、お祝い事に欠かせない行事食や、さかなやしるものやあえもの、伝えていくのはみなさんです。日本のすばらしい食をたべて、すきになることからはじめましょう。この機会に、和食のすばらしさを海外の人に伝えられるようにしらべてみるのもいいですね。 11月22日の給食![]() ![]() 長崎県郷土料理 ちゃんぽんめん さつまいものサラダ にくまん ぎゅうにゅう きょうは、長崎県(ながさきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)ちゃんぽんめんです。群馬(ぐんま)のおっきりこみとおなじく、長崎は「ちゃんぽん」がソールフードです。皿(さら)うどんともいいます。「ちゃんぽん」とは、さまざまなものをまぜるという意味(いみ)のある言葉(ことば)です。その名(な)の通り(とお)豚肉(ぶたにく)やかまぼこ、いかやエビのような魚介類(ぎょかいるい)、キャベツやもやしなどの野菜など、さまざまなものがはいります。フランシスコ ザビエルなど西洋(せいよう)や、中国(ちゅうごく)など、さまざまな国との交流(こうりゅう)が、食(しょく)にもつながっているのです。 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」8![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」7![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」6![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」5![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」4![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」3![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」2![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習「歴史博物館、ガトーフェスタハラダ」1![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のコーンフレークやき 小松菜のごまじゃこあえ とんとん汁 牛乳 きょうは、カルシウムのクイズをします。 給食中なので、つばをとばさずに、ゆびでこたえてくださいね。1もんめ、給食の牛乳200みりには、200みりぐらむ位のカルシウムがはいっている。○かバツか? こたえは〇です。ほかのたべものより体に、吸収しやすくなっています。丈夫な骨やはのために、のまないのは、もったいないですね。 2もんめ、カルシウムは、ビタミンDと一緒に食べると吸収がよくなる。○かバツか?こたえは〇です。ビタミンDが多い物には、さかなやたまごやきのこがあります。きょうのとんとん汁のきのこが、入っています。丈夫なほねやはをつくるために、牛乳などのカルシウムと一緒にたべてほしいですね。 2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() |
|